(平成25年8月1日開催)平成25年度第1回長久手市地域密着型サービス等運営委員会
開催日時 |
平成25年8月1日(木曜日)午後3時10分から午後4時50分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 祖父江良 委員
事務局
|
欠席者氏名(敬称略) |
委員 近藤 博行 |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0人 |
問合先 |
長寿課 介護保険係 電話:0561-56-0613 |
開会
委員長 それでは、これより議事に入ります。
はじめに報告(1)「平成24年度地域密着型サービス事業所実地指導の結果報告」について事務局説明をお願いします。
事務局 「平成24年度地域密着型サービス事業所実地指導の結果報告」について説明します。
地域密着型サービス等運営員会設置要綱第2条第1項第3号に基づき、有限会社ハートフルハウスが運営する小規模多機能型居宅介護「楽家晴」の書面検査と実地検査を行ないました。
書面検査は平成25年2月19日に実施し、代表者、管理者、介護支援専門員の資格を研修等の修了証から確認を行ない、介護従事者が適切に配置されているか勤務表から確認しました。
実地検査は平成25年3月28日に実施し、協力医療機関の確認、非常災害に対する具体的計画の策定を確認しました。
改善指示事項としましては3項目指示をしました。1項目目が、運営推進会議の開催について、楽家晴は平成24年度は年5回開催しましたが、長久手市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例第105条に運営推進会議は概ね二月に一回以上開催するよう定めており、運営推進会議を年6回以上開催するよう指示しました。
2項目目としまして、運営推進会議のなかで、小規模多機能型介護サービスの通いサービス、宿泊サービスの提供回数等の活動報告が無いため、こちらも同条例第105条に運営推進会議に対し通いサービス及び宿泊サービスの提供回数等の活動状況を報告し、運営推進会議による評価を受けるとともに必要な助言等を聞く機会を設けなければならないとあり、これに基づき、運営推進会議の中で活動状況報告をするよう指示しました。
3項目目としましては従業者の従事記録として出勤簿に勤務開始時刻と終了時刻を記載するよう指導をしました。
これらの改善指示事項については平成25年4月5日に楽家晴から指示事項の1項目目の運営推進会議については年6回開催する。2項目目の活動状況報告については運営推進会議での報告事項とする。3項目目については従業員の勤務時間がわかるように出勤簿を改善する旨の報告がありました。これにより、指示事項全てに対して改善が行なわれた事を確認しました。
報告は以上になります。
委員長 意見等ございませんでしょうか。
委員 時間外勤務時間の管理はどのようにされていたのですか。
事務局 時間外勤務時間については出勤簿とは別に記録がされていました。
委員長 他にありませんか。
では次に「地域密着型介護老人福祉施設事業の経過報告」について事務局説明をお願いします。
事務局 「地域密着型介護老人福祉施設事業の経過報告」について説明をします。
前回、平成25年3月7日に開催しました平成24年度第2回の委員会において、皆様に地域密着型介護老人福祉施設の事業予定者として選定していただきました社会福祉法人千寿会の経過について報告をさせていただきます。
平成25年3月7日に地域密着型介護老人福祉施設の事業予定者と選定され、3月19日に市が事業予定者として決定をしました。また、老人福祉法第15条第1項第4号に基づき、介護老人福祉施設の設立は社会福祉法人であることが設立要件となっています。因みに社会福祉法人の認可が今年(平成25年)の4月から許認可権が愛知県から長久手市へ権限移譲されたため、平成25年5月30日に千寿会から本市に社会福祉法人設立認可申請書が提出され、平成25年6月28日に福祉課主催で長久手市社会福祉法人に係る認可等審査会により審査されました。認可条件ではありませんが、審査会から2点の事柄が意見として付され、行政指導を行なうよう通知がありました。1点目が、理事長の住所地が石川県であり、非常災害時等対応が困難であることから、「理事長について住所地を施設所在地の近隣へ移動させることの確約を得ること。」、2点目が「災害時の対策が図られるよう運営規定に盛り込むこと。」とあり、このことについて、申請者から「法人運営の職責を確実に果たしうるため、住所を長久手市もしくは長久手市近隣の市町へ移します。」、「非常災害が発生した場合には適切な対応が図れるよう、長久手市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例第186条に基づき、運営規定の中で非常災害対策を定めます。」という内容で確約書が提出され、7月3日に社会福祉法人の認可をしております。
今後の予定ですが、7月に工事着手し、平成26年2月が工事完了予定です。工事完了後、千寿会が愛知県へ介護老人福祉施設事業認可申請を行ない、その後、市が地域密着型介護老人福祉施設事業指定を行い、4月に開所する予定です。
説明は以上です。
委員長 意見等、ご質問はございませんか。
委員 理事長は石川県で株式会社パティオを経営しているため、社会福祉法人千寿会の施設近隣への住所を移すことは難しいのではないでしょうか。
事務局 千寿会の理事長から株式会社パティオは理事長以外の社員で運営していくことが可能と聞いております。
委員長 他に意見等ありませんか。
意見は無いようですので、これで地域密着型介護老人福祉施設事業者の経過報告を終わります。
次の議題の長久手市第5期介護保険事業計画定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス事業者の選定につきましては長久手市情報公開条例第6条⑶ァに基づき、公にすることにより、当該法人等の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるため、非公開とします。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年12月18日