11月10日~16日は、アルコール関連問題啓発週間です

更新日:2024年11月01日

平成26年6月1日に施行された「アルコール健康障害対策基本法」において、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、毎年11月10日から16日までを『アルコール関連問題啓発週間』と定めています。

R6アルコール関連問題啓発ポスター

酒類は、私たちの生活に潤いと豊かさを与えるものですが、その一方で、不適切な飲酒は、アルコール健康障害の原因となります。このアルコール健康障害は、本人の健康問題のみならず、その家族にも深刻な影響や、重大な社会問題を生じさせるおそれがあります。

飲酒に伴うリスクや、アルコールがもたらす健康への影響や、さらにそこから引き起こされるアルコールに関連する社会問題について正しく理解し、アルコール健康障害を予防しましょう。

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」

みんなに知ってほしい飲酒のこと(広報資料)

国は、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るため、国民それぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を令和6年2月19日に公表しました。

お酒は、その伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒は健康障害等につながります。アルコールに関連する問題を知り、不適切な飲酒を減らしましょう。

健康に配慮した飲酒の仕方

健康に配慮して、飲酒と上手く付き合うために飲酒の仕方を見直しましょう。

1.自らの飲酒状況等を把握する

2.あらかじめ量を決めて飲酒をする

3.飲酒前又は飲酒中に食事をとる

4.飲酒の合間に水(又は炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする(水などを混ぜてアルコール度数を低くして飲酒をする、少しずつ飲酒する、アルコールの入っていない飲み物を選ぶなど)

5.一週間のうち、飲酒をしない日を設ける(毎日飲み続けるといった継続しての飲酒を避ける)

アルコールウォッチ

アルコールウォッチポスター

https://izonsho.mhlw.go.jp/alcoholwacth/

飲んだお酒を選ぶと、純アルコール量と分解時間のチェックができます!
飲酒や飲酒後の行動を判断するのに役立ちます。

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」では、例えば脳梗塞のリスクとなる純アルコール量は、男性で週300g、女性で週75gであり、参考として男性の1日の純アルコール量40g、女性11gと示しています。

ぜひチェックしてみてください!

参考情報

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか