(令和2年9月11日開催)令和2年度第1回長久手市文化の家運営委員会会議録

更新日:2021年04月12日

会議詳細

開催日時

令和2年9月11日(金曜日)午後7時から午後8時30分まで

開催場所

長久手市文化の家 風のホール舞台上

出席者氏名(敬称略)

浅野芳夫、安藤隆之、片野直美、酒井光恵、鈴木香代子、西尾寿江、福本泰之
事務局
浦川正くらし文化部長、磯村和慶くらし文化部次長、籾山勝人文化の家事務局長、広中省子文化の家館長、生田創事務局長補佐兼事業係長、神藤貴司管理係長、市野華奈子主任、黒野雅直主任

欠席者氏名(敬称略)

相原愛、加藤良、佐藤直樹

審議の概要

  1. 令和元年度の管理運営および事業報告について
  2. 令和2年度事業方針(案)及び事業計画(案)について
  3. その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

0人

問合先

長久手市文化の家 0561-61-3411

会議録

 あいさつ

文化の家館長

新任職員紹介(磯村次長、黒野主任)

事務局から、運営委員長の逝去により、長久手市文化の家運営委員会設置要綱第3の3に基づき、委員長代理の委員が代役を担う旨説明。

委員長代理あいさつ


議題

 1 令和元年度の管理運営及び事業報告について

事務局 資料P1からP9まで資料に基づいて説明。
委員 市の要請で利用を中止したのと、利用者から辞退があった件数は39ページですか。
事務局 39ページの資料では、そのどちらかは判断できません。3月中は開催した団体もあったし、2月のうちから自主的にやめる団体もありました。まず、3月14日から音楽スタジオ、食文化室、会議室4と5を閉鎖し、3月23日から6月1日まで、長久手市新型コロナウイルス感染症対策本部の方針決定により、すべての貸し施設を閉鎖したため利用ができなくなりました。閉館により3月末に開催できなくなった団体が8月に延期し開催した事例もあります。
委員 文化事業を展開する会館のあり方について、考えさせられました。最悪を想定して動かなければならなくなって、「あり方を問い直さなければならない」という声もあります。ぜひ公演をやりたいと言う人に、「閉館しているから仕方がない」ではなく、「どうすればできるか、どう手伝えるか」を考える。当初はどこの会館もあたふたしていて、応えられる館はなかったけれど、文化の家は注目されているので、そういう視線を気にしながら考えてほしいですね。こういう状況が来年の夏までは続くのではないでしょうか。私が関わっている団体でも、来年の秋以降の公演しか想定していません。安全のガイドラインがあり、それに添ってどうやって利用者の希望を叶えていくのか、という指針が必要です。
事務局 「どうやったらできるか」という問い合わせは多数受けて、その都度、対応しています。また、市が決定した休館によりホール公演を中止してもらった団体には、代替日を案内したり、次年度のホール抽選会で優遇措置をとったりしました。
事務局 3月の休館期間中に公演の開催を希望したホール利用者は2団体でした。そのうち、バレエ公演は、公演日を休館前に前倒しして無観客で行いました。演劇公演は、来年度ではなく8月への延期を希望されたので、ホールを行政利用予定だった担当課と交渉し、8月に開催できました。中止になった、その次への対応は行っているつもりです。
委員長代理 長久手市文化の家は周辺の会館などから先達として見られているということで、今後も対応をよろしくお願いします。

事務局 資料P10からP29まで資料に基づいて説明。
委員長代理 中学3年生の孫が吹奏楽フェスティバルに参加したので、聴きに来ました。とても素晴らしくて、ずっと拍手してました。
委員 コロナ以降、文化の家の公演には参加していませんが、近所のうりんこ劇場に行ったら、客席がとても寂しく、早く戻るといいと思います。
委員 唾が飛ばないものは実現しやすいのではないでしょうか。演劇はどうやってやるかを考えてしまいます。演劇やボーカルは今までどおりっていうのは難しいので、創造側、舞台に立つ人も工夫をしないといけないです。楽器でも、演奏していて後ろからの跳ね返りが聞こえないという問題もありますが、そのうえで、ZOOMで20人が一斉に楽器を鳴らすという試みをしたところもあります。そういった新しい形式の試みが、長久手でも生まれるといいですね。
委員 弦であるとか楽器にかかわらず、出演者がマスクをしたままのコンサート、マスクをしたままでできるステージを考えられたことはありますか。
事務局 コロナ後の自主事業のコンサートでも、マスクをすべきかという議論はありました。奏者がマスクがない方がやりやすいということで、結局、奏者間の距離をとることで、カバーすることにしました。客席とも距離をとり、MCの際には、アクリルのボードを前に立てて、話すようにしました。
委員 大学で今度9月にコンサートをしますが、演奏の際にマスクがどの程度邪魔かどうか、マスクをしたままだとお客様に失礼かもしれないなど、議論しています。自分の所属している弦のパートは、マスクしたままでもよいですよと、事務局に伝えてありますけれど。
公演についても、部屋の利用についても、今までの常識を取り払って、市民や近隣の方々が良い文化に触れられるように、文化を実行していく施設でもあるわけですし、これからもいろいろな発想をもって、運営していかなくてはなりません。これは大学でも同じで、自分たちも、頭を捻って会議をしているところです。
委員 リモートの試演や飛沫の拡散の実験などがおこなわれているけれど、合唱の練習や楽屋の問題でクラスターが発生した経緯があるので、大編成のオーケストラになると、簡単じゃないですね。そもそも、練習環境も限られて、本番までに、もともと予定していた水準まで達することができないのではないでしょうか。
委員 大学では、学生の中に恐怖心を持つ子もいるし、それは先生の中にもいるので、それぞれに合わせて対策しています。コンサートをやるにしても、楽屋が足りないので、客席を一時的に控え室にするとか、舞台裏の対策が大変です。
委員 清掃、消毒など、専門の業者を頼むのも、経費がかかって悩ましいですしね。

 

2 令和2年度事業方針(案)及び事業計画(案)について

事務局 資料P30からP31まで資料に基づいて説明。
委員 市劇団座☆NAGAKUTEでは、3月に公演予定だった定期公演が中止になり、その後活動できていない状況です。団員内で話し合って、こういったやり方なら稽古や公演ができるかもしれないなどの案はでましたが、そもそも集まることができませんでしたので。来週、久しぶりに集まって話し合いを行います。
委員 アマチュアの劇団もプロの劇団もお手上げ状態ですよね。東京、大阪、名古屋、どこもいつ解散してもおかしくないです。自分たちで工夫して、実現可能な方法を探っていく「従来どおりにやるには、どうしたら」ではなく、「どうしたら、やれるか」の姿勢が必要です。子どもの演劇体験は重要だし、座☆NAGAKUTEは市の劇団だからチケット売り上げで採算を合わせなくてもよいので、少人数の客でも問題ないわけですよね、それならやれることがあるのではないでしょうか。人形を使うとか、本人がしゃべらず声を別の人があてるとか、そういった新しい発見をしていくことが楽しいと思えるといい。そのうえで、どうしたら社会と繋がることができるかが課題ですね。
委員 愛知県芸術劇場の小ホールは演劇の利用が多いですが、小ホールでの公演を中止する人は減ってきています。利用者と、喧嘩とはいかないまでも、十二分に話をして、公演を実現しています。席数制限で言うと、今日も某管弦楽団がコンサートホールで公演しましたが、実は、会館側では制限を設けていません。全国公立文化施設協議会から、国に定員制限撤廃の要望書を出すようで、「対策をして、たくさん公演に行きましょう」の流れが見えますので、今月、来月あたりから劇場に戻ってくる人も増えるのではないでしょうか。
文化の家のコロナ対策訓練コンサートも観ましたが、あれに1回来てスタッフの対応を見たら安心できると思います。県芸術劇場のスタッフも「今のこの経験を未来に活かす」「文化が停滞しないようにしたい」と意気込んでいて、地震のような災害と違って建物も損傷していないので、復活は意外と早いそうです。コンサートに来て泣く人もいて、皆、そういうものに飢えているのだと感じますし、今の状況を乗り越えたら、今までとは少し違う演出やアプローチなど新しい芸術文化が生まれる気がしています。
委員 演奏者や演技者の生活がもたないという問題もあります。一部の音楽家ではレッスンプロなどで生活を守っている人もいるけど、もともとバイトしながらの世界。ところが、コロナでアルバイトがない。だから、特に劇団は壊滅的で、耐えていればいつか経済回復なんて言っている場合じゃないです。劇場は「ただのコンクリートの部屋」で、舞台に立つ人がいてはじめて『劇場』になるわけですから。
委員 テレビで朗読演劇を観て、暗い舞台で照明を使っていたんですけれど、照明の力ってすごいと思いました。朗読劇って聞いたことなかったので、そういうやり方もあるんだと知りました。
委員 朗読劇とは少し違いますが、座☆NAGAKUTEでは市民まつりなどで紙芝居を2回ほどやって、子どもに喜んでもらえました。
委員 文化芸術への対策で政府は140億の金を用意していると聞くけれど、愛知では聞かないです。上演団体を守らないと、我々も楽しめないんですけれどね。

 

3 その他

事務局 資料P32からP40まで資料に基づいて説明。
事務局 資料P42から資料に基づいて説明。
委員 自分の会館は指定管理ですが、館の運営について他から聞かれたときに、直営の成功例として紹介するのは、文化の家です。指定管理は良い面もあるが、非常にデメリットもある。実際、指定管理でのメリットは、現在の文化の家でもすでに獲得済みのものなので、新たなメリットはないと思います。市の方針であれば致し方ないかもしれませんが、非常にもったいないです。これだけの良い環境で……、指定管理になっても、民間になっても、収入が増えるわけではないんですけれどね。「良いものを、より良いものにしていく」ということは、指定管理にすることによって達成されることではないです。それでも検討しなければならないのなら、いろいろなところからちゃんと話を聞いて参考にして、充分研究したうえで、検討してください。
委員 市側からの、何を目的として指定管理にするのかという説明が不足しています。文化芸術は、支出と収入だけではない。そもそも公共施設とは何かという定義からしないと、話にならないですよ。
文化の家は建設に72億円かかっていて、市の年間の予算額以上の金額の施設を建ててもよいのかという議論もありますが、文化施設の年間運営費は、建設費の5%から7%というのが全国平均です。72億の文化の家では、4億円から5,6億円になるけれど、ここは、それを3億円の運営費でやっているんです。収入が少ないというなら、演歌や宝塚を呼んで興業主義にするしかないけれど、でもそれでは民間劇場と同じになってしまいます。でも、ここは、公共施設。人口はいずれ減るし、維持が負担になって既に会館を手放して、売ってしまった自治体もあります。それが日本の各地でおきている。文化の家が収入が少ないとか言う前に、安く運営するために民間に丸投げして成功したところはないし、文化水準が落ちて会館職員のやる気も下がってしまうので、じゃあ、収入がいくらあればよいか示してほしいですね。
事務局 行政改革の重要課題にあげられている以上、反対意
見にせよ議論・研究の機会を設け、意見を示さなければなりません。
委員長代理 最後に聞きたいことなど、ありませんか。
委員 換気の話がありましたが、愛知県立芸術大学では、常時換気が基本になっています。サーキュレーターを600台購入しました。今後寒くなったらどうするかが、課題です。換気について愛知県立大学の先生の指導を受けて、それに従っています。スモークテストを200くらいの部屋でそれぞれ行って、何分で全部の空気が入れ替わるかというような実験もして。雨でも、窓とドアを少しだけ開けて、空気の流れを作るのが基本ですね。
委員 6月に美術室で弦楽を15人で練習した際、窓を全部開けてやりましたが苦情はありませんでしたか。
事務局 ありませんでした。
委員 よかったです。それ以降あまりにも感染者が増えたので皆、二の足を踏み、活動はそれっきりになってしまいました。
政府はいろいろ緩和してきますが、それでいいのかという気もします。みんなの恐怖心がなくなってきて……、ワクチンとかを待つしかないんですかね。どうやって線引きしていくか、正解が誰にもわからないかもしれない。でも、そういう状況の中で、文化の家は対策などをちゃんとやっているとわかって安心しました。街の飲食店でも、手のアルコール消毒をやっているだけだったりしますからね。
委員 そちらの大学では換気対策に予算がついたんですね。別の大学では、学生が2か月おきにPCR検査をする予算がついたところもあるようです。実験や実地、実技のある学科は特に大変で、小さい大学は潰れる可能性もあります。
委員 換気は、県芸大が山の中の大学だからできていることで、これが街中の大学なら、窓を開けて演奏したら苦情がきますからね。
委員長代理 最後に事務局からご案内があるそうです。
事務局 お配りした事業チラシ、情報誌「ハレとケ」について少し説明いたします。事業は、今後もコロナの対策を万全にして行っていき、10月にはコロナ後初めて歌もの、1人での弾き語りをやります。なかでも「大人向け対話型鑑賞ワークショップ」は新しい試みで、10人程度で絵を見て感じたことを伝え合うワークショップです。このご時世に、ゆっくりと芸術に親しめる時間になればと思います。また、情報誌の「ハレとケ」には、文化の家の縁が深いはせひろいち氏・佃典彦氏と、事務局長によるコロナにまつわる鼎談が掲載されていますので、ご一読ください。
委員長代理 では、これにて令和2年度第1回運営委員会を閉会します。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 施設係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-61-3411


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか