(受付終了)低所得者の子育て世帯支援給付金(1児童あたり5万円)

更新日:2024年05月10日

低所得者の子育て世帯支援給付金(1児童あたり5万円)の受付は令和6年5月10日(金曜日)で終了しました。

給付金概要

令和5年12月1日を基準日とした住民税非課税世帯臨時特別給付金及び住民税均等割のみ課税世帯支援給付金を受給する世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に1児童あたり5万円を支給します。

対象世帯

令和5年12月1日を基準日とした住民税非課税世帯臨時特別給付金及び住民税均等割のみ課税世帯支援給付金の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯。

※ 非課税世帯(7万円)、均等割世帯(10万円)いずれも対象です。

加算となる児童

平成17年4月2日以降生まれの児童

・基準日(令和5年12月1日)時点で扶養していない(生計を同一にしない)児童はこども加算の対象外です。

・住民票を移していない施設入所児童などは、こども加算の支給対象児童には含みません。

・例外的に、別世帯で扶養している児童(学校の寮で生活している場合など)は対象となります。

支給額

対象児童1人あたり5万円

※こども加算の支給を受けた世帯で支給対象児童に扶養していない児童が含まれていたことが判明した場合、こども加算の返還が必要になります。

支給口座

原則、長久手市住民税非課税世帯臨時特別給付金及び長久手市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金と同じ口座へ振り込みます。一部の例外を除き、別口座への振り込みはお受けできません。

手続きについて

7万円の非課税世帯対象の給付金を受給した世帯

3月上旬から対象世帯へ『住民税非課税世帯臨時特別給付金(こども加算) の支給のお知らせ』を送付します。
原則として、7万円の給付金と同じ口座に振り込みますので、申請は不要です。
ただし、別の口座への振り込みや辞退を希望される場合は、長久手市給付金コールセンターまでご連絡ください。

均等割のみ課税世帯の給付金を申請する世帯

2月下旬から対象世帯へ『住民税均等割のみ課税世帯支援給付金支給要件確認書』を順次送付します。
支給額に子ども加算対象者が反映されていることをご確認の上、必要書類を添えて確認書を市に返送してください。

令和5年12月2日以降に生まれた子について

令和5年12月2日から令和6年5月10日までに生まれた子についても、こども加算の対象となります。

上記期間に生まれた子がいる世帯は、長久手市コールセンター(0561-56-1117)にご連絡ください。

受付期限

郵送で提出する場合

令和6年5月10日(金曜日)【必着】

※郵送にかかる日数を加味し、早めの発送をお願いします。

市役所に持参し提出する場合

令和6年5月10日(金曜日)午後5時15分まで

申請場所等

1 長久手市役所3階 給付金コールセンター

受付時間 午前10時から午後4時まで(土日祝を除く)

2 長久手市役所1階 福祉政策課 9番窓口

受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝を除く)
※1の給付金コールセンター開設時は、給付金コールセンターでの受付となります。書類の提出のみの場合は福祉政策課でもできます。

3 郵送提出先

〒480-1196 長久手市岩作城の内60番地1
長久手市役所 福祉政策課 給付金担当 宛て

注意事項

・住民票世帯に住民税(市県民税)が未申告の方がいる世帯は支給要件確認書等が送付されない場合があります。

・支給要件確認書や申請書を提出されても要件確認の結果、対象にならない場合があります。

・申請された世帯が要件に該当しない場合には、不支給決定の連絡を行います。

・口座をお持ちでないなど、やむを得ない場合に限り、現金給付を行います。

・配偶者やその他親族からの暴力を理由に住民票のある場所とは別に長久手市内において避難している方で、確認書が届かない場合は、別途、申請により、支給対象になる可能性があります。詳細は、福祉政策課までご相談ください。

・本給付金をよそおった詐欺には十分ご注意ください。

・長久手市・愛知県・国等がATM(銀行、コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。

・ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。

・長久手市・愛知県・国等が支給のために、手数料等の振込を求めることは絶対にありません。

・ご自宅や職場等に、市役所または愛知県や国(の職員)等をかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたりしたら、迷わず、愛知警察署(0561-39-0110)にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 福祉政策課 給付金担当
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1


電話番号:0561-56-1117(給付金コールセンター)
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ