聞こえない人(聞こえにくい人)関連のお知らせ

更新日:2025年02月17日

今年の秋はデフアスリートを応援しよう🏁

今年は初めて日本で11月15日から26日にデフリンピックが開催されます。

『デフリンピック』って聞いたことありますか?

デフリンピックとは「デフ(Deaf=ろう者)」+「オリンピック」で、『ろう者(主に聴覚に障害があり手話話者の人)のためのオリンピック』のことです。

デフリンピックはオリンピックに次ぐ二番目に古い歴史を持つ大会です。

オリンピック・パラリンピック同様、4年に一度に夏季大会と冬季大会があり、ルールも同じです。

違う点は、パラリンピックは義足などの補装具を付けて競いますが、デフリンピックでは全ての参加者は補聴器や人工内耳を外して競う点です。つまり、音や審判の合図が聞こえないという、競技上、選手にとって不利な状況を、視覚的に補います。例えば、ピカッと光る「フラッシュランプ」の光でスタートを知らせたり、審判の合図は笛と同時に旗や手をあげて視覚的な保障をして選手に知らせたりします。

どんな工夫がされているのか、実際のデフリンピックを観て確かめてみて下さい。

そして、これを機に多くの人の目に触れ、聴覚障がい者の取り巻く環境の理解が進むことを期待しています。

さあ、今年はみんなでデフアスリートを応援しましょう🏁

 

詳しくはこちらへ↓↓↓

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 福祉課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0614
ファックス:0561-63-2940

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか