(書面決議)令和2年度第1回行政改革推進委員会
開催日時 |
令和2年4月20日(月曜日)に開催予定でありましたが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、書面協議としました。 |
---|---|
開催場所 |
ー |
出席者氏名(敬称略) |
会長 石橋 健一 |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
ー |
傍聴者人数 |
ー |
問合先 |
総務部行政課 |
協議結果
委員からの異議はありませんでした。
委員からの意見
1 協議事項
令和2年度行政評価(外部評価及び内部評価)の実施について
以下のとおり意見・質問がありました。
委員からの意見・質問 |
事務局からの返答 |
---|---|
資料の様式が整理されてよいと思います。 |
- |
「これまでの振り返り」では、成功例や失敗例、課題など行政の取り組みが具体的に分かる記述をしていただくよう要望します。 |
各課等に行政評価の実施を依頼する際、記載例等に入れて周知します。 |
事業を構成する事務事業1~3とありますが、事業の中には3つではなく、例えば高齢者福祉事業のように、5つの事務事業からなるものがあります。その際は1~5とするのですか。それとも3つに絞って評価するのでしょうか。 |
事業を構成する事務事業が4つ以上ある場合は、2枚にわたり記入してもらうこととなります。 |
活動指標の最初が、⑴市民参加の延べ数となっています。そもそも事業によっては、市民参加を前提としない事業がたくさんあります。そういった事業に関しては、「市民参加の延べ数」欄に、「市民参加のない事業」と記載して良しとするのでしょうか。A票・B票が統合されることで、記載される事項が今まで以上に限定されます。にも関わらず、事業と関係のない指標が一律に設定されていることに大きな疑問を覚えます。限られた紙面だからこそ、その事業を評価する上で必要な独自の指標が設定されるべきと考えます。 |
本市の総合計画では、一人ひとりに生きがいがあり、元気で活躍できるまちづくりを主要施策に掲げており、市民参加について市全体で取り組んでいます。 |
「指標の説明」として指標や数値目標の設定根拠が記載されます。何を意図して成果指標が設定されたかが明確になり、良いと考えます。 |
- |
評価項目や評価帳票の見直しは概ね妥当かと思います。外部評価が目的とならないように留意して内部評価を進めていただくようお願いします。 |
よりよい行政評価となるよう留意します。 |
2 報告事項
⑴ 令和元年度外部評価後の対応状況について
以下のとおり意見・質問がありました。
委員からの意見・質問 |
事務局からの返答 |
---|---|
3防犯事業について |
担当課である安心安全課に確認したところ、以下の回答がありました。 |
7香流川近自然工法による整備について |
担当課である土木課に確認したところ、以下の回答がありました。 |
8防災訓練事業について |
担当課である安心安全課に確認したところ、以下の回答がありました。 |
委員からの意見を受けて、対応を進めていただいていることがよくわかりました。 |
再度記載方法について周知するとともに、今後は、具体的に(いつまでに、何をするのかを)記載するよう徹底します。 |
⑵ 行政改革指針の進捗状況について
以下のとおり意見・質問がありました。
委員からの意見・質問 |
事務局からの返答 |
---|---|
これまでに説明があったのかもしれませんが、これらの事業を重点課題として抽出した根拠や経緯がよくわかりません。市民に公開する際には、なぜこれら事業を見直す必要があるのかを丁寧に説明すべきと思います。 |
行政改革指針にある重点課題(8つ)から市幹部で構成する行政改革推進本部会議で具体的な行政改革の取組を決定し、実施しています。なお、市民に公開する際は、抽出した根拠や経緯を丁寧に説明していきます。 |
3 その他
以下について意見・質問がありました。
- N-バスについて
- 外部評価の資料作成について
- 委員会の開催方法について
会議資料
資料1-1 令和2年度行政評価の実施について (PDFファイル: 765.4KB)
資料1-2 令和2年度外部評価の実施について (PDFファイル: 51.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日