大島令子(平成30年第3回定例会)

更新日:2020年11月30日

1 5S運動をしないと職員は服務規程を守れない市役所なのか

 本市は5年前からいわゆるトヨタ生産方式5S運動といわれていることを要綱に定めて行っている。内容は職員に職場の整理、整頓、清掃、清潔、しつけの重要さを認識させ、これらを習慣づける活動で、これにより快適で安全な職場環境を作り、市民サービスの向上や効率化をはかると定義づけされている。

  1. 5年間取組んできて評価すべき点と、改善すべき点はどのようか。
  2. 職員の勤務時間は毎日午前8時30分から午後5時15分である。終業前の午後5時からの15分間を一斉清掃の時間とし、庁内に音楽を流して時刻を知らせ職務命令として強制しているが、勤務条件の変更にあたるのであれば職員組合との交渉はすんでいるのか。
  3. 一斉清掃に対しては「やらされ感」を感じる。閉庁前の午後5時過ぎに音楽が流れ手の空いた職員が掃除機を持ち、雑巾を持って掃除を始めると、来庁市民は一瞬戸惑い不安を感じる。一斉清掃を今後も継続するならば、職員が笑顔で取り組め、また来庁者も安心して窓口相談が出来るようにするべきではないか。来庁者の立場に立った検証を5S運動推進委員会はしているのか。
  4. 一斉清掃に全職員が取り組む10分間の間を給与に置き換えると年間約2,300万円となる。2,300万円は税金である。
     職員の服務の原則は、全体の奉仕者として公共の利益のために市民サービスを向上させ事務の執行をすることである。平成27年12月から取組み、間もなく3年を迎えるが、いつまで一斉清掃を行うのか。
  5. 「3定の徹底」ということで机の中の文房具の置き場所、数量まで指導されている。共同で使用する物品ならば理解できるが、個々の職員の占有物品は品数、数量とも職場により異なってくるのではないか。
     効率を優先し利益を追及する会社と、市民サービスを追及する行政とは共通事項もあれば異質な面もあると思う。製造業の現場のように複数の社員が共同で一つの物を作るためには、5S運動は安全な職場づくりという観点からも取り組まれているが、市役所には馴染む内容とそうでないものがあると考える。
     管理する職場ではなく職員を信頼し、のびのびとした職場から市民サービスが向上すると思う。5S運動を一度検証する時期と思うがいかがか。

2 公共建築物の木材利用の促進方針について

 「公共建築物における木材利用の促進に関する法律」第9条第1項の規定に基づき、全国の市町村で木材利用方針の策定が行われている。法律施行(平成22年)以降平成30年5月末現在の策定状況は東京都、神奈川県、千葉県、沖縄県等を除く36道府県では、全市町村が利用方針を策定済みである。
 また、この法律の背景には戦後建築用材として植えられた人工林が成熟期を迎え木材価格の低迷を防ぐという現状がある。そこで本市の利用促進方針について伺う。

  1. 使用する木材の産地について県産材の他に地域間交流を行っている長野県木曽郡南木曽町の森林から生産された木材も指定されている。林業のない自治体では「国産材」「県産材」としている自治体が多い中で産地を限定することは建設費のコストアップにつながると思うが、南木曽町に限定することへのメリットはどのようなことがあるか。
  2. 本市の方針はホームページにも掲載されていないため、次々に建設される公共施設が「なぜ木造」なのか多くの市民は知らない。方針は努力義務と思うが最終的には誰の意思で木造と決まるのか。
     事業に対するワークショップを開催しても、図面が示されて木造建築物とわかる。税金で整備する事業であり、また公共建築物はそれぞれ用途が違うので、施設の用途、維持管理、コスト等の視点と目標も方針に定め木造か非木造か決めていくべきと思うがいかがか。
     またワークショップで検討するテーマにも挙げるべきと思うがいかがか。
  3. 現在計画が見込まれている実施計画予定事業として「リニモテラス整備」「古戦場再整備」「上郷保育園移設建築」「地域共生ステーション整備」などがある。
     これらの事業も木造建築とするのか。
  4. 市役所庁舎は3,000平方メートル以上なので、市の方針に照らし合わせると木造化しないという解釈でよいか。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局議事課議事係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号: 0561-56-0628
ファックス:0561-63-2100

<長久手市議会に関するページは長久手市議会が管理、運営しています>

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか