男女共同参画出前講座を開催しました
市民のみなさんが主催する、身近な地域、職場、学校などで、楽しく「男女共同参画」について考え、学ぶ講座に講師を派遣する「男女共同参画講座」を、下記のとおり開催しました。
主催:長配一丁目自治会
- 日時 平成26年12月1日(月曜日) 午後1時30分から
- 場所 長配・菖蒲池集会所
- 講師 弁護士 鈴木 和明氏
- 内容 相続、遺言のお話と人生を考える旅
- 参加者 40人

講座の概要
ここ10年足らずで社会が大きく変化し、女性の社会進出が当たり前になったことで、離婚や家族の問題に関する相談が増加しています。
長きにわたって、家族みなが人生を楽しむためにも、遺言、相続について、早いうちから意識し、準備しておくことが大切であるとお話されました。
主催:ひとときの会
- 日時 平成27年1月21日(水曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
- 場所 色金老人憩の家
- 講師 中島美幸氏 (愛知淑徳大学非常勤講師)
- 内容 高齢者の生きがいとは
- 参加者 14人
(ひとときの会は、地域の高齢者が集い、一緒に楽しみ、学ぶ高齢者サロン事業を行っている市民活動団体です。)

講座の概要
男女の固定的役割が色濃かった時代を過ごしてきた高齢者へ、これからの少子高齢化に向けて、男女共同参画の必要性をわかりやすく説明されました。
そして、自分たちの孫達が、自由に夢を描くことが出来る社会になるよう、自身がお手本となり、そしてあたたかく見守りましょうと呼びかけました。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日