長久手市産前・産後サポーター派遣事業について
長久手市では、令和2年度で産前・産後ヘルパー派遣事業を終了し、令和3年4月から家事支援に育児支援と外出支援(多胎育児世帯のみ)を加えた、産前・産後サポーター派遣事業を開始します。
対象者
身内の支援が受けられない妊娠中や産後に心身の不調や育児不安がある家庭
利用可能期間
親子(母子)健康手帳交付から出産後子どもが6か月(多胎育児家庭は2歳)になる前日まで
内容
市内のご自宅にサポーターが訪問し、家事のお手伝いや育児支援を行います。
・家事援助(調理、日常の掃除、洗濯、生活必需品の買物等)
・育児援助(乳幼児の食事及び授乳介助、おむつ交換、沐浴介助、きょうだいの世話等)
・健診や予防接種等の外出の付き添い(多胎育児家庭のみ)
回数・制限
1日1回(期間内に40回まで)、多胎育児家庭は1日1回(期間内に120回まで)
1回につき2時間まで、ただし外出支援の場合は4時間まで利用可能
(単位として60分、90分、120分、240分)
利用時間帯
午前8時から午後6時までのうち事業所の開所時間内(12/29~1/3は除く)
市外や保護者の留守宅、里帰り先への派遣はできません。
利用料(自己負担金)
1時間900円(60分900円,90分1,350円,120分1,800円,240分3,600円)
生活保護世帯と市町村民税非課税世帯は免除申請書提出により利用料(自己負担金)が免除されます。
利用料は、直接サポーター又は事業所にお支払いください。
※利用日の前日17時以降に変更・中止の連絡をした場合、1回につき900円のキャンセル料がかかります。
利用までの流れ(申請)
申請
派遣希望の事業所を選び、利用希望日の約2週間前までに子ども家庭課に申請書を提出してください。第2希望までご記入いただきますが、ご希望に添えない場合もあります。
申請は電子申請、郵送、窓口申請をご利用いただけます。
お手元に長久手市発行の親子健康手帳の別冊がある場合、産前・産後サポーター派遣事業利用申請書が綴られていますので、記入後、電子申請に添付して提出していただけます。
生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は、電子申請であっても別途、免除申請書の提出が必要となりますので、お問い合わせください。
申請後
申請後、市から希望する事業所に情報提供し、事業所から利用者へ連絡がありますので、直接派遣希望日時を調整してください。
産前・産後サポーター派遣事業利用申請書 (PDFファイル: 96.9KB)
サポーターの派遣が可能な事業所 (令和5年6月1日現在)
事業者名 | 事業所 | |
1 | 有限会社ハートフルハウス | 訪問介護事業所「ひなたぼっこ」 |
2 |
特定非営利活動法人 ファミリーステーションRin |
訪問型育児家事支援サービス「りんりん」 |
3 | 株式会社リズメリット | 家事代行・ベビーシッターサービス リズメリット |
4 | 株式会社ポピンズ |
ポピンズ 名古屋支社 |
この記事に関するお問い合わせ先
子ども部 子ども家庭課 母子保健係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0210
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年05月07日