(平成27年3月10日開催)平成26年度第1回長久手市地域密着型サービス等運営委員会
開催日時 |
平成27年3月10日(火曜日) 午後2時30分から午後3時20分まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所エコハウス 多目的室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 服部 務 |
欠席者氏名(敬称略) |
田口良子 |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0名 |
問合先 |
長寿課介護保険係 電話:0561-56-0613 |
会議録
事務局 開会
部長 あいさつ
事務局 委員及び事務局自己紹介
会議資料の確認
長久手市地域密着型サービス等運営委員会設置要綱の確認
要綱の第6条第2項により委員の過半数の出席があるのでこの会議は成立しています。
事務局 次第の2委嘱状の交付(机上にて)
事務局 次第の3 委員長の選任
要綱第5条第1項に基づき、委員の互選により委員長を定めるとある。委員の互選でお願いします。
委員 服部先生にお願いしたい。
委員全員の賛成により委員長は、服部委員に決定。
事務局 職務代理の選任
要綱第5条第3項により委員長に事故があるとき又は会長が欠けた時はあらかじめ会長の指名する委員がその職務を行うとされています。委員長からの指名をお願いします。
委員長 松田委員にお願いしたい。
職務代理は、松田委員に決定。
委員長 あいさつ
事務局 議事進行については要綱第6条第1項により委員長は委員長が行うことになっているため、議事をお願いします。
委員長 それでは議題1「平成26年度地域密着型サービス新規指定及び指定更新状況報告」について、事務局から説明をお願いします。
事務局 (内容説明)
委員長 議題1について、質問等ありましたらお願いします。
(質問なし)
委員長 続いて議題2「長久手市第7次高齢者福祉計画及び第6期介護保険事業計画における地域密着型サービス整備について」、事務局からお願いします。
事務局 (内容説明)
委員長 議題2について、質問等ありましたらお願いします。
委員 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用者のほとんどが住宅型有料老人ホームの入所者ということですが、具体的にどこですか。
事務局 有限会社ハートフルハウスが経営する楽居暮というところで、15人の利用者のすべてがここの入所者です。
委員長 参考資料により、入所系の施設は需要が少ないという見込だが、それでも介護老人保健施設を整備する必要があるのですか。
事務局 尾張東部圏域で唯一、長久手市のみ老健が存在しないということに加え、老健は本来居場所としての施設ではなく、急性期を過ぎて病院から退院した方が在宅復帰を目指すために機能回復する施設でありますので、整備は必要と考えます。
委員長 議題3「地域密着型サービス事業所に対する実地指導結果報告」について、事務局からお願いします。
事務局 (内容説明)
委員長 議題3について、質問等ありましたらお願いします。
委員長 地域密着型介護老人福祉施設における身体拘束の事例について、異食等の行動は中々解消されないものと考えられるが、どのうように拘束解除に至ったのですか。
事務局 原因ははっきりとしないのですが、時間の経過と共に異食行為が収まったので、解除に至ったとのことです。結果としておよそ3ヶ月程度の拘束期間となりました。
事務局 資料にはない部分でのご報告ですが、先月下旬、市内の地域密着型サービス事業所において、介護職員が利用者の頭をベット柵で叩いて怪我をさせるという事件が発生いたしました。これは明らかに身体的虐待にあたり、決して許される行為ではありません。事件当日に病院受診、傷口の縫合はありましたが大事には至りませんでした。また事業所からご家族へ当日の内に謝罪を行い、ご家族に理解があったおかげもあり賠償等は発生しておりません。虐待した職員については、事件当日付で懲戒解雇されています。事業所の対応については、病院受診や家族への謝罪、市役所への報告等迅速かつ適正であると判断され、また虐待の事実を隠蔽しようとする行為はみられないため、実地指導等は実施せず、施設からの詳細な報告書を受領し、今後は虐待事故再発防止への取組実施状況を定期的に確認していきます。
委員長 虐待した介護職員が、なぜそのような行為に及んでしまったのか、原因究明はされていますか。例えば精神疾患を煩っていたなどのことがなかったかどうか気になります。また、職場の環境として、日常的にストレスフルで解消がされず、虐待が起こり得る環境であるかどうかといった検証も必要かと思います。
委員 例えば利用者からの暴力行為に対する正当防衛の場合も、虐待と判断されてしまうと介護職員は可哀想ではないでしょうか。
事務局 施設管理者として、介護職員のメンタルに普段から気を配り、適切にフォローするように指導はしております。また、今後は事業所の全職員の研修・勉強会等を定期的に行い再発防止策を徹底していく計画ということですので、市としてはこれが確実に実施されているかを定期的に確認していきます。
委員長 議題4「長久手市地域密着型サービス基準条例の一部改正について」事務局からお願いします。
事務局 (内容説明)
委員 小規模多機能型居宅介護の定員が29人に増えるということですが、これは施設を増設するのかこれまでと同様の場所で提供されるのでしょうか。
事務局 設備基準上の変更はなく、運営上の基準として定員を増やせるというものですので、特に増設の必要はありません。
委員長 続いて次第5 その他について事務局から説明をお願いします。
事務局 市内の地域密着型施設を市民の方にもっと知ってもらい身近なものに感じてもらうため、見学バスツアーを実施しています。今年度9月に第1回を実施し、今月の28日(土曜日)に第2回を実施予定で、今後は年2回程度定期的に実施していく方針です。1回に3~4施設まわれることもあり、非常に人気があり、すぐ定員はうまってしまう状況です。28日は小規模多機能型居宅介護楽家晴、グループホーム東名ながくて、小規模特養の長久手さつきの家を見学します。また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者にも参加してもらい、どのようなサービスなのか説明しPRを行うことと、地域包括支援センターの職員にセンターの紹介をしてもらうことで困ったときの相談先を周知します。家族等が利用していない方は、普段中々介護施設について知る機会がないということで、参加いただいた方からは大変好評をいただいています。事業所にとっても、利用者確保のためのPR及び地域に開かれた施設とするためのPRとなり、良い機会となっています。
委員 参加費用はかかりますか。
事務局 無料となります。市バスを利用する他は特に費用がかからないためです。
委員長 事業所はどのように選定しているのですか。
事務局 今後は年2回程度定期的に実施していくため、市内の地域密着型サービス事業所がどちらかで必ず1度回れるように割り振っています。また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所についてはサービスのPRを交互に実施しています。
委員長 他にございませんか。なければこれをもちまして、平成26年度第1回長久手市地域密着型サービス等運営委員会を終了します。
会議資料
資料1 平成26年度 地域密着型サービス新規指定及び指定更新状況一覧 (PDFファイル: 88.2KB)
資料2 長久手市第7次高齢者福祉計画及び第6期介護保険事業計画における 地域密着型サービス整備について (PDFファイル: 123.1KB)
資料3 平成26年度地域密着型サービス事業所実地指導の結果報告について (PDFファイル: 174.6KB)
資料4 長久手市地域密着型サービス基準条例の一部改正の概要について (PDFファイル: 135.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年12月18日