北小校区共生ステーション
北小校区共生ステーション概要
- 所在地 長久手市段の上2901番地
- 電話番号 0561-57-5600
- ファックス 0561-78-5593
- 開館時間 午前9時から午後5時まで
- 休館日 年末年始(12月28日~1月4日)
北小校区共生ステーションには、以下の施設があります。
会議室1 、会議室2、会議室3・調理室、フリースペース、授乳室、印刷機
会議室の利用方法
事前に、利用規約を確認のうえ、会議室利用登録申込書を、北小校区共生ステーションにご提出ください。
2週間程度で、登録が完了し、会議室の利用ができるようになります。
会議室の予約は、利用日の90日前から可能です。(令和6年1月1日からは、「利用日の3か月前の同日から可能」に変更になります。)
利用規約(令和6年1月1日から) (PDFファイル: 123.3KB)
利用規約(令和5年12月31日まで) (PDFファイル: 79.8KB)
調理室利用について
- 活動において排出したゴミにおいては利用者の皆様で持ち帰りください。
- 調理器具及び調理室(利用箇所)の利用後の清掃については利用者の皆様でお願いします。
換気実験の結果、そば粉を含む食品の取り扱いについてはアレルギー対策の観点から利用をお控えください。
その他利用について
- お湯の利用ができます。ポットの管理については利用者の皆さまでお願いします。ドリップやお茶パック等ゴミは持ち帰りください。またゴミ減量の観点からタンブラー等マイカップをご持参ください。
警報発令時の施設の閉館について
長久手市に警報(大雨、暴風等)が発令された場合、施設は閉館となります。
警報が解除された場合、施設周辺の安全が確認でき次第、開館します。
ただし、午後3時以降に警報が解除された場合、当日の夜間利用が予定されている場合を除き、その日は閉館となります。
北小校区共生ステーション開設に向けた取り組み
北小学校区においては、「北のステーション部会」を立ち上げ、地域に広めるためのイベント「北ステ・フェスタ」、毎月開催する「北ステ・おためし会」、地域団体とコラボイベント、取組チームの活動などを通して、住民中心の(仮称)「北小校区共生ステーション」設置を目指し、活動してきました。(「北のステーション部会」は平成30年度をもって、閉会いたしました。)
(仮称)「北小校区共生ステーション」運営検討委員を募集しました。(募集終了済み)
2020年4月に開設予定の(仮称)「北小校区共生ステーション」について、その利用方法や運営の取り決めなどを検討する委員を募集します。
1 対象者
市内在住の人で、北小学校区の地域づくりに興味があり、定期開催の会議に出席できる人。
2 応募方法
令和元年5月1日(水曜日)から5月31日(金曜日)までに、申込書をたつせがある課窓口に提出してください。
(仮称)北小校区共生ステーション運営検討委員申込書 (Wordファイル: 42.0KB)
毎月1回「北ステ・おためし会」を開催しました。
- 日時:平成31年3月16日(土曜日)9時30分から正午まで
- 場所:北小学校 家庭科室
(いつもの多目的室から階段を昇った2階の家庭科室での開催です。
お間違えのないようお願いいたします!) - 内容:ラジオ体操、地区社協コーナー「脳トレ~おためし会最終会だよ!~」、「みんなで調理してみんなで楽しく食べましょう(長久手ベジクック)」、地区おためし朝市(不定期)など
北ステ・おためし会のチラシ (PDFファイル: 144.2KB)
(注意)チラシに掲載しておりますが、北のステーション部会の閉会に伴い、「北ステ・おためし会」は今回(平成31年3月)で最後となります。長い間ご協力いただき、ありがとうございました。
おためし会の様子




第8回草掛公園花壇の花植えを行いました!
- 日時:平成30年11月17日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
- 場所:草掛公園(北中学校グランド西隣)
- 持参:移植ゴテ、軍手を持参してください。
- 内容:有限会社川本緑化様のご協力をいただき、草掛公園花壇に夏の花植え(約600苗)を行います。花植えを楽しみながら、花の成長と花壇に咲き誇る花を楽しみましょう!
昨年の花植えの様子


第4回北ステ・フェスタを開催しました!
- 日時:平成30年10月21日(日曜日)午後2時から午後4時まで
- 場所:北小学校 体育館
- 内容:北のステーション部会の取組紹介、市による「北小校区共生ステーション」についての出前講座、北小学校 マーチングバンドによる演奏、ステーションを体験・体感できるブース、おいしいパンやコーヒーなどの販売を行います!
当日の様子




北のステーション部会が市民団体として発足しました
5月14日に市民団体「北のステーション部会」設立全体会議が開催され、新たに市民団体として出発することになりました。
これまでの経緯と設立趣旨
長久手市は、地域住民が気軽に集い、語らい、地域のためにさまざまな取り組みを行うための拠点として「地域共生ステーション」の整備を進めており、私たちの北小学校区においては、北保育園移転後の跡地に児童館と併設で設置が予定されています。
これまで、私たちは、「北のステーション部会」で話し合い、「北のステーションをみんなでつくりましょう」を合言葉に3年にわたって様々な取り組みを行ってきました。「取り組みチーム」、「北ステ・フェスタ」、「北ステ・おためし会」など、やりたいこと、できることをカタチにし、少しでも多くの住民に広めようと活動してきました。
今年度、子育て支援課が児童館の基本構想の作成に入ることが決まり、併設される(仮称)「北小校区共生ステーション」について、やっと具体的に考えていく時期がやってきました。
行政に対する窓口としての役割を担っていくためには、これまで個人個人の集まりだった「北のステーション部会」を組織としてまとめていくことが必要です。市民団体として、住民の要望を伝え、使いやすい施設となるよう話し合いを進めていくとともに、ソフト面での準備や活動を充実させていくことも大切です。
(仮称)「北小校区共生ステーション」が、まちづくりの拠点、福祉の拠点、人と情報の交差点、地域デビューの場として、地域住民にとってかけがえのない場となることをめざしたいと思います。
当日の様子


これまでの「北のステーション部会」の内容です。
北のステーション部会ニュース第13号平成29年8月 (PDFファイル: 554.4KB)
北のステーション部会ニュース第12号平成29年4月 (PDFファイル: 433.7KB)
北のステーション部会ニュース第11号平成29年2月 (PDFファイル: 473.0KB)
北のステーション部会ニュース第10号平成28年12月 (PDFファイル: 522.0KB)
北のステーション部会ニュース第9号平成28年10月 (PDFファイル: 640.8KB)
北のステーション部会ニュース第8号平成28年8月 (PDFファイル: 585.4KB)
北のステーション部会ニュース第7号平成28年6月 (PDFファイル: 529.1KB)
北のステーション部会ニュース第6号平成28年4月 (PDFファイル: 445.7KB)
北のステーション部会ニュース第5号平成28年3月 (PDFファイル: 333.5KB)
北のステーション部会ニュース第4号平成28年1月 (PDFファイル: 437.1KB)
北のステーション部会ニュース第3号平成27年12月 (PDFファイル: 451.3KB)
北のステーション部会ニュース第2号平成27年10月 (PDFファイル: 534.8KB)
北のステーション部会ニュース第1号平成27年9月 (PDFファイル: 399.8KB)
北のステーション部会(第11回)平成27年5月24日 (PDFファイル: 337.0KB)
北のステーション部会(第7回)平成26年3月2日 (PDFファイル: 1.5MB)
北のステーション部会(第6回)平成26年1月18日 (PDFファイル: 818.1KB)
北のステーション部会(第5回 香流川イベント)平成25年8月17日 (PDFファイル: 1.5MB)
北のステーション部会(第4回 香流川イベント)平成25年7月17日 (PDFファイル: 1.8MB)
北のステーション部会(第4回 夏休みイベント)平成25年7月13日 (PDFファイル: 1.7MB)
北のステーション部会(第3回 香流川イベント)平成25年6月29日 (PDFファイル: 2.2MB)
北のステーション部会(第3回 夏休みイベント)平成25年6月22日 (PDFファイル: 1.4MB)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 地域共生推進課 地域共生係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0602
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年05月18日