(平成30年9月6日開催)平成30年9月定例教育委員会
開催日時 |
平成30年9月6日(木曜日)午前9時から午後0時50分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
0人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、平成30年9月の定例教育委員会を始めます。先週で夏休みも終わり、この月曜日から2学期が始まりました。本市では特に、大きな事件事故の報告はありませんでした。子どもたちは元気に登校していますが、学校での子どもたちの行動に十分注意して観察してもらうようお願いをしていきたいと思っています。新学期が始まった直後の火曜日には、台風21号の影響で、市内全小中学校で休校対応としました。台風の影響は、市内では倒木等はありましたが、大きな災害の発生はありませんでした。また、教育施設でも倒木等ありましたが、学校運営に支障をきたす様な事はありませんでした。ただし、北小学校では、強風で電柱からの引き込みの電線が外れ、停電となり、復旧が翌日早朝の4時頃でしたが、学校運営には特に支障は無かったとの報告を受けています。この後、事務局から報告がありますが、学校へのエアコン導入について、昨日、設計関係の入札がありました。応札があり落札業者が決定しましたので、この場を借りて報告させていただきます。9月12日には、教育特別講演会も予定しており、多くの方々の参加を期待しています。では本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。決定承認事項に移ります。最初にスポーツ推進委員の委嘱について、生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1のスポーツ推進委員増員委嘱について、何かご意見はありますか。
委員 20種目程度のニュースポーツの用具は、既にそろっているのでしょうか。
事務局 用具はまだそろっていません。まずは体験会等を実施して、人気の高い種目を選定し、その種目を普及していきたいと考えています。
委員 いくつかの種目を室内で体験したことがありますが、室外でも行うことができるのでしょうか。
事務局 ディスクゴルフやターゲットパッドゴルフは外で行う種目です。
委員 雨が降ると種目が少なくなってしまうのでしょうか。
事務局 体育館の外で行うことを想定していますが、もし雨が降れば室内種目中心に実施することになると思います。
委員 大きな面積を占める種目はないと思いますが、ある程度実施する場所の目算はあるのでしょうか。
事務局 現状では、杁ケ池公園を想定していますが、普及していくにあたっては、公園等でもできる可能性がありますので、関係課と協議しながら進めていきたいと考えています。
委員 サークルの立ち上げについて、市としてはどういう年齢層をターゲットに考えているのでしょうか。
事務局 できればスポーツを通して、幅広い年齢層の方に交流していただきたいと考えていますので、特にどこかの年齢層をターゲットに、ということは考えていないです。
委員 スポーツ推進委員の増員委嘱承認についての協議でありますので、スポーツ推進委員の本来の役割を出していただくとよかったです。説明資料の1~3は従来からの事業なので、問題となるのは4番の事業です。競技種目の説明がありましたが、例えばスポーツ吹き矢を実際にやってみえる団体があることを知っていますか。
事務局 把握していません。
委員 福祉の家で練習され、大会も行っている団体があります。スポーツ推進委員がまずは現状を知り、その方たちに声をかけることで、指導を手伝っていただけるかもしれません。指導者は、教える前に勉強し、経験しておかなければいけません。全部自分たちでやる必要はないので、そのようなしかけが大事です。スポーツ推進委員に自主的に動いてもらうことが一番ですが、難しいときは事務局がリードし、考えるだけではなく、行動に移さなければいけません。サークルの立ち上げに関しても、将来的に大会を企画するのであれば、連盟に加入させたり、自ら連盟を立ち上げたりすることが必要です。将来の目標を明確に頭に描いて動くようにしてください。1人増員し、がんばってやっていただくことを期待しています。
教育長 他にご意見等なければ承認します。続きまして、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見はありますか。
委員 チラシを見ていて、教育委員会として後援をしていないと思われる事業がありました。チラシが配られてしまうとわかりづらいと思いますが、そういった事業で気付いたものがあれば、教育委員、事務局双方でチェックしていきたいと思います。
教育長 わかりました。教育委員さんで気付かれた場合は、事務局にもお知らせください。
委員 No.6アロハピクニックについて、対象が1歳~70歳とありますが、なぜ70歳までなのかと疑問に思いました。申請書にそのように記載があったのでしょうか。
事務局 はい。その通りの記載でしたが、ファミリーで終日楽しめるような内容ということです。
教育長 他にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、8月の報告と今年度の事業進捗状況について説明をお願いします。
事務局 資料に漏れていた事業がありまして、8月3日に愛知県立芸術大学大学院との連携で、「磁器土でランプシェードをつくろう」、8月8日に「夏の南木曽で川遊び」を実施しました。
(資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 プログラムの申込みは、ハガキと電話ですか。
事務局 はい。人気プログラムについては、ハガキで申込み、それ以外は電話か直接こども塾の窓口で申込みをしていただいています。8月はものすごい申込みがありましたが、9月は空きが多い状況です。
委員 最近は、インターネットでの申込みのみで、ハガキや電話では受け付けません、というパターンも多いですが、現状の方法で特に問題ないということでしょうか。
事務局 はい。ただ、電話ですと2回線しかないので、つながらないということはありますが、インターネットにしても同じような状況になるのではないかと思います。5年ほど前のアンケートでは、今のスタイルがいいという結果でした。
委員 今アンケートをとると、インターネットでの申込みを希望する方が増えていると思います。
委員 南木曽との交流は、本当にいい事業なので、長く続くようにやっていただきたいと思います。また、いつも言うことですが、担当している間に将来のことを考えて、今から手を打ってください。
事務局 会員として登録していただき、その人の得意な部分をプログラムに取り入れることは可能ですが、リーダーの発掘が難しいです。ですので、今は親も一緒に体験していただき、サポート隊の労力を少しでも減らしていくようにやっています。
委員 指導者として指導する人ではなく、そういった人を束ねてマネジメントする人はなかなかいませんので、今からしかけていってください。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見等あればお願いします。
委員 閲覧室内の企画展示のために選書をしていますが、選書したことによる本の貸出冊数は把握できていますか。
事務局 電算的な処置をかけた上で、統計をとることが可能ということがわかりましたので、今後統計をとっていこうと思います。
委員 手間をかけるわけではなく、職員の方が一生懸命選書をしたことが認められるような工夫をしてください。進捗状況管理表の2.中高生向け特化棚づくり事業について、目標に対する8月末の貸出冊数は何冊ですか。
事務局 8月末で2,834冊です。
委員 冊数からいくと、目標達成に向けて順調だということがわかります。3.不明化対策事業について、5か月やってきて、かなり不明本が減ってきているので、下期の目標を変えることも検討してください。4.延滞対策事業について、目標よりも減ってきていますが、8月は貸出冊数が増えたということでしょうか。
事務局 それもありますが、お盆休みに入ってしまい、帰省したことで返しにくることができなかったという方もみえました。もちろんそのような方にも、窓口で期限を守るように注意喚起を行いました。
委員 毎年そのような傾向があるのであれば、貸出期間を延ばすことなど検討し、約束は守ってもらうようにしてください。5.学校図書館の貸出事業について、1学期中の貸出冊数は何冊でしたか。
事務局 小学校57,353冊、中学校6,694冊でした。
委員 進捗状況の部分に、書いておいてください。他の図書館で、アイドルグループの一部ページが切り取られるということがありましたが、本市では大丈夫ですか。
事務局 点検しましたが、被害はありませんでした。
委員 現在教育振興基本計画を策定中ですが、図書館の取組として、小学校に入るときの「セカンドブック」、中学校に入るときの「サードブック」を供与する制度を、将来的に考えてみえますか。
事務局 まだそのような取組は行っていませんが、これから調査研究していきたいと思います。
委員 すぐにという訳ではありませんが、将来的に考えていただければと思います。
委員 セカンドブック、サードブックはとてもいい取組だと思いますが、新しいことに取り組むことは、ハードルが高いのでしょうか。
事務局 もちろん大変な面もありますが、世の中の状況も変わっていくので、それに合わせて取り組んでいくことは大切だと思っています。
委員 一つ提案ですが、選書や紙芝居の読み聞かせは通常大人が行いますが、例えば「子ども司書」という役割を作って、子どもが本を選んで読み聞かせを行ってはどうでしょうか。
事務局 そのような子ども目線の取組は今までありませんでした。子どもが好きで選ぶジャンルなどあると思いますが、司書はそれを超えて、広い視野で長く読み継がれているものを選び、紹介するという考え方で選書を行っています。
委員 どうしても中学生になると活字離れが目に見えてわかるので、そこを何とかするためにも、新しい取組を行うことで、魅力的な図書館になるのではと思いました。
事務局 他の図書館の新しい取組等、情報を取り入れて考えていきたいと思います。
事務局 補足ですが、例えば図書館には「子ども読書推進計画」があるので、その中にある計画を常に見直しながら、取り入れていけるものは取り入れていきたいと思います。ただ、すぐにできること、できないことがあるので、計画のどこに位置づけられるのか、今後検討していく必要があると思います。
委員 えいごのおはなし会について、今回は夏休みということもあり、もう少し人数が増えてもよかったと思いました。内容についても、例えば英語の教科書を音読してみるなど、少し変えてみるのもいいかと思うので、提案できる機会があればお伝えください。もう1点、おはなし会のボランティア団体で、1年に1回会議をするということは実現できそうでしょうか。
事務局 まだ具体的には決まっていませんが、協議していきたいと思います。
委員 今実施している取組を充実させることができればと思いますので、よろしくお願いします。
委員 お金のかからないことで、手を打つ必要があれば、まずはやってみることだと思います。目の前のことを少しでも変えてみることは改善であり、それを続けることで変わっていくことが改革です。いろいろな提案をしていただき、市民のためにやれることはやっていただくことが大事だと思います。
教育長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 資料の説明の前に1点報告です。8月24日に台風20号がこの地方に接近し、被害はありませんでしたが、子育て支援課と相談し、保育園給食を中止しました。食材等ストップできたので、金銭的な損害はありませんでした。9月4日の台風21号についても、保育園、学校給食ともに中止しました。この日は備蓄カレーの予定だったので、学校給食は食材の買い取り等ありませんでした。ただし、保育園給食のごぼうサラダについて、業者に切りごぼうを発注しており、賞味期限も短いため処分することになり、買い取ることになりました。報告は以上です。
(資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、ご意見等あればお願いします。
委員 もし、給食センターが停電して、調理できなかった場合は、どうなるのでしょうか。
事務局 備蓄カレーを保育園分は給食センターで、学校分は業者で保管していますので、備蓄カレーを学校に配送、ごはんも委託業者から配送されるという形になります。
委員 それは1日分ですか。
事務局 はい。2日目以降は、お弁当になると思います。
委員 給食センターはオール電化ということですが、他の自治体の事例で、3日間は自家発電でカバーができると聞いたことがあります。長久手は自家発電の設備もないということですか。
事務局 自家発電はありません。今回は台風で備蓄カレーを提供できませんでしたが、調理員の訓練のためにも、年1回は実施したいので、3学期初め頃に提供する予定です。
委員 災害については、どう対応するかきちっと想定して訓練を実施しないといけません。ザルのバリが混入した件についても、ありうることなので、防ぐことができるように対応を考えてください。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 杁ケ池体育館の第一駐車場は、一方通行ではなく双方通行でしょうか。
事務局 双方通行で、どちらからでも入ることができます。
委員 危ないと感じることがあるのですが、一方通行にはならないのでしょうか。
事務局 東側の出入口は、交差点に近いため、右折で出て行くことが難しい状況です。また、入ってくるときも、交差点側から右折で入ることは難しい状況ですので、左折で入り、左折で出て行くのが本来だと思います。このように、交差点に近いという状況では、一方通行にすることは難しいと考えています。
委員 私もよく利用するので、思うことはありますが、駐車場の規模や信号の位置からすると、難しいと思います。表示等わかりやすくしていただき、利用者も気をつけて利用することが大切です。
生涯学習係の報告で、いろいろな会議に出席されていますが、参考にしていることはありますか。会議に出席するだけで、いいヒントがありながら、導入していないことが多いと思います。
事務局 この中では、例えば博物館連絡協議会は、古戦場公園の再整備で新たな資料館を検討しているので、博物館としての展示の方法等について、参考になるような会議であり、積極的に行くようにしています。
委員 小学校プール開放事業について、8月初めは暑すぎて外に出られなかったという説明がありましたが、お盆以降の気温の低い日は、人数は増えましたか。
事務局 学童さんがみえるときは人数が多くなりましたが、気温との連動はあまりなかったと思います。ただ、前半は明らかに猛暑のため人数が少なかったです。パラソルを設置して休憩場所を確保したり、いろいろ工夫をしましたが、人数は伸び悩みました。
委員 これからもこういうことはあると思って、対策を立てなければいけません。
愛知駅伝の代表選手選考記録会は、現時点でどれだけ申込みがありますか。
事務局 42人です。
委員 区分によっては少ないところもありますか。
事務局 3人の区分もあります。
委員 代表選考会として成立はしますか。
事務局 成立はします。ただ、記録会の日、予備日ともに雨の予報なので心配をしています。
委員 駅伝は雨でも実施される競技なので、本番に備えて雨でも実施できるよう協力していただき、事務局もそれに合わせて準備することを検討しないといけません。参加人数が少ない場合は、企業へも要請をすると聞いていましたが、要請しましたか。
事務局 していないです。
委員 学校はしましたか。
事務局 しました。中学校からはまとまって申込みがありました。
委員 学校へ出向いてお願いをしましたか。
事務局 出向いてはしていません。
委員 それではなかなか参加していただけないと思います。市の代表というステータスを訴えないと本気度が伝わりません。いつも懸念していることなので、動いて努力しなければ、結果は変わらないと思います。教員の方でも、このような大会があるということを知らないと思うので、状況を把握し、行動するようにしてください。
進捗状況管理表の1.公民館講座について、先月書いてあった進捗状況は省いて、その後実施したことを書いてください。史跡めぐり講座も、アンケート内容を決定した、と書いてありますが、どういう内容にしたのかということを書いてください。2.学び・アイ講座について、アンケートから多くのサークル活動が継続していることがわかったので、定期的に実施することが大事だと思います。3.ふれあいマラソンについて、一般ボランティアの募集は10月から12月まで行う予定ですか。
事務局 11月末までの予定で20人集めたいと思っていますが、説明会を年内の早い時期に実施したいと考えています。
委員 そうであれば、一次締め切りは早いほうがいいと思います。しかけは早め早めに行うようにしてください。
4.各施設の備品等管理事業について、倉庫内の点検を実施したことがわかるようにしておいてください。
秋の自然歩道を歩こうについて、場所はまだ決まっていないのですか。
事務局 下見に行きましたが、ヒルが当日いたため、再考しています。
委員 場所というのは、順番に5つぐらい候補をあげておき、前年に下見をして決めておくべきです。10月に実施する予定で、まだ場所も決まっていないようでは、事業として成り立たないと思います。
事務局 候補は挙がっていますので、早急に決定する段階です。
委員 歩き方の指導を行うと書いてありますが、スポーツ推進委員の役割ということであれば、事前にやっておいてください。自然歩道を歩いているときに指導はできないと思います。もう少し計画を事前にきちっと立てるようにしてください。
6.貸し施設事業について、市民野球場をソフトボールで使用できないかという話は、どこかから打診がありましたか。
事務局 はい。改善センターがこれから使えなくなる関係で、そこでソフトボールをやってみえたチームがあったので、子育て支援課を通じて打診がありました。
委員 それはいい話だと思います。歩けあるけ運動についても、文化の家との連携を検討中ということですが、文化の家の職員やフレンズも参加してもらい、実績を増やして、結果を示すようにしてください。
教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 8月9日のジョイントフェスティバルあいちフォーラムを聞きました。音楽や演劇を聞いたり見たりした子どもたちが、その後どうなっていくのかということにとても興味があります。そのような研究や追跡調査はあるのでしょうか。もう1点、「ぐっすりおやすみ」の感想について、いい意見ばかりですが、マイナスの感想はなかったのか教えてください。
事務局 追跡調査については行っていないです。
委員 例えば「おんぱく」を見た子どもたちが、高校生、大学生になったときにどうなったのか、聞き取りでもできると、事業の効果が実証できるのではないかと思いました。
事務局 「ぐっすりおやすみ」のアンケート結果について、基本的には悪い意見はなかったです。
委員 私も8月9日のフォーラムを聞き、文化芸術基本法について勉強になったと同時に、終わった後の質疑がとてもよかったです。駐車場のことですが、道路に出るときの矢印が左向きになっていると思いますが、できれば左折で出てくださいという意味でしょうか。
事務局 強制ではなく、左折にご協力くださいという意味です。
委員 ロータリーは必ず左向きに進まなければいけませんが、たまに右に出る方がみえて危ないので、その表示はしっかりしておくべきだと思います。
委員 フォーラムの内容に関連して、どんな芸術を子どもに見せるのか、決めるのは大人だと思いますが、子どもたちの意見を一度聞いてみるといいと思います。「ぐっすりおやすみ」の公演結果に、今後の課題が書いてありますが、演劇、音楽という種別毎に課題をまとめておくと、方向がみえてきて対策を打つことができると思います。また、PR不足だったという反省がありますが、チラシの管理がしっかりできているのかと思います。例えばたくさん余っているチラシについて、毎年同じ部数で発注していないか、他の公共施設に置いているチラシの配布状況を把握しているか、という点にも気を配るような、丁寧な仕事を行ってください。
委員 ながくてアートフェスティバルが9月末から行われますが、愛知県立芸術大学のOBも多数参加していますので、地域に貢献していきたいという思いで、来年度から同窓会としてももう少し支えていきたいと思っています。
教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 資料の説明の前に、2点口頭で報告させていただきます。まずエアコン設置について、来年の7月から使用できるように、3中学校区にわけて設計業務を発注しました。昨日入札が行われ、3中学校区とも落札者が決定しました。今後のスケジュールとしては、設計を12月中旬までにまとめ、設置の発注を行います。その予算については、12月補正予算で要求していきます。発注方法としては、工事またはリースのいずれかの契約方法を想定しています。
次に、長久手小学校亜炭鉱空洞充填工事の進捗状況ですが、地上から地下の空洞へ充填するための穴を設置し、今後その穴を使用して材料を地下の空洞へ充填する工事へと移行していきます。現在穴を設置する工事は完了し、充填するための機器を設置しており、充填作業を9月8日から開始する予定です。設計通りの空洞の場合、充填工事は11月上旬に完了する予定です。口頭の報告は以上です。
(資料7に沿って説明を行う。)
教育長 教育総務課について、ご意見等あればお願いします。
委員 出校日の打ち水は、全校で実施されたのでしょうか。
事務局 長久手小学校のみです。各学校には呼び掛けをし、西小学校も実施する予定でしたが、高温にならないということで実施しませんでした。
委員 校内で実施したのですか。
事務局 校内で、民生委員の方に協力していただき、教員、児童とともにひしゃくで行いました。
委員 進捗状況管理表の2.勤務時間の適正化について、ここから割合を下げるためには、要因のあぶりだしが必要だと思います。人がいるのか、委託をしないといけないのか、チームでやらないといけないのか、対策をうつためにも状況を把握してください。また、地域コーディネーターの活動について、具体的な活動内容の報告をお願いします。教育振興基本計画の策定について、業者とも打合せを実施しながら、体系図の最終的な確認を行っていますので、気づいた点があれば早めに教えてください。部活動のガイドラインや、文科省から「置き勉」についての通知が出るという記事がありました。ストレートネックや偏頭痛等、何か問題があってからでは遅いので、早めに柔軟な対応をすることが必要だと思います。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 長久手市スポーツ推進委員名簿 (平成30年9月1日現在) (PDFファイル: 27.6KB)
資料2 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 129.8KB)
資料3 長久手市中央図書館 事業報告(8月) (PDFファイル: 210.6KB)
資料4 平成30年9月学校給食献立表 (PDFファイル: 3.0MB)
資料5 生涯学習課報告事項(8月) (PDFファイル: 236.9KB)
資料6 文化の家事業報告(8月) (PDFファイル: 242.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日