【解説】長久手市立地適正化計画~長久手らしさを育み、歩いてみたい、住み続けたいをかなえるまちづくりプラン~

更新日:2024年05月29日

令和6年3月31日付けにて、将来的な人口減少や高齢化を見据え身近に都市機能が適切に配置されたコンパクトな都市を目指すために「長久手市立地適正化計画」を策定しました。

計画書のダウンロード、策定の経緯等はこちらから。

※本計画書内に記載のイラスト、まちづくりイメージは、誘導施策等の展開イメージであり、今後の整備方針等を示すものではありません。

立地適正化計画とは

急激な人口減少や高齢化が全国的に予測されている中で、誰にとっても安心で快適な生活環境を実現すること、持続可能な都市経営を可能とすることが大きな課題となっています。

こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通等によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えが重要となるため、都市再生特別措置法が改正され、コンパクトなまちづくりを促進するため、立地適正化計画制度が創設されました。

本市においても、将来的に予測されている人口減少社会、高齢化社会の到来を見据え、これまで評価されてきた「住みよいまちの維持を図る「高齢化に対応した都市機能が適切に配置された歩いて暮らせるコンパクトな都市を目指す」ため、長久手市立地適正化計画を策定します。

図:立地適正化計画のイメージ

取り組むべき都市構造上の課題

将来的に課題となることが予測される「対応が求められる将来の情勢変化」、今後も伸ばしていくべき「長久手らしさ(本市の特長)」を整理したうえで、以下の5つを本計画において取り組むべき「都市構造上の課題」として整理します。

図:都市構造上の課題

立地適正化に関する方針

「拠点形成」、「住宅地形成」、「公共交通」の3つの視点から定めた「まちづくりのねらい(目指すべき都市構造)」及び「計画の実現に向けた取組方針」を整理します。

図:立地適正化に関する方針

居住誘導区域及び都市機能誘導区域の設定

居住誘導区域の基本的な方針

将来的にもまとまりのある市街地を形成している市街化区域を基本に設定することとします。また、市街化区域はおおむね公共交通の徒歩圏内であることも踏まえた上で設定することとします。

都市機能誘導区域の基本的な方針

都市計画マスタープランの将来都市構造図に位置づけた拠点の形成を図るために都市
機能誘導区域を設定することとし、都市機能複合拠点・生活交流拠点及び文化交流拠点に位置づけられた長久手古戦場駅周辺・杁ヶ池公園駅周辺・はなみずき通駅(図書館通り)周辺及び公園西駅周辺に定めます。

図:居住誘導区域及び都市機能誘導区域

誘導施設の設定

誘導施設の設定にあたっては、各都市機能誘導区域における都市計画マスタープランでの位置づけや、これまでに本市が進めてきたまちづくりを踏まえて以下の通り設定します。

図:誘導施設

誘導施策

誘導施策は、「立地適正化に関する方針」において定めた「まちづくりのねらい(目指すべき都市構造)」及び「計画の実現に向けた取組方針」に基づきながら、「拠点形成」、「住宅地形成」、「公共交通」の3つの視点に区分して定めます。

図:誘導施設

まちづくりのイメージ

上記の「まちづくりイメージ」の各イラストデータになります。

ご自由にお使いください!!!(加工、一部使用等も可能です。)

計画の進め方

計画の実現に向けた方針

本計画の実現に向けては、市が主体的に施策を実施することを前提としますが、計画の実現に向けては、市民や企業など多様な主体との連携が必要不可欠です。
そのため、行政により、本計画で提示するまちづくりのねらいやイメージの共有、まちづくりを考える機会を適宜創出し、市民等が主体となりどのようにまちづくりに関わっていきたいか等を想像しながら、共感した市民等のチャレンジする取組の実践を支援します。

本計画は、目標年次2038(令和20)年度とする長期的な計画であるため、概ね5年ごとに評価・見直しを実施します。
また、計画期間中においても、把握した多様な主体のニーズを踏まえ、まちづくりのねらいやイメージとともに、これに対応する施策を適宜更新し、必要に応じて計画の見直しを行います。

図:計画jの実現に向けたフロー

まちづくり指標の設定

計画見直しの必要性を検討するため、計画の進捗を測る指標及び効果を測る指標をまちづくり指標として設定します。

図:まちづくりの指標

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 都市計画課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0622
ファックス:0561-63-2100


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか