長久手市男女共同参画基本計画2017(長久手市DV防止基本計画を含む)~明日へ未来へ Nプラン~

本市では、第1次長久手市男女共同参画基本計画(平成20年3月策定)に基づき、男女共同参画社会に向けての取組を推進してきましたが、この度、これまでの取組の成果や課題を継承しつつ、社会情勢の変化などに対応する取組を盛り込みながらさらに発展させるため、「長久手市男女共同参画基本計画2017(長久手市DV防止基本計画を含む)~明日へ未来へ Nプラン~」を策定しました。
この計画の基本目標の一つである「人権が尊重され、DVのないまちづくり」については、同時に「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」(DV防止法)に基づく「長久手市DV防止基本計画」となっています。
基本理念
すべての人々が生まれながらにして自由、平等であり、いかなる差別を受けることがないという人権尊重の考え方を深く社会に根づかせるため、本計画の基本理念及びキャッチフレーズを次のようにします。
基本理念
男女共同参画社会の実現
キャッチフレーズ
男女がともに尊重し合い、心を通わせる絆のまち ながくて
計画期間
平成25年度から平成29年度までの5年間
基本目標
基本目標1 男女共同参画社会に向けての意識改革
男女共同参画に対する意識を育むため、様々な手段で市民への啓発を行い、男女共同参画を推進する基盤を整備します。
基本目標2 政策・方針決定、地域活動分野への男女共同参画の促進
様々な分野で多様な価値観と発想が取り入れられるよう、政策や方針決定過程への女性の参画を拡大するとともに、地域防災など、女性の参画の拡大が望まれている分野における女性活用の働きかけを行います。
基本目標3 男女がともに働きやすい環境の整備
男女が差別されることなく、個人の能力を十分に発揮できるよう、雇用機会の均等や待遇の平等化などを進め、就業環境の整備を促進します。
また、男女一人ひとりが意欲と能力を活かして様々な活動に参加していけるよう、社会全体で子育てや介護を支える環境づくりを促進するとともに、男性の家事・育児・介護への参画促進も含めたワーク・ライフ・バランスの実現に向けて取り組みます。
基本目標4 安心して暮らせるまちづくり
男女がいつまでもいきいきと暮らせるよう、性別による特徴に応じた健康づくりを進めます。
また、高齢者、障がいのある人、ひとり親家庭など、様々な立場や家族形態にある人たちが、地域との交流を通じて相互理解を深め、互いに安心して暮らすことができるよう、その能力や意欲を発揮しながら社会参画し、自立した生活が送れる社会をめざします。
基本目標5 人権が尊重され、DVのないまちづくり(長久手市DV防止基本計画)
男女共同参画社会の実現を阻む暴力を根絶し、男女の人権が尊重されるまちづくりを進めるため、DV防止と被害者の保護・自立に向けた支援の一体的な推進に努めます。
計画のダウンロード
分割ダウンロード
第1章 計画策定の趣旨と背景 (PDFファイル: 1.3MB)
第2章 長久手市の現状と課題 (PDFファイル: 926.6KB)
第3章 計画の基本的な考え方 (PDFファイル: 1003.4KB)
第4章 施策の方向
基本目標1 男女共同参画社会に向けての意識改革 (PDFファイル: 485.1KB)
基本目標2 政策・方針決定、地域活動分野への男女共同参画の促進 (PDFファイル: 606.7KB)
基本目標3 男女がともに働きやすい環境の整備 (PDFファイル: 811.1KB)
基本目標4 安心して暮らせるまちづくり (PDFファイル: 642.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日