人権を理解する作品コンクール

更新日:2024年11月06日

第52回「人権を理解する作品コンクール」のご案内

「人権を理解する作品コンクール」は、これからの未来を担う小・中学生の皆さんに「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、平等である。」という人権尊重の大切さ、必要さについての理解を深めてもらうとともに、豊かな人権感覚を身につけてもらうことを目的としています。

第52回人権を理解する作品コンクール募集要項(PDFファイル:1.5MB)

 

応募要綱

対象

愛知県内の小・中学校(外国人学校及び特別支援学校、中等教育学校を含む)に在学する児童・生徒

応募作品

ポスターの部

四つ切画用紙大(約39cm×54cm)

標語の部

A5(約15cm×21cm)・縦書き

※下記の「標語用紙」をダウンロードし、使用してください。

標語用紙はこちら(PDFファイル:125KB)

 

書道の部

半紙大(約33cm×24cm)、楷書または行書

作品のテーマ

男女差別、いじめ、児童虐待、高齢者、障がい者、部落差別(同和問題)、外国人、ハンセン病、インターネットにおける人権侵害、北朝鮮当局によって拉致された被害者等、性的指向・性自認(性同一性)、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ など

応募点数

各部門につき1人1点

応募方法

提出締切: 令和6年12月4日(水曜日) ※長久手市役所福祉政策課必着

・長久手市内の小・中学生は、市役所福祉政策課にて応募を受け付けます。学校ではなく、市役所福祉政策課に直接ご提出ください。

・応募作品はできるだけ丸めないで提出してください。

・下記の様式の「応募票」に必要事項を記入のうえ、作品の裏に必ず貼付してください。応募票のない作品、規格外の作品は、審査の対象となりませんので注意してください。

応募票はこちら(PDFファイル:38.3KB)

 

その他

・応募作品は、未発表のもので他のコンクールに応募予定のない作品に限ります。

・応募作品の著作権は、主催団体に帰属することとします。

・応募作品は、返却しません。

・入賞作品については、作品、受賞者の学校名、学年及び氏名を公表するとともに、優秀賞以上の作品については、「人権作品集」に収録し、県内小中学校等に配布します。また、その他の作品についても、公表することがあります。

・長久手市内の作品応募者には参加賞をお渡しします。

・応募作品の個人情報については、本コンクールの目的以外での使用は一切いたしません。

入賞作品の発表および展示等

令和7年1月下旬ごろに名古屋法務局ホームページ上で発表します。

また、名鉄百貨店本店にて、令和7年2月2日(日曜日)に表彰式(最優秀賞受賞者のみ)を行い、令和7年1月30日(木曜日)~2月3日(月曜日)まで入賞作品の展示を行います。

主催・入賞等の問合せ先

名古屋法務局 人権擁護部   電話:052-952-8111

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 福祉政策課 地域福祉係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0553
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか