(平成26年3月13日開催)平成25年度第3回長久手市地域包括支援センター運営協議会

更新日:2020年12月18日

会議詳細

開催日時

平成26年3月13日(木曜日)午後1時30分から午後2時35分まで

開催場所

北庁舎2階第5会議室

出席者氏名(敬称略)

会長 祖父江 良

委員

  • 加藤 康彦
  • 鵜飼 佳代子
  • 酒井 邦夫
  • 松田 豊
  • 清野 順市
  • 長江 保明
  • 長久手市社会福祉協議会地域包括支援センター
    • 事務局長補佐 貝川 恭則
    • ケアマネジャー 浅埜 達子
    • 社会福祉士 増田 麻奈美
  • 愛知たいようの杜地域包括支援センター
    • センター長 鈴木 大地
    • 主任介護支援専門員 海原 恵子
    • 社会福祉士 橋野 玲子

事務局

  • 福祉部長 山下 幸信
  • 福祉部次長 中西 直起
  • 長寿課長 水野 敬久
  • 長寿課課長補佐 中野 智夫
  • いきいき長寿係長 北川 考志
  • いきいき長寿係 保健師 廣瀬 直子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. あいさつ
  2. 議題
    • (1)平成26年度長久手市地域包括支援センター運営方針(案)について
    • (2)平成26年度長久手市地域包括支援センター事業計画(案)について
    • (3)平成25年度長久手市地域包括支援センター事業評価表(案)について
    • (4)その他
  3. その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

4人

問合先

福祉部長寿課いきいき長寿係 0561-56-0631

会議録

事務局 開会

会長 あいさつ

部長 あいさつ

事務局 会議資料の確認
 要綱第6条第2項により委員の過半数の出席があるのでこの会議は成立しています。

事務局 議事進行については要綱第6条第1項により会長が行うことになっていますので、よろしくお願いします。

議長 議題(1)「平成26年度長久手市地域包括支援センター運営方針(案)について」、事務局から説明

をお願いします。

事務局 内容説明

 議長 議題(1)について、質問等ありましたらお願いします。

 委員 介護予防ケアマネジメントのモニタリングの中にある3月というのは。

事務局 3か月のことです。

委員 運営方針の中に専門用語が多い。新しい言葉などがでてきたら、注釈をつけてほしい。レスパイトケアという言葉など、推測で大体はわかるが、注釈があった方がいい。

議長 確かにカタカナが多い。わかりやすくしてほしい。

事務局 レスパイトケアについては認知症の方を介護している家族に対してのレスパイト、という意味で記載されています。今後はなるべくわかりやすい表記にします。

議長 つづいて議題(2)平成26年度長久手市地域包括支援センター事業計画(案)について社会福祉協議会地域包括支援センターから説明をお願いします。

社協包括 資料に基づき、事業計画(案)及び予算(案)説明。

議長 次に愛知たいようの杜地域包括支援センターから説明をお願いします。

たいよう包括 資料に基づき、事業計画(案)及び予算(案)説明。

議長 両地域包括支援センターから事業計画(案)及び予算(案)について説明がありましたが何か質問はありますか。

委員 各地域包括支援センターの事業計画(案)は市からの運営方針に基づいて作成するものだと思うが、平成26年度ではなく、平成25年度の運営方針に基づいて作成しているのではないか。

事務局 地域包括支援センターには事前に平成26年度の運営方針(案)を渡し、それに基づいて作成してもらっています。

委員 前回の運営協議会で示された平成24年度の地域包括支援センター事業評価や、今年度今まで実施してきた実績が十分にこの事業計画に反映されているのだろうか。

事務局 今回のそれぞれの事業計画には盛り込まれていると考えています。

委員 盛り込まれているといっても、今年度の状況をみると事業計画に記載されていても実施できていないことが多い。平成25年度上半期の実績では、地域ケア会議に関してはたいようの杜は0回、社協は1回しか行っていない。できない原因があるのではないか

事務局 地域ケア会議は個別のケース会議だけでなく、地域課題を検討する会議、政策形成の会議といったように段階的なものがあるとされていますが、現在地域包括支援センターが行っているのはケ-ス検討会議が中心になってしまっています。新たに実施していくことは難しいので、来年度は毎月実施している包括ケア会議を地域ケア会議にするなど、形をかえて実施できるようにしていきたいと考えています。

委員 実績をみる限りでは、計画しても実施が難しい状態になっているように思える。

市から示される運営方針の1.運営の基本事項-4業務推進の指針に関して、個人情報の保護、公正・中立性の確保、苦情対応など非常に重要なことが書かれていると思うが、この部分については地域包括支援センターの事業計画には具体的には記載されていないのか。

事務局 市から提示している運営方針があり、それを元に各地域包括支援センターが事業計画を作成していると考えているので、運営方針の中に記載されていることは大前提であり、事業計画に関しては具体的な内容が記載されています。

委員 市の運営方針に書かれた内容が大前提にあるということを包括も認識しているということか。

事務局 はい。そのとおりです。

委員 市と地域包括がすりあわせができているのかということが重要なこと。運営方針に示されていることは各包括の事業計画にも記載をした方がいいと思う。また事業計画に記載されていることができているのか、可能なことなのかも考えていかなければならない。

委員 たいようの杜の事業計画の中で、認知症対応型居宅介護とあるが、これは認知症共同生活介護のことか。グループホームのことでよいか。

たいよう包括 そうです。事業計画書の訂正をお願いします。

委員 たいようの杜の事業計画の基本方針で地域に高齢者のつどえる交流の場を作り…という記載がある。どんな形で運営していくのか興味を持った。

たいよう包括 集会所等の既存の場を利用して定期的に高齢者が集まれるような機会を設けていきたい。シニアクラブからも依頼を受けて出張講座を実施しているので、それも継続していきたいと思ます。

事務局 高齢者が集える場の支援として、社会福祉協議会がサロン活動助成を実施しています。

社協包括 社会福祉協議会では、サロン活動を実施している団体に助成を行っています。実際みんなで集まりたいと思っても、集める力がないという人にサロン助成事業を紹介して実際にサロンができるようになったという人もいます。

議長 サロンの育成に関しては社協包括の事業計画には入っているのか。

社協包括 育成については入っていないが、既にサロン活動を実施しているところに支援を行っていくことについて記載されています。

委員 包括が新しい事業を実施していく場合、その事業費は委託料の中に入っているのか。新規事業を行う場合、市にそのための予算をくださいといっていかなければならない。

社協包括 今年度から新規事業として出張相談を実施しており、その分の委託料はもらっています。

委員 たいようの杜はもらっているのか。

たいよう包括 たいようの杜は来年度から出張相談を実施します。その分の委託料はもらいます。

事務局 サロン助成事業については、地域包括支援センターだけの事業ではなく、社会福祉協議会全体の事業としているため、法人に対して福祉課が補助金を出しています。

委員 長生学園地域事業は年何回実施するのか。

たいよう包括 12回です。映画会や警察署の話などを行います。

委員 長生学園長島温泉事業とは別なのか。

事務局 別のものです。これは地域事業として各包括に委託しています。

委員 サロンにつなげるための地域包括の活動に関するお金が委託料に反映されているのか。また事業費については、消費税がアップすることに関して反映されているのか。

社協包括 予算は消費税8%で組んでいます。

たいよう包括 支出を抑えてやっていきます。

委員 サロン活動の支援の事業費は増えているのか。

委員 サロン活動の支援の一つとして実施している自治会への出張等はまだ始めたばかりだと思う。グリーンロードより南の地区はシニアクラブの人が集まれる場などがあまりないので、どうしていくのかを今後考えていかなければならない。

たいよう包括 サロン活動の支援の事業費については、雇用しているプランナーに介護予防ケアプランの作成をお願いして、3職種が外に出れるようにしているので、人件費に反映されています。

委員 シニアクラブでは補助金をもらってグランドゴルフをやっている。これもサロン活動の一つ。

委員 予算書の中で両地域包括とも、委託という言葉と受託という言葉が混乱しているように思える。

 議長 統一するようにしてください。

両包括 わかりました。

 議長 つづいて議題(3)平成25年度長久手市地域包括支援センター事業評価表(案)について事務局から説明をお願いします。

事務局 内容説明。

議長 議題(3)について、質問等ありましたらお願いします。

委員 この評価表について、どのように活用されるのか、今後のスケジュールはどのようなのかを教えてほしい。

事務局 今年度は5~6月には評価に関するヒアリングを実施し、7月下旬~8月上旬に行われる平成26年度第1回地域包括支援センター運営協議会で提示をさせていただきます。

委員 7月下旬~8月上旬に第1回目を行うとなると、その評価を反映させようと思うと途中で各包括の事業計画を変更しなければならなくなってしまうのでは。

議長 なるべくスピーディーに行うようにしてください。

議長 議題(4)のその他について何かありますか。

事務局 事務局からは特にありません。

議長 3 その他について何かありますか。

事務局 たいようの杜地域包括支援センターが新たに居宅介護支援事業所に委託していることについて説明し、事後承認をお願いする。

議長 何か質問はありますか。

委員 ケアプラン作成を委託する場合、委託料は地域包括支援センターが払うのか。

たいよう包括 国民健康保険団体連合会に請求する場合に、委託している事業所番号を入力するので、包括には事務費の211円のみ入ることになります。

議長 他に何か意見がありますか。

委員 特になし。

議長 これをもちまして平成25年度第3回長久手市地域包括支援センター運営協議会を終了します。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1


電話番号:0561-56-0631
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか