(平成23年7月12日開催)第1回長久手町第6次高齢者福祉計画及び第5期介護保険事業計画策定委員会

更新日:2020年12月18日

会議詳細
開催日時

平成23年7月12日(火曜日) 午後1時30分から午後3時まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名
(敬称略)

  • 委員長 田川佳代子
  • 副委員長 加藤康彦
  • 委員 横山智絵子
  • 委員 浅井成一
  • 委員 大木剛
  • 委員 近藤博行
  • 委員 鈴木大地
  • 委員 長江保明
  • 委員 瀬口実几子
  • 委員 福岡久申
  • 委員 岩田昭彦
  • 委員 中澤公代
  • 事務局
    • 保健福祉部長 伊藤泉
    • 保健福祉部次長兼福祉課長 鈴木裕
    • 福祉課長補佐 野田久子
    • いきいき長寿係長若杉幹男
    • 介護保険係長 中野智夫
    • 専門員 堤健二

欠席者氏名
(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 委員長及び副委員長の選任について
  2. 計画策定スケジュールについて
  3. アンケート調査について
  4. 町の介護保険の現状と事業計画の位置づけについて

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

4名

問合先

福祉課 電話:0561-56-0613

会議録

事務局 これより議事に入ります。議長が決まるまでの間、事務局が仮議長を務めさせていただきます。

議題(1)委員長及び副委員長の選任について策定員会設置要綱第5条の2項に基づき、委員長は委員の互選により選出されることとなっております。委員長の互選方法ですが、どのように決めるかお図りいたします。

委員 推薦により決めるのが良いのではないでしょうか。

委員 異議ありません。(多数)

事務局 ご提案のありました推薦による方法で委員長を決めたいと思います。どなたか委員長に推薦したい方はお見えでしょうか。

委員 学識経験者である田川委員が適任であると思います。

事務局 他に推薦はありませんか。

事務局 田川委員を推薦する意見がありました。皆さんご同意いただけますか。

委員 異議なし(多数)

事務局 田川委員お引き受けいただけますか。

委員 わかりました。

事務局 委員長は田川委員に決定しました。

事務局 これより、策定委員会設置要綱第6条第1項により議長を委員長にお願いします。

議長 副委員長の選任を行います。策定委員会設置要綱第5条第3項の定めにより委員長が指名することとなっております。副委員長は加藤康彦委員を推薦します。加藤委員よろしいでしょうか。

委員 わかりました。

議長 議題(2)計画策定スケジュールについて事務局説明をお願いします。

(事務局説明)

議長 ご意見、ご質問等ございませんか。

委員 第5期介護保険事業計画を策定するにあたり、第4期計画の評価分析についてどのように評価しますか。

事務局 作成した介護保険事業計画に基づき、3年間の介護保険事業が実施されています。施設給付、介護給付について現状と計画にこれらについて評価を行い、今後3年間の計画を策定していきます。評価分析については次回策定委員会までに報告をしたいと思います。

委員 前回の事業計画策定委員会では委員の意見の一部が事業計画に反映されないものがありました。

事務局 意見は計画に反映させるべきものであると考えています。

委員 委員会の回数が少ないです。

事務局 委員会の回数にはこだわりません。必要に応じて開催します。

委員 国の介護保険の方針について教えてください。

事務局 未だ国から正式な方針が示されていません。県を通じてできる限り早い時期に委員の皆様に伝えます。

委員 事務局は委員の意見を反映できない場合は理由を説明して下さい。

事務局 前回の計画策定を検証し、協議経過の分かりやすいものにしていきます。

委員 最終的に介護保険料がいくらになるかが問題となります。住民が納得できる金額でなければ委員も納得できません。

議長 事務局は前回と同じではなく、変更できる部分については対応をお願いします。

議長 次に議題(3)アンケート調査について事務局説明をお願いします。

(事務局説明)

議長 ご意見、ご質問等ございますでしょうか。

委員 アンケートの内容が難しいと思います。

事務局 アンケートの内容について、国が求める質問は行わなければなりません。できるだけわかりやすいものとして作成しました。一般高齢者の回収率も70%を超えており、ご理解いただけたと思っております。

委員 要支援・要介護者を対象としたアンケートについて質問が50項目あり、多いと思います。一緒に回答しましたが、回答者はアンケート途中に集中力が欠けてしまいました。

アンケートの質問9は家族を対象とした質問項目だと思います。一人暮らしの方もいるため、一人暮らしの方の項目があれば良かったです。

問8の質問について、認知症の方は自分が認知症であることを理解していません。結果本人は回答できません。

事業者からのアンケートの回収率が低いのはなぜでしょうか。

委員会の中でアンケート内容を検討したかったです。

事務局 アンケートの実施時期については時間的な制約があり、先行させていただきました。アンケートは性質上、対象者全員が同じ内容のものを用いて調査する必要があり、個人ごとに設問を変えることは難しいです。

事業所については前回計画策定時のアンケート回収率は80%でした。事業所については現在、アンケートの回答を督促しているところです。

委員 事業所向けアンケートはサービス業種ごとではなく、法人ごとで良かったと思います。

委員 アンケートの回収率は有効回答率と理解してよろしいでしょうか。

事務局 回収率と有効回答率は異なります。項目により回答の有無があることから項目により有効回答率が変わります。

委員 アンケートのサイズや文字は見やすい大きさでしたか。

事務局 お手元のものです。

委員 アンケートの回答が一部できなくても最後まで回答するよう案内があればよかったのではないか。

議長 その他、ご意見、ご質問等ございますでしょうか。

アンケートについてはご了承願います。

ここで町の介護保険の現状と事業計画の位置づけについてを議題に追加します。ご了承ください。事務局説明をお願いします。

事務局 (事務局説明)

議長 ご質問等ございますでしょうか。

ないようですので、これをもちまして第1回策定委員会を終了します。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1


電話番号:0561-56-0631
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか