令和6年度住民税非課税世帯給付金(1世帯3万円/子ども1人2万円)
- 課税状況や給付対象であるかといった個人情報を含むお問い合わせには、本人確認ができないため、お電話では対応できません。
- 申請期限までに提出されても、書類に不備がある場合、支給できませんのでご注意ください。
概要
令和6年度非課税世帯へ3万円を支給します。
また、18歳以下の児童を扶養している世帯に1児童あたり2万円を支給します。
対象となる世帯には、3月中旬より、順次郵送させていただきます。
- 振込先は、原則として世帯主の口座です。
- 1回限りの支給となります。
- 本給付金は差押禁止等及び非課税の対象となります。
支給対象世帯
以下すべてを満たす世帯
- 令和6年12月13日時点で長久手市に住民登録されている。
- 世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である。
- 令和6年度の住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯ではない。
※世帯全員が令和6年1月1日時点で日本国内に住民登録がない世帯を除く。
※他自治体で同内容の給付を受けている世帯を除く。
※給付金支給後に、支給要件に当てはまらない世帯であることが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。
支給額
1世帯あたり3万円(児童1人あたり2万円を加算)
支給手続き(世帯の状況により手続きが異なります)
手続きが不要な世帯
要件 | 手続 | 書類発送 | 振込開始時期 |
---|---|---|---|
本市から7万円又は10万円の給付金(※1)を受給した世帯で、受給した口座名義と基準日時点の世帯主の住民登録名義が同じ世帯 |
不要 |
「支給のお知らせ」を3月14日(金曜日)に発送予定 |
4月11日 |
(※1)令和5年度長久手市住民税非課税世帯臨時特別給付金又は均等割のみ課税世帯支援給付金
手続きが必要な世帯
要件 | 手続 | 書類発送 | 振込開始時期 |
---|---|---|---|
・本市から7万円又は10万円の給付金(※1)を受給した世帯で、受給した口座名義と基準日時点の世帯主の住民登録名義が異なる世帯 ・本市から7万円又は10万円の給付金(※1)を受給しなかった、かつ令和6年1月1日以前から本市に住民登録がある世帯 |
必要書類とともに申請 | 「確認書」を3月19日(水曜日)に発送予定 | 受付から概ね1か月程度 |
受給要件を満たしているが、本市から通知が届かない世帯(※2) | 申請書を入手し必要書類とともに申請 | コールセンター(0561-56-1117)もしくは市役所内の給付金申請窓口で「申請書」を入手 | 受付から概ね1か月程度 |
(※1)令和5年度長久手市住民税非課税世帯臨時特別給付金又は均等割のみ課税世帯支援給付金
(※2)令和6年1月2日以降に市外から転入した方を含む世帯、令和6年12月13日以降に修正申告等により住民税非課税となった世帯など
受付期限
令和7年5月30日(金曜日)【消印有効】
※郵送にかかる日数を加味し、早めの発送をお願いします。
※ 提出書類に不備がある場合、不備が解消されるまで給付金の支給ができません。不備がないかどうか提出前に必ずご確認ください。
申請場所等
長久手市役所本庁舎3階 給付金申請窓口
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝を除く)
給付金をかたった詐欺に注意
- 長久手市・愛知県・国等がATM(銀行、コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
- 長久手市・愛知県・国等が支給のために、手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
- ご自宅や職場等に、市役所または愛知県や国(の職員)等をかたった不審な電話がかかってきたり、郵便が届いたりしたら、迷わず、愛知警察署(0561-39-0110)にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 福祉政策課 給付金担当
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-1117(給付金コールセンター)
ファックス:0561-63-2940
更新日:2025年02月28日