(平成30年5月10日開催)平成30年5月定例教育委員会
開催日時 | 平成30年5月10日(木曜日)午前9時から午後0時45分まで |
---|---|
開催場所 | 北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
|
欠席者氏名(敬称略) | なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 | 一部非公開 |
傍聴者人数 | 2人 |
問合先 | 教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 5月に入り、小学校では東小を除いて運動会の準備を進めています。今朝の報道にありましたが、新潟で通学途中の事件がありました。地域が見守りをしていく必要があると感じています。今年度から、地域コーディネーターを長久手小学校に配置し、地域と学校とのつながりを深めていくことを進めています。また、教育振興基本計画策定に向けて作業を進めており、今週末から各地区をまわり、「福祉と教育に関する懇談会」を行います。地域の方の意見を聞きながら、計画策定を進めていきますので、もしお時間があれば、見に来ていただければと思います。
それでは、平成30年5月の定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、細川委員にお願いします。決定承認事項に移ります。最初に第2次長久手市子ども読書活動推進計画について、中央図書館からお願いします。
事務局 (別資料に沿って説明を行う。)
教育長 第2次子ども読書活動推進計画について、何かご質問等あればお願いします。今後のスケジュールは、教育委員会で承認後、公表していくという流れですか。
事務局 ここで承認いただいたものを、公表していくことになります。
委員 パブリックコメントを実施し、意見がなかったということですか。
事務局 1か月意見を募集しましたが、0件でした。また、3月31日に説明会を実施し、3人参加されましたが、パブリックコメントはありませんでした。
委員 事前に見せていただき、意見を述べた部分は修正し、施策体系をしっかり作っていただいたので、これで進めていただければと思います。
委員 内容を見させていただき、中学生の読書をする機会が減ってきているということですので、本の棚を増やす等重点的にやっていただき、将来本を好きになる子どもが増えるように進めていただければと思います。
教育長 今いただいたご意見は、図書館運営協議会でもご指摘いただきました。今回の計画は数値目標も入れていますので、ここに掲げた取組について、進行管理をしながら進めてください。他にご意見等なければ承認します。次に、給食センター運営委員の委嘱について、説明をお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見等はありますか。
委員 運営委員会でいただいた意見は、どのように施策に活かしていますか。
事務局 会議終了後、議事録を作成し、ホームページにアップしていますが、例えば今後アレルギー食をどうしていくか、等の具体的な議論はされていないです。今後は、そういったことも議題に挙げていかなければいけないと考えています。
委員 運営委員会として機能させるために、肝心なことは共有し、知識や知恵を活かさないともったいないと思います。EUや欧米では、「HACCP(ハサップ:食品衛生上の危害発生を予防するシステム)」を取り入れて、安心安全な食の提供を行っています。すぐにできること、将来に渡って考えていかなければいけないことがあると思うので、そのような視点で検討してください。
委員 これだけの方が集まっている委員会ですので、どのような議論がされているのか、声が聞きたいと思います。議事録は、ホームページからすぐにたどり着けるものでしょうか。
事務局 会議終了後、議事録を作成し、決裁後公開することになります。会議情報をクリックしていただくと、年度毎に会議録が一覧となっていて、時系列に並んでいます。
委員 わかりました。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次に、校区体育委員の退任及び委嘱について、説明をお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見等はありますか。
委員 新しい委員の方は、どのようにお願いしたのでしょうか。
事務局 各小学校区の今の委員や、前の委員からの推薦や紹介等です。
委員 校区体育委員は、地域のために受けていただけないかとお願いし、受けていただいているのが現状です。人数が増えてありがたいと思います。長久手市体育協会もスポーツ協会に変更する予定ですが、「校区体育委員」という名前をこれからどうしていくか、検討してください。また、名前を変えるだけではなく、ニュースポーツの普及や健康な体作りなど、校区体育委員のみではできないことも多いので、地区としてどうしていくのがいいのか、知恵を絞って考えてください。
委員 女性に新しく入っていただき、とてもいいことだと思います。ただ東小校区は男性ばかりなので、女性も入ると違う視点の意見も聞くことができると思います。前から言っていますが、どれぐらいの年代の方がみえるのか、わかるとありがたいです。
委員 将来のことを考えると、年代別にうまく次へ渡していけるような組織になっていると一番いいです。男女の比率も、一概にどういうものがいいのかわかりませんが、将来的な構想は持っていたほうがいいと思います。
委員 校区体育委員の方は、視察など行かれるのでしょうか。
事務局 校区体育委員の視察は行っていないですが、スポーツ推進委員は視察に行かれるので、校区体育委員についても研修の機会は発信していきたいと思っています。具体的には決まっていませんが、地域のスポーツの活性化を学んだり、スポーツ推進委員と合同でできることを検討していきたいと思っています。
委員 校区体育委員の仕事は、視察に行くというよりは、自分で勉強することが大切だと思います。
委員 スポーツ推進委員と、校区体育委員の意見交換会はされているのですか。
事務局 4月に1回、合同会議を行いますが、スポーツ推進委員からも、校区体育委員と一緒に活動できるといいのでは、という意見をいただいているので、今年度はもう少し意見の交換ができたらと思っています。
教育長 校区体育委員については、名称、委員会の活性化を検討するということで、他にご意見等なければ承認します。次に報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見はありますか。
委員 確認ですが、No.2の事業に関連して、今学校では自転車の指導はしていますか。
事務局 している学校もありますが、基本的には行っていないです。
委員 そうであれば、この自転車の講習会はいい機会になると思います。
委員 せせらぎの径も自転車の通行は禁止になっていますが、乗っている人が多いです。徹底しないと、いつか何か起こると思います。
事務局 せせらぎの径は公園と同じ扱いなので、自転車に乗っての通行は禁止です。学校で教えるには限界がありますので、違う方法を考えるべきだと思っています。
教育長 他にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、4月の報告と今年度の事業進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
教育長 資料8について、何かご意見等あればお願いします。
委員 5月26日に予定していたこどもファームの田植えが、小学校の運動会と重なってしまったということでしたが、学校との連絡はどのように行っているのでしょうか。
事務局 田んぼの所有者の方から、年間計画を秋頃にいただき、運動会の予定が決まる前にスケジュールが決まるため、重なってしまいました。できるだけ長久手の子どもたちに体験してもらいたいと思いますので、調整できる部分は柔軟に調整していきます。
委員 よくわかりました。5月1日の「モーニングセット作り」は、定員15人に対し応募が27人ということですが、応募は先着順ですか。
事務局 そうです。あまりにも人気があるプログラムは、次年度から往復ハガキによる抽選にしたり、講師の方と相談して、午前午後2回実施するというように回数を増やすこともあります。
委員 電話による先着順だと、つながらない方も多くみえると思うのですが、どうでしょうか。
事務局 30分で埋まってしまい、お叱りを受けることもありますが、以前応募方法についてアンケートを行ったところ、電話と往復ハガキがいいという結果だったので、現在の方法で行っています。ただし、平日の受付がいいのか、土日の受付がいいのかを含め、一長一短はあると思います。
委員 人気があるチケットは取りづらいものですので、どんな方法にしても不満は出ると思います。そこをどうやるかは、主催者が考えて進めていけばいいと思います。進捗状況管理表について、サポータープログラム実施事業の「春の昆虫を見つけよう」は、風が強くチョウチョが見つけられなかったため満足度が少し低かった、という説明がありましたが、自然環境のことなので、そういう天気のときは、チョウチョはどこにいるのか、ということを教えてあげることが大事だと思います。サポート隊員育成事業は、1人加入していただいたということで、とてもよかったと思います。
事務局 サポーターの組織は、設立時から同じようなメンバーですので、その中に30代の男性が入ると、少し浮いた感じがしてしまいます。どうしたら、とどまっていただけるのか、難しいと感じていますが、私たち事務局がうまくパイプ役となって、何とかしていきたいと思っています。
委員 平成こども塾は、大変いい事業をやっていただいていますが、将来の施策をどのように打つのか、早めに検討してほしいと思います。
事務局 マスタープランを平成29年3月に策定していますので、それを見直しながら、盛り込んでいきたいと思います。
委員 マスタープランは作って終わりではなく、実行していくことが大切です。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、何かご意見等あればお願いします。
委員 「子ども読書の日」いちにちおはなし会ですが、館長も仮装をされてがんばってみえました。この参加人数は例年に比べ多いのでしょうか。
事務局 前年に比べると、約2倍の人数になっています。特別なイベントであるということをPRするために、新しい試みとして楽しい雰囲気づくりをしました。他にも、来館された方に積極的に声かけをしたり、ポスターを館内に貼ったり、持ち帰りできるチラシを設置したりしました。そういったことが相まって、数値的にも伸びたのではないかと思っています。
委員 外からみて、2箇所の入口に看板が立っていて、非常にわかりやすいと思いました。いちにちおはなし会なので、例えば外のスペースにキッチンカーを置いて、食べ物を提供することは可能なのでしょうか。
事務局 飲食の提供を行政がしようと思うと難しい点があります。
委員 出張販売は簡単にお願いできるものではないので、難しいと思います。
委員 図書館の中は飲食禁止だと思うのですが、飲み物もいけないのでしょうか。
事務局 飲み物は、こぼれないような蓋付きのものであれば大丈夫です。
委員 進捗状況管理表の4.延滞対策事業について、15日以上の延滞者に督促はがきを毎週郵送する、ということですが、かなりの郵便代がかかると思います。何か他に手立てはないかと思いますが、貸出し禁止等のペナルティを設けたほうがいいのではないでしょうか。
教育長 罰則規定については、以前から意見が出ていますが、何か検討していますか。
事務局 システム的な問題もあり、窓口での対応を強化しようと考えています。
委員 窓口でも声かけをしていただいていると思いますが、毎週はがきを郵送するのではなく、3回送ったら貸出し禁止等、制限を設けたほうがいいと思います。
委員 進捗状況管理表について、1.児童館図書室での貸出事業の実施項目に、図書室の貸出冊数を記録とありますが、4月から始まっているのでしょうか。まだ、できていないのであれば、進捗状況の欄にどういう理由で遅れて、何を協議したのか、内容を具体的に書いてください。2.中高生向け特化棚づくり事業について、新着図書リストを2か月ごとに作成とありますが、4月にどこまで作ったのか、ホームページも2か月ごとに更新とありますが、何割作ったのか、思いではなく進捗状況には実際にやったことを書いてください。3.不明化対策事業について、4月の不明本4冊はどのような本ですか。
事務局 一般図書です。
委員 昨年度からかなり減ってきているので、もし傾向があるのであれば、少数であっても見回りや配置の仕方を検討してください。4.延滞対策事業について、目標は500冊以内としていますが、4月は668冊ありました。その差異がどうして出て、どういう手立てを打つのかが大事です。
事務局 今後、やったことと結果について、検証を行います。
委員 督促はがきを4月は何通出したのか、把握しておいてください。また、延滞している人は常習者なのか、初めてなのかという分析も必要だと思います。5.学校図書館の貸出事業について、実施項目に対して何をしたのかということを進捗状況に書いてください。
委員 先ほど述べた意見の補足ですが、不慮の事故等でやむを得ず図書の返却が遅れてしまうこともあると思いますので、そのような場合は一報ご連絡ください、という文言を入れていただければと思います。
教育長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、ご意見等あればお願いします。
委員 最初にHACCPの話をしましたが、異物混入リスクの低減について、給食センターでやっていただいていることは、そのやり方にかなり近いです。さらに、講習会を実施したのであれば、何人対象で、何人参加したのか、記録が担保になるので残しておいてください。いいことをやっていただき、それが数字に現れているので、続けてください。また、アレルギー対応についても、給食センターでやれることは、手を打ってやっていただければと思います。
委員 牛乳のアレルギー代替食として豆乳が出ていると思いますが、アレルギーではなく、牛乳を飲むとおなかが痛くなる子についても、医師の診断書があれば豆乳を提供していると思います。牛乳より豆乳の方が単価は高いと思いますが、そのような子が増えた場合の予算的な対応は、どのように考えてみえるのでしょうか。
事務局 今は、給食費は一律で、牛乳を飲んでいても、豆乳を飲んでいても同じ金額です。牛乳を飲むとおなかが痛くなってしまう「乳糖不耐症」の子についても、アレルギーに準じて豆乳を提供していますが、今後人数が増えてくるようであれば、検討が必要かもしれません。
教育長 「乳糖不耐症」の子は、何人ぐらいいますか。
事務局 数人だと把握しています。好き嫌いで牛乳を飲まない場合は、豆乳は提供しないので、現状では今の金額のままでやっていきたいと考えています。
委員 今の給食費は、小学校1食220円ですが、余裕はあるのでしょうか。
事務局 野菜は高騰してきていますが、今のところ何とかやっていけています。ただし、消費税が上がると、考えないといけないかもしれません。
委員 消費税が上がるときに考えるということですか。
事務局 具体的な案が決まっているわけではありませんが、消費税が上がると食材の単価も上がりますし、食数も増えてきているので、検討しなければいけないと考えています。
委員 あくまで保護者に負担いただいているのは食材の分だけなので、光熱水費や人件費は市が負担しているということを理解していただかないといけません。
委員 学校給食献立表に、「今月の愛知の野菜」という欄がありますが、「愛知の魚」という紹介はできないでしょうか。例えば、7日の献立に「あさりじる」とありますが、あさりは愛知の特産物だと思いますので、仕入れ先は愛知がメインなのかどうか、ということが聞きたいと思いました。
事務局 あさりじるのあさりは、むきあさりを使用していたと思います。一度栄養士に確認しておきます。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 古戦場桜まつりで、家紋入りのおせんべいが大変人気だったということですが、いずれ商品化されるものでしょうか。
事務局 観光交流協会が作っていて、これから販売する予定があるそうです。
委員 スポーツの祭典について、輪投げなど毎年誰でも参加できる競技がたくさんあっていいと思います。来場者の人数は、例年並みでしょうか。
事務局 例年通りの人数でした。ちょっと暑かったので、こまめに水分をとっていただき、熱中症になる方もみえませんでした。
委員 進捗状況管理表について、1.公民館講座実施事業の進捗状況は、情報誌スマイルを何通送付して、どのような手応えがあったのかを書いてください。史跡めぐり講座も、10月実施に向けて、4月に行ったことや、スマイルを送付して問合せがあったのであれば、その件数を書いてください。2.学び・アイ講座実施事業について、ワークショップの依頼はいつから行うのか、育成サークルに対して助言は行ったのか等、実施項目に対する進捗状況を書いてください。3.ふれあいマラソン大会について、目標通りの申込みがあると、2,500人はくると想定し、11月からの準備で間に合うのか、検討してください。4.各施設の備品等管理事業について、写真撮影をしたのであれば、どのような点が問題だったのか、いつまでにどのようなことやるのか書いてください。5.歩けあるけ運動について、安全に実施するために、スポーツ推進委員の人数が少ない、という話がありましたが、人を増やすのではなく、安全が確保できるやり方を考えるべきだと思います。いい事業をやっているのに人が集まらない、ということであれば、内容が時代にマッチしていないのではないか、ということを考えないといけません。自然歩道を歩こうについても、98人の募集で44人しか申込みがないということは、施策としてどうなのか、という結論を早く出したほうがいいと思います。
事務局 秋の開催については、春の開催結果をふまえ、実施の可否について検討しようと思っています。
委員 6.貸し施設事業について、生涯学習課だけですぐに何か手を打たないといけないとは思いませんが、スポーツに関わる人で、何か考えていく必要があると思います。
教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 貸し空間事業に関連して、ヨガやダンスで音を流すことがあると思いますが、どれぐらいの音量なら可能なのか、基準を設けていただければと思います。
事務局 和室は防音の設備になっていないので、音を出す場合は良識の範疇で、というお願いになると思います。
委員 基準を設けるとなると、何デシベルなのか測る、ということになるので、相手のことを考えて使いましょう、ということになると思います。「夏の庭」の収支率は47.1%ですが、目標はありましたか。
事務局 子ども向けでしたので、5割程度を目標としていました。入場者としては8割でしたので、あと2割入っていれば目標は達成できていたと思います。
委員 目標を達成するために、あと2.9%であっても、何が足りなかったのか、把握しておくことが大切です。また、円グラフがありますが、その下にコメントを入れてください。ここを分析することで、課題が見えてくると思います。感想や課題は簡潔に書いてください。進捗状況管理表の音楽事業等については、チケットの販売を開始してから進捗状況を書いてもらえればいいです。貸し空間事業について、掲げた目標に到達していないのであれば、その要因を分析し、追加対策等あれば書いてください。
委員 5月3日と5日に、0歳から参加できるイベントがあったのですが、参加者数の差はどういった要因なのでしょうか。
事務局 ポップス系とクラシック系というジャンルの違いや、日にちの設定かと思います。親子向けの事業は、市内や近隣の方がみえることが多いのですが、日にちが近かったこともあり、両方は来ることができなかった、というお声を聞きました。連休の初日は行きやすいが、中日は行きづらい、ということも伺いました。
委員 5日のわくわくクラシックコンサートは、お父さんも多くみえていましたが、入場率が45%ということで、意外と少なかったのだと思いました。
事務局 例年もう少し多く来ていただいているのですが、内容があまり変わらなかったこともあり、見続けている方は新たな仕掛けが出てこないと、リピーターとして来ていただけないと思いますので、検討していきたいと思います。
委員 たまたまこのような日程になってしまったのでしょうか。
事務局 レフレールの場合は、ツアーの流れでこの日しかできないということもあり、日にちが重なってしまいました。
委員 わかりました。
教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 (資料9に沿って説明を行う。)
教育長 資料9について、ご意見等あればお願いします。
委員 進捗状況管理表の2.勤務時間の適正化について、前年度実績小学校16.4%から5%以下、中学校38.2%から20%以下はかなり難しいと思いますが、どのようにやっていくのでしょうか。
事務局 まずはICTを活用した出退勤管理を導入することで、先生方ご自身で在校時間を把握していただき、校長等管理職に適正に管理していただくことを考えています。
委員 管理者が在校時間を把握するのは当たり前のことです。残業をするのであれば、3時までに届け出る等、今からやれることはやってください。1.保幼小中連携事業について、実施項目に挙げてあることで、4月に準備したことがあればそれを書いてください。3.児童生徒支援継続事業について、全教職員で情報共有を図ったとありますが、何の情報なのか、また、各校に周知とありますが、何をどのように指示したのか、ということが大事です。4.アレルギー対応食の誤食防止事業について、5校実施したとありますが、何人が参加して、全員がマニュアル通り実施できたのか、という報告書はもらっていますか。やっただけではなく、その記録を残しておいてください。
事務局 当然全員参加で実施し、各校で記録を残していますので、その内容を把握しておきます。
委員 新潟で下校途中の事件がありましたが、地域の方とのつながりがこれからは本当に大事だと思います。「安全マップ」は、長久手市では作っていますか。
事務局 2年に1回作っています。昨年度3月に更新し、各小中学校の児童生徒に配布したところです。
委員 教育振興基本計画は、今年度中に策定しなければいけないと思いますので、大変だと思いますが、役割分担を明確にして進めてください。
委員 保幼小中連携事業について、現在6月開催の小学校見学、体験研修に向けて準備されていると思うので、進捗を教えていただき、可能であれば見に行きたいと思っています。
事務局 担当から日にち等を連絡させていただきます。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 長久手給食センター運営委員会委員名簿(平成30年度) (PDFファイル: 33.0KB)
資料2 校区体育委員の退任及び委嘱について (PDFファイル: 163.4KB)
資料3 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 179.5KB)
資料4 長久手市中央図書館 事業報告(4月) (PDFファイル: 209.6KB)
資料5 平成30年5月学校給食献立表 (PDFファイル: 2.9MB)
資料6 生涯学習課報告事項(4月) (PDFファイル: 210.0KB)
資料7 文化の家事業報告(4月) (PDFファイル: 244.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日