家庭用パソコン
資源有効利用促進法に基づき、家庭用パソコンのリサイクル推進のため、市のもえないごみの日には収集しません。
対象機種
(注意)プリンター、スキャナーなどの周辺機器、ワープロ専用機器は対象となりません。
デスクトップパソコン
デスクトップパソコン
ノートパソコン

液晶ディスプレイ

デスクトップパソコン本体
デスクトップパソコン本体
処理方法
- まずは対象機種のメーカーを確認する。(分からない場合は3-3にすすむ)
(注意)パソコンメーカーが倒産している場合も「3-3」にすすむ。 - 対象機種にPCリサイクルマーク( 外部リンク )が貼付されているかを確認する。(分からない場合は3-2にすすむ)
- 「1と2」が確認できた方は「3-1」をご覧ください。
- 3-1.「2.でPCリサイクルマークの貼付が確認された場合」は、メーカーにお問い合わせください。
- 3-2.対象機器のメーカーが分かり、PCリサイクルマークの貼付が確認できない場合は、メーカーにお問い合わせください。
- 3-3.「対象機器のメーカーが分からない」場合は、パソコン3R推進センター(外部リンク)(電話:03-5282-7685)にお問い合わせください。
小型家電としてながくてエコハウスに持込むことができます
テレビは持込むことができません。(ブラウン管ディスプレイは持込できません。)
家電リサイクル法対象商品の出し方ページを参照してください。
宅配便による回収
市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料(処理困難物は一部例外あり)となりますが、パソコン本体が含まれていなく他の小型家電のみの場合は1箱1,848円の有料になりますのでご注意ください。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(http://www.renet.jp/ )をご覧ください。
インターネットまたはファックスでお申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。
1. インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
下記申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム(http://entry.renet.jp/index.html)
2. ファックスによる申し込み
専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
専用申込書(PDFファイル:507.7KB)
専用申込書記入例(PDFファイル:530.8KB)
ファックス申込案内(PDFファイル:621.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日