令和6年度保育園等入園案内

更新日:2023年09月19日

男の子と女の子と2羽の黄色い鳥のイラスト

入園案内・申込用紙配付

令和5年9月19日(火曜日)から地域型保育施設を除く各保育園(土日祝日除く)及び市役所子ども未来課(開庁日)で配付します。市ホームページからもダウンロード可能です。なお、保育園での配付は、令和5年10月13日(金曜日)までです。それ以降は、市役所子ども未来課窓口で配付します。

令和5年度保育園等入園申込をされた方
令和5年度にお申込みいただき、現在入園をお待ちいただいている方について、令和6年度も入園を希望される場合は、改めて入園申込みが必要となります。

市が洞保育園の運営事業者の公募について

令和8年度末長湫東保育園の閉園について

保育園とは

すべての児童は、その家庭で心身ともに健やかに育てられることが理想です。
しかし、家庭の事情により、家庭で十分な保育ができない場合、家族(父母等)に代わって児童をお預かりする施設が保育園です。

入園できる要件

 保育園・地域型保育施設に入園できるのは、長久手市に住民票があり、その児童の保護者が、下記の事情により、保育園における保育が必要な状態にあることが入園できる要件となります。

  1. 家庭外労働…月60時間以上の仕事をしている場合
  2. 家庭内労働…月60時間以上の家事以外の仕事(自営・内職)をしている場合(0~2歳児クラスは、内職不可
  3. 母親の出産等…妊娠中又は出産後間がない場合 (出産予定月の前後2か月)
  4. 疾病等…病気、負傷もしくは精神、身体に障がいを有している場合
  5. 疾病等の介護…長期にわたり病気、障がいのある同居の親族を介護している場合で、月60時間以上居宅内又は居宅外でその方を介護する場合
  6. 災害…震災、風水害、火災その他の災害により、その復旧にあたっている場合
  7. 求職活動…仕事を探している場合(利用開始日から3か月間)
  8. 就学…学校教育法に定める学校や職業訓練施設等に通っている場合
  9. 虐待・DV…虐待やDVの恐れがある場合
  10. その他…上記のほか保育が必要と認められる場合、育児休業中に利用する場合(3歳児クラス以上)
育児休業中の保育園の継続入園について

育児休業中の保育園の継続入園については、0から2歳児クラスは保育園への入園要件がなくなるため、退園となります。3歳児クラス以上については、集団保育の必要性などから、育児休業期間中も保育園へ継続して入園することができます。また、3歳児クラス以上で育児休業中の方は、新規申込みが可能です。

入園申込み

令和6年4月1日から令和6年9月30日までに入園を希望される方は、令和5年9月25日(月曜日)から10月20日(金曜日)までに申込みしてください。

(注意)申込方法の詳細は、入園案内の3ページをご確認ください。

(注意)上記の受付期間以降は、市役所子ども未来課保育係窓口にて随時受付します。

入園案内・申込書・各種様式

 

入園案内・申込書・各種様式
令和6年度保育園等入園案内(PDFファイル:3.2MB)
施設案内(PDFファイル:2.9MB)
保育所入所申込書兼児童台帳(PDFファイル:55.3KB)
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(PDFファイル:62KB)
児童世帯状況調査票(PDFファイル:100.9KB)
マイナンバー届出書(PDFファイル:67.1KB)
保育園入園申込チェックシート(PDFファイル:93.9KB)
就労証明書(Excelファイル:59KB)
入園決定後の派遣先の証明書(PDFファイル:29KB)
介護等のタイムスケジュール(PDFファイル:65.7KB)
認可外保育施設通園証明書(PDFファイル:28.3KB)
〈就労証明書の押印について〉

本市では、就労証明書等について、雇用主(事業主)の押印を不要とします。

なお、事業者名が記名されている就労証明書等を無断で作成、または改変を行ったときには、申請内容に虚偽があるものとして、給付認定および利用(利用の内定を含む)を取り消すことがあります。また、この場合、有印私文書偽造罪、私文書変造罪または私電磁的記録不正作出罪の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立しうると考えられます。

内閣府 就労証明書に関して押印を省略した場合又は電子的に提出した場合の犯罪の成立についての整理(PDFファイル:715.2KB)

この記事に関するお問い合わせ先

子ども部 子ども未来課 保育係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0615
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか