地域いきいきライフ推進事業

更新日:2025年02月28日

ながくてハーモニーお口体操

高齢者の介護予防をはじめ、市民に親しまれている「ながくてハーモニー体操」のメロディにあわせて、口腔機能を維持・向上するための体操を作成しました。

 

ながくてハーモニーお口体操

https://youtu.be/_zC_YHgGetg

オーラルフレイルって何?【歯科医師】

https://youtu.be/gQGHdFrVvb8

飲み込みの仕組み【歯科衛生士】 

https://youtu.be/EQLZ_y_a2Hg

口腔体操【実践】

https://youtu.be/J429IZ5xMx4

ご自宅でできる体操等動画のご案内

運動不足になったり、会話が少なくなっていませんか?
健康を保ち続けるため、日常生活で気をつけていただきたいポイントをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

 ケーブルテレビ「Weeklyながくて」内や市のホームページで、「ながくてハーモニー体操」など自宅で簡単にできる体操の動画を見ることができます。ぜひ視聴いただき、毎日少しずつでも身体を動かす機会を増やしていきましょう。また、LINEでも情報配信していきます。

どこでも笑顔の健康習慣(教室等で行っている体操)

心を豊かにする呼吸法(マインドフルネス瞑想)

「今、この瞬間を大切にする」

マインドフルネスを毎日の習慣に取り入れてみませんか(解説のあと実践があります)。

https://youtu.be/JBmgY9H1km8

理学療法士による膝・腰ケア

理学療法士が膝・腰のケアをお伝えします。

痛みのある方は無理せず、ご自分のできる範囲で取り組みましょう。

膝ケア:https://youtu.be/uIEfLRlXDFM

腰ケア:https://youtu.be/vh0luBKPQ7o

椅子に座って楽しくコーディネーション運動(ちょコット)

間違えてもOK!できなくても笑って続けることが、脳神経に良い刺激となります。

初級(タオルを使います):https://youtu.be/qGC-xAOViqQ

中級(新聞紙を使います):https://youtu.be/fuZt8ePWT6E

うたコット「上を向いて歩こう」

生演奏の「上を向いて歩こう」に合わせてちょコットをしてみましょう。

https://youtu.be/xRnCjELvY8U

ながくてハーモニー体操

ながくてハーモニー体操の動画

長久手応援ソング「harmony town 長久手」に合わせて作成したオリジナルの体操です。

下肢筋力向上やバランス能力向上等にも役立ちます。

子どもからシニアまで、どなたも取り組んでみてください。

 

市民の皆様にもご協力いただき、PRビデオを作成しました。

市内各所にて撮影しています。ぜひご覧ください!

https://youtu.be/4EQfM-z2UhI

市内施設「文化の家」で撮影を行いました。

動画内の音楽は生演奏となっており、体操の動きの解説もついています。

初めての方でもわかりやすい動画になっているので、ぜひご覧ください!

https://youtu.be/jmo6BenJo1g

両手を横に肩の高さに広げて、ながくてハーモニー体操をしている動画の一部の写真

暮らしの中で心配なことがあるときは、各地区の地域包括支援センターにぜひご相談ください。

地域で暮らす高齢者を介護、福祉、医療、権利擁護などさまざまな面からサポートするために設けられた総合相談機関です。

地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門職がお互いに連携しながら総合的に高齢者の生活を支えていきます。認知症初期集中支援チームの役割もあり、認知症の本人、家族等からの相談にもお応えします。

地域包括支援センター

名称 住所 連絡先 担当小校区

長久手市社会福祉協議会

地域包括支援センター

前熊下田171(福祉の家内) 0561-64-1155 長久手小、東小、北小

愛知たいようの杜

地域包括支援センター

打越2023 0561-64-5174 西小、南小、市が洞小

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿課 いきいき長寿係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0631

ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか