過去のエコ・クッキング教室レシピ
過去のレシピを紹介します。
実施日 | メニュー |
---|---|
令和元年8月7日 |
|
平成30年8月9日 |
|
平成29年7月7日 |
|
平成28年7月7日 |
|
平成27年6月23日 |
|
平成26年8月8月 |
|
平成26年2月14日 |
|
エコ・クッキングは、東京ガス株式会社の登録商標です。
令和元年8月7日開催分

- レモンクリームパスタ
- 紫キャベツのマリネ
- 紅茶のブラマンジェ
レシピは下記ファイルをご覧ください。
令和元年8月7日実施分レシピ (PDFファイル: 94.4KB)
平成30年8月9日開催分

- 夏野菜の煮込みパスタ
- チキンソテーオニオンソース
- 桃の簡単ゼリー
レシピは下記ファイルをご覧ください。

- 冷や汁&麦飯
- ピカタ風チキン南蛮
- 粒つぶ水ようかん
冷や汁&麦飯
材料(4人分)
- 鯖水煮缶 1缶:約190グラム
- A)麦みそ:大さじ2
- A)うす口しょうゆ:大さじ1~
- A)酒:大さじ2
昆布出汁
- 水:4カップ
- 昆布(刻む):5センチメートル
- B)白すりごま:大さじ2
- B)生姜(すりおろす):15グラム~
- 豆腐(小さめ角切り):1パック
- きゅうり:1本
- なす:1本
- C)みょうが:3個
- C)青じその葉:10枚
- 万能ねぎ:5本
麦飯
- 米:2合
- 水:2合の目盛
- 押し麦:1袋
作り方
- お米に押し麦を加えて炊きます。
- 刻んだ昆布を水につけて昆布出汁をつくっておきます。ボウルに鯖水煮缶を入れて(A)を混ぜ合わせ昆布出汁で伸ばして、(B)、豆腐も加え冷やします。
- きゅうり、なすは輪切りにして塩をまぶし、水気をしぼります。
- (C)は千切りにして水にさらします。
- 2を盛り付け、3、4、万能ねぎを加えます。麦飯と一緒にいただきます。
ここがエコポイント!
- 缶詰を使って時間を短縮します。
- 洗い物が少なくてすみます。
- 火を使わないのでエネルギーが節約できます。
ピカタ風チキン南蛮
材料(4人分)
- 鶏むね肉:2枚 600グラム
- 塩、こしょう:各少々
- A)酢:大さじ3
- A)醤油:大さじ1と1/2
- A)砂糖:大さじ2
- A)赤唐辛子(刻み):少々
- レタス:3枚
- トマト:1個
- 小麦粉:適宜
- 卵(L):1個
- サラダ油:大さじ1
タルタルソース
- ゆで卵(刻む):1個
- しば漬け(刻む):20グラム
- マヨネーズ:1/3カップ
- 塩、こしょう:各少々
作り方
- 鶏むね肉はひと口大のそぎ切りにし、塩、こしょうで下味をつけます。
- タルタルソースを合わせておきます。
- レタスはひと口大に、トマトはくし型に切ります。
- 1に小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせておきます。
- フライパンにサラダ油を温め、4を入れて中火で両面に焼色をつけて火を消し、5分程蓋をして余熱で火を入れます。
- (A)を鍋に入れて温め5をくぐらせ、2、3とともに盛り付けます。
ここがエコポイント!
- 揚げ焼きすることで油の使用量が少なくて済みます。
- 蓋を使って余熱を利用するのでエネルギーを無駄使いしません。
粒つぶ水ようかん
材料(4人分)
- A)粉寒天小:1/4
- A)水:300cc
- B)粒あん:200グラム
- B)砂糖:30グラム
作り方
- 小鍋に(A)を合わせて10分くらいおいてから火にかけ、沸騰したら火を弱めてコンロタイマー機能を1分にセットします。
- (B)を加えてあわせ、粗熱をとってから器に注いで冷やし固めます。
ここがエコポイント!
- 鍋ひとつで仕上げるので、洗い物が少なくてすみます。
- 粗熱を取るための水を洗いものに利用することで水を節約します。
平成28年7月7日開催分

- カニとレタスのスパゲティ
- トウモロコシのスープ
- アナナス(パイナップル)ケーキ
カニとレタスのスパゲティ
材料
- 蟹缶 1缶:約70グラム
- 唐辛子:1本
- かにカマ:120グラム
- チキンブイヨン:50ミリリットル
- レタス:200グラム
- 塩:小さじ1
- オリーブオイル:50ミリリットル
- スパゲティ:240グラム
- にんにく:1片
- イタリアンパセリ:4枝
作り方
- カニの身は軟骨を取り除きます。かにカマは裂いておきます。レタスは1センチメートル幅のざく切りにします。
- フライパンにオリーブオイル、にんにく、唐辛子をいれ、火にかけます。
- 香りが立てばカニの身(缶汁も)を入れ、チキンブイヨンを加えます。かにカマを加えさっといためます。
- 茹でたてのスパゲティの水気をよく切り、3とレタスを加えて和え、塩で味を調えます。
- 器に盛り、イタリアンパセリを飾ります。
ここがエコポイント!
- パスタは使用する1時間前から水に浸しておけば、ゆで時間が2~3分と短縮できます。
- 蟹缶の缶はチキンブイヨンで洗って、すべてうま味として使いましょう。
- レタスは少し火が通るので固い部分も美味しくいただけます。
トウモロコシのスープ
材料
- コーン缶(クリーム):2分の1缶
- 塩:小さじ3分の2
- トウモロコシ:2分の1本
- 胡椒:適量
- チキンブイヨン:500ミリリットル
- 片栗粉+水:各大さじ1
- 牛乳:100ミリリットル
- 卵:1個
- アスパラガス:2本
- ハム:2枝
作り方
- トウモロコシは生のまま包丁で実を取ります。アスパラは、はかまを取って斜め薄切りにします。ハムは小角に切ります。
- チキンブイヨンに1のトウモロコシの実を入れて火にかけ、煮立ったらコーン(クリームスタイル)とアスパラを加え、塩、胡椒で味を調えます。
- 煮立ったら水溶きの片栗でとろみを付け、牛乳を加えます。もう一度煮立てて、仕上げに割りほぐした卵を少しずつ加えて、泡立て器でほぐすように混ぜます。
- 最後にハムを入れて器によそいます。
ここがエコポイント!
- 旬のトウモロコシ、アスパラガスを使います。
- 一度に2倍作ればコーン缶も無駄なく使えます。翌日は冷たいスープでいただきましょう!
- コーン缶を使い切る場合、スープでコーン缶を洗うようにしてお鍋に加えましょう。
アナナス(パイナップル)ケーキ
材料(マドレーヌ型10個分)
- 小麦粉:150グラム
- パイナップル(缶):10枚
- BP:小さじ3分の2
- 缶汁:100ミリリットル
- 砂糖:120グラム
- 卵:2個
- サラダ油:100ミリリットル
作り方
- パイナップルはザルにのせて水気を切ります。ボールに卵、砂糖を入れ泡立て器でよく混ぜます。
- サラダ油を加えてさらに混ぜます。
- 振るった小麦粉の3分の1を加えて混ぜ、生地が少し固くなったら残りの粉を1度に加えてさっくり混ぜます。
- 缶汁を加えて全体を混ぜて型に流します。
- パイナップルの1辺を切り、流した生地の上にのせ180度のオーブンで15分程度焼いて出来上がりです。
ここがエコポイント!
- 捨ててしまいがちなパイナップルの缶汁を入れることで、しっとりとしたケーキになります。
平成27年6月23日開催分

フレッシュ トマトとツナのスパゲティ

イタリア風オムレツ

バナナケーキ
フレッシュトマトとツナのスパゲッティ
材料(4人分)
- トマト:300グラム
- 塩:小さじ2/3
- ツナ:100グラム
- 玉ねぎ:70グラム
- 青じそ:10枚
- オリーブオイル:大さじ2
- スパゲッティ:240グラム
- 塩、こしょう、ガーリックパウダー:適量
作り方
- トマトは種を取り、1センチメートル角に切ります。ざるにのせて塩を振ります。
- 玉ねぎはみじん切りにしてよくさらします。青じそはせん切りにします。
- スパゲッティをアルデンテ(歯ごたえ良く)に茹で、トマト、玉ねぎ、青じそとともにツナ(油も)オリーブオイルで和えます。
- 塩、こしょう、ガーリックパウダーで味を調えます。
ここがエコポイント!
- 生野菜を使うので火をあまり使わず暑い夏にピッタリ。
- 捨ててしまいがちなツナ缶の油も使ってなめらかな口当たり。
イタリア風オムレツ
材料(4人分)
- 玉ねぎ:1/2個
- なす:1/2本
- いんげん:6本
- オリーブオイル:大さじ1/2
- 塩、こしょう:適量
- トマト:1個
- 卵:3個
- サラダ油:大さじ2
- 季節の生野菜:適量
- ケチャップ、ジェノバソース:適量
作り方
- 玉ねぎは薄切り、なすは半月切り、いんげんは3センチメートルに切ります。
- フライパンで1の野菜をいため、塩、こしょうで味を調えます。
- ボールに卵を割りほぐし、2、種を取って1センチメートル角に切ったトマトを混ぜ合わせ、塩、こしょうします。
- フライパンにサラダ油を熱し、3.を一気に流し込みます。全体を良く混ぜ、半熟状になるまで混ぜて形を整えます。
- 蓋をして弱火にし、しばらく焼きます。フライパンを逆さにして上下を返します。
- 焼き色がついたら取り出し、切り分けて、季節の野菜と共に皿に盛り付け、ケチャップまたはジェノバソースでいただきます。
ここがエコポイント!
- フライパンひとつでできるので洗い物が少なく簡単。
- オムレツの具材も添える野菜も冷蔵庫にあるものや季節の野菜を使いましょう。
- 近くで採れた食材を使う地産地消もエコになります。
バナナケーキ
材料(4人分)
- バター:50グラム
- サラダ油:50グラム
- 砂糖:70グラム
- 卵:2個
- バナナ:1本
- 牛乳:大さじ2
- 小麦粉:100グラム
作り方
- バナナは包丁でたたいてペースト状にし、牛乳に浸しておきます。
- ボールにバターとサラダ油を入れて、ホイッパーでやわらげます。砂糖を加えて混ぜ、白っぽくふわふわした状態になったら溶きほぐした卵を少しずつ加えて混ぜます。
- 2に小麦粉をふるったものを1度加え、切るようにさっくり混ぜます。1を加えて全体が均一になるよう混ぜます。
- 型に流して180℃のオーブンで30分程焼いて出来上がりです。
ここがエコポイント!
- フルーツは旬のものを使いましょう。
- 中途半端に残ったナッツや紅茶の出がらし等をいろいろ混ぜてもOK。
平成26年8月8日開催分(親子エコ・クッキング教室)

- ごはん食べきり!ライスバーガー
- さっぱりしゅわしゅわゼリー
- 夏野菜たっぷり☆ミネストローネ
材料(4人分)
- 米:2カップ
- キャベツ:200グラム
- 卵:4個
- かたくり粉(A):小さじ2
- えのき:50グラム
- 砂糖:適宜
- シーチキン(A):1缶
- ウスターソース(B):大さじ1と1/2
- 塩・こしょう:適宜
- マヨネーズ(A):大さじ1
- 砂糖(B):大さじ2
- サラダ菜:4枚
- 塩・こしょう(A):適宜
- サラダ油(B):適宜
作り方
- 炊いたご飯にAを加えてしっかりと混ぜ、8等分に丸めて平らにつぶしフライパンで両面焼きます。
- キャベツは食べやすい大きさに切り、えのきは横半分に切ります。
- フライパンにサラダ油をあたため2.を炒め、しんなりしてきたらBで味を整えます。
- ボウルに卵を割りほぐし、味付けをしたら、サラダ油を温めたフライパンに一気に流し入れて炒め、好みの固さで取り出します。
- 皿、またはライスペーパーに1.のご飯を敷き、上にサラダ菜・3.・4.の順にのせ最後にご飯でサンドして完成。
ここがエコポイント!
- フライパン1つでできるため、洗いものが少なくてすみます。
- キャベツを芯も捨てずにたっぷり丸ごと使います。
- 残ったご飯を上手にリメイクしておいしく食べましょう。
さっぱりしゅわしゅわゼリー
材料(4人分)
- 水(A):300cc
- 水 (B):200cc
- サイダー:適宜
- アガー(A):10グラム
- アガー(B):10グラム
- ミント:4枝
- 乳酸菌飲料:100cc
- かき氷シロップ:大さじ2
作り方
- 鍋にAをあたため、アガーを加えダマができないようによく混ぜ、火にかけます。
(注意)あらかじめ少量の水でアガーを溶かしておきます。 - 鍋のまわりに小さな泡が出てきたら、火を止め乳酸菌飲料を加え器に流し入れて冷やし固めます。
- Bも同様に、かき氷シロップを加えて冷やし固めます。
- 固まった2の上に、スプーンなどでくずした3をのせ、上から冷えたサイダーをかけ、ミントを飾ります。
ここがエコポイント!
- 氷水を使わず常温で固めます。
- 冷蔵庫にある旬のフルーツやジュースでアレンジもOK。
夏野菜たっぷり☆ミネストローネ
材料(4人分)
- ベーコン(A):2枚
- サラダ油:適宜
- 塩・こしょう:適宜
- なす(A) :1/3個
- にんにく:1かけ
- パルメザンチーズ:適宜
- かぼちゃ(A):60グラム
- 水(B):3カップ
- ズッキーニ(A):1/4本
- 固形スープの素(B):1個
- とうもろこし(A):1/4本
- トマト水煮缶(B):200グラム
- プチトマト(A):8個
- ローリエ:1枚
- オクラ:1本
作り方
- なす・カボチャ・ズッキーニは1センチメートル角切り、とうもろこしは実をとります。プチトマトはヘタをとり、オクラは色よくゆでて薄切りにしておきます。
- 鍋にサラダ油をあたため、にんにくを香りが出るまで炒めたらAを上から順に炒めていきます。
- 油が全体になじんだら、Bを加え、煮立ったら火を弱くしてアクをとり、フタをして10分ほど煮ていきます。
- 野菜が柔らかくなったら、味を調えて盛りつけ、チーズとオクラを散らしてできあがり。
ここがエコポイント!
- 旬の野菜を皮付きのままたっぷり使います。
- 食材を小さくそろえて切ることで火が通りやすくなります。
- フタを使って効率よくエネルギーを使います。
平成26年2月14日開催分
「鶏肉と大根の甘辛煮」「ふんわり卵と小松菜のスープ」「かぶと塩昆布のごま油和え」
「アップルジンジャーゼリー」
鶏肉と大根の甘辛煮(平成26年2月14日開催)

材料(4人分)
- 鶏もも肉:大1枚
- 塩こしょう:各適宜
- 大根:400グラム
- 干し椎茸:2枚
- 白ネギ:1本
- A
- ごま油:大さじ1
- にんにく:1かけ
- 赤唐辛子:1本
- B
- 中華スープ:1と1/2カップ
- 砂糖:大さじ4
- 豆板醤:小さじ2
- 酒:大さじ2
- C
- しょうゆ:大さじ1と1/2
- みりん:大さじ1
【作り方】
- 鶏肉は余分な皮と油は除き、一口大に切って下味をつけておきます。
- 大根は皮をむき、厚めのいちょう切りにし、下茹でをしておきます。
(注意)皮は捨てない! - 戻した干し椎茸は食べやすい大きさに切ります。
- 葱は2~3センチメートル長さに切って、フライパンで焼き、取り出しておきます。
- 同じフライパンにAを入れて弱火で炒め、香りが出てきたら鶏肉、大根、干し椎茸を順に炒め、最後にBを加えてしばらく煮込みます。
- 最後にCと葱を加えて、少し煮たら完成。
★エコポイント
- 冬においしい大根をたっぷり使って、旬の味を楽しもう!
- 同じフライパンを使うことで洗い物が少なく済む!
- 大根の皮は、スープで使う!
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日