(平成27年3月10日開催)平成26年度第3回長久手市地域包括支援センター運営協議会

更新日:2020年12月18日

会議詳細

開催日時

平成27年3月10日(火曜日)午後1時から午後1時42分

開催場所

エコハウス 多目的室

出席者氏名(敬称略)

会長:服部 努

委員:吉田 孝代、松田 豊、岸上 美栄子、加藤 圭子
長久手市社会福祉協議会地域包括支援センター:事務局長補佐 貝川 恭則、社会福祉士 増田 麻奈美、保健師 北川 仁美
愛知たいようの杜地域包括支援センター:センター長 服部 志津子、看護師 斎場 寛子

事務局:福祉部長 山下 幸信、福祉部次長 清水 修、長寿課長 水野 敬久、長寿課課長補佐 中野 智夫、いきいき長寿係長 北川 考志、いきいき長寿係 保健師 廣瀬 直子、いきいき長寿係 村瀬 紗綾香

欠席者氏名(敬称略)

委員:田口 良子、浅井 一志

審議の概要

  1. あいさつ
  2. 議題
    • (1)平成27年度長久手市地域包括支援センター運営方針(案)について
    • (2)平成27年度長久手市地域包括支援センター事業計画(案)について
    • (3)平成26年度長久手市地域包括支援センター事業評価表(案)について
    • (4)その他
  3. その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

1人

会議録

 事務局 開会

会長 あいさつ

事務局 会議資料の確認、資料訂正部分の説明

 要綱第6条第2項により委員の過半数の出席があるのでこの会議は成立しています。

 議事進行については要綱第6条第1項により会長が行うことになっていますので、よろしくお願いします。

議長 議題(1)「平成27年度長久手市地域包括支援センター運営方針(案)について」、事務局から説明をお願いします。

事務局 内容説明

議長 議題(1)について、質問等ありましたらお願いします。

 (特になし)

議長 つづいて議題(2)平成27年度長久手市地域包括支援センター事業計画(案)について社会福祉協議会地域包括支援センターから説明をお願いします。

社協包括 資料に基づき、事業計画(案)及び予算(案)説明。

議長 次に愛知たいようの杜地域包括支援センターから説明をお願いします。

たいよう包括 資料に基づき、事業計画(案)及び予算(案)説明。

議長 両地域包括支援センターから事業計画(案)及び予算(案)について説明がありましたが何か質問はありますか。

委員 社協包括の事業計画案の中で、総合相談業務の出張相談について、3か所で実施しているとあるが、実施予定回数は年4回になっている。1か所につき4回ずつ実施するということか。

社協包括 出張相談は、今年度は下山地区、三ヶ峯地区、県営長久手第二住宅の3か所で、各地区につき2か月に1回、年6回行いました。平成27年度も継続実施する予定です。その他の地区での出前講座が、年4回の実施予定です。

委員 介護予防ケアマネジメント業務の中の「新予防給付」とは、平成29年度から導入となる新しい総合事業のことか。

事務局 現行の要支援1、要支援2の方に対する給付のことで、新しい総合事業のことではありません。

委員 各包括の事業計画を見ると、介護予防事業から総合相談、ケアマネジャーとのネットワーク形成など業務内容が大変幅広く、これを職員5名~5.5名で担っているということになる。社協包括の平成27年度予算案には介護予防ケアプラン作成件数が70名で、平成26年度より増加見込とあった。

 新しい総合事業の導入に向けて、地域に出かけ課題の抽出やニーズの把握をしていくことがますます重要になるが、ケアプランの作成件数も増加する中で、これらの業務を十分に行える体制であるかどうか。各包括の考えを聞きたい。

社協包括 介護予防ケアプラン作成については、専属のパート職員を雇用しています。ただしパート職員のみでは作成しきれないため、正職員も15件ほど作成にあたっています。業務が多く、包括の周知や、市内のケアマネジャー対象とした勉強会などに手がまわっていないのが現状です。

たいよう包括 社協包括と同じく、日々の業務が多いため余裕がなく、地域課題の把握・解決や、包括の周知などに取り組むことができていないのが現状です。

委員 新聞に、尾張旭市が包括の職員を7名に増員するという記事が載っていた。長久手市は増員の予定はないか。

事務局 新聞記事を確認していませんが、尾張旭市は今年度まで、直営の包括1か所しかありませんでした。平成27年度から、委託の包括になり、長久手と同じ2圏域体制になるとのことです。単純な増員ということではないと思われます。

議長 現状すでに余裕がなく、十分に業務が実施できない状態であるとの話だが、今後新しい総合事業の導入に向けて、また導入後もさらに包括の役割が増えていくと考えられる。職員増員の予定はないのか。

事務局 現在作成中で近日中に完成予定の第6期介護保険事業計画は、平成27年度から平成29年度の3年間の計画ですが、この中では地域包括支援センターをもう1か所増やして3か所にするとい

う予定はありません。平成29年4月からの新しい総合事業開始に向けて、職員の増員を検討していきます。

議長 つづいて議題(3)平成26年度長久手市地域包括支援センター事業評価表(案)について事務局から説明をお願いします。

事務局 内容説明。

議長 議題(3)について、質問等ありましたらお願いします。

 (特になし)

議長 議題(4)のその他について何かありますか。

 (特になし)

議長 3 その他について何かありますか。

事務局 事務局から4点報告。

  • 第2回包括運営協議会で困難事例として実績報告があった件のその後の経過について
  • 第2回包括運営協議会で地域課題として取り上げた認知症高齢者のケースのその後の経過について
  • 開会中の3月議会に提出した条例(案)の内容と改正点
  • 近日完成予定の第6期介護保険事業計画に、新しい総合事業について盛り込まれていること。

 次回、平成27年度第1回包括運営協議会は、7月に開催の予定です。

議長 委員の皆さんはご承知おきください。これをもちまして平成26年度第3回長久手市地域包括支援センター運営協議会を終了します。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1


電話番号:0561-56-0631
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか