(平成30年11月1日開催)平成30年11月定例教育委員会
開催日時 |
平成30年11月1日(木曜日)午前9時から午後0時25分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 |
欠席者氏名(敬称略) | なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
0人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、平成30年11月の定例教育委員会を始めます。10月11日に尾張部都市及び町村合同教育長会があま市であり、出席をしました。その中で、来年度の小中学校の入学式等行事日程の予定が報告されたこと、愛知県私学協会から私立高等学校授業料補助の手続きの簡素化に関するお願いがあったことが報告されました。また、県教育委員会からは、教員の多忙化解消プランの進捗状況について、及び9月3日に公表された、部活動指導ガイドラインについて等の報告がありました。
10月18日には長久手小学校で学校訪問があり、教育現場での授業風景を視察していただきありがとうございました。10月23日には愛日地方教育事務協議会があり、加藤委員と出席しました。10月24日から26日の3日間にわたり、市内中学校で文化祭があり、委員の皆様にはお忙しい中、時間を作っていただき、合唱コンクール等ご参観いただき、誠にありがとうございました。
一昨日は、第3回長久手市教育振興基本計画策定委員会が開催され、現在の計画策定状況や今後のスケジュールについて報告し、委員の皆様からのご意見も頂いたところです。
それでは、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見はありますか。ご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、10月の報告と今年度の事業進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 10月28日の南木曽木工教室の様子を見させていただきましたが、女性が多く、和気あいあいと体験されていました。作品もキットになっており、ある程度製材されていましたが、ヒノキのいい香りがするテーブルができていましたので、満足度が高い事業だと感心しました。
教育長 会費はいくらですか。
事務局 3,000円です。
委員 サポート隊員育成事業について、大学生男子が参加したことが書いてありますが、新規加入者ということでしょうか。
事務局 今年度最初の頃に、名古屋学芸大学の学生さんがみえ、新しい学科の1期生で、こども塾のPR等したいという話がありました。子どもがたくさん来るところなので、ボランティアとしてチラシのデザイン等お願いしたい、という話をしていましたが、現在中断しています。
委員 サポート隊に入ったということではないのですか。
事務局 ボランティアとして、3~4回お手伝いに来ていただきました。
委員 稲刈りについて、今年は結果的に機械が入らず、手刈りで行って大変だったという話をよく聞きました。米の生育について何を教えるのかというと、田をおこし、代かきを行い、水の管理を行いながら田植えを行い、草取りをし、稲刈りをし、脱穀をするという、手間暇をかけることがいかに大変かということを伝えていくことが大事だと思います。
進捗状況管理表について、3.サポート隊員育成事業で新規加入者2名という目標があるのであれば、あと半年近くあるので、手を打って、口コミ勧誘をするなど、みんなが動くようにしてください。平成こども塾の将来のことを考え、今のうちから方針を決めて取り組むようにしてください。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 第1回文化財保護審議会において、平成30年度事業計画(案)については、主にどのようなことを説明されたのでしょうか。
事務局 この時期になってしまって申し訳なかったのですが、生涯学習係が所管する古戦場桜まつり、古戦場再整備事業、ほとぎのさとの文化財展示等、事業の説明を主に行いました。
委員 古戦場公園再整備事業キックオフパーティがありましたが、現状ではどういうイメージになっているのでしょうか。
事務局 プロポーザルで業者を選定し、今年度基本設計を進めているところです。展示内容については、VRを活用した取組や火縄銃の展示、市民に体験いただけるような取組等を検討しているところです。全体の概要については、今年度内に基本設計が完了する予定ですので、時期が参りましたら、ご説明させていただきたいと思います。
委員 市がこんなふうにしたい、というイメージはありますか。
事務局 史跡ですので、合戦当時の景観を感じていただくことを大きな柱として考えています。その後、桜の木が植えられたりして、当時の状況から大きく変わってきているので、当時の世界観を再現できるような取組をしていきたいと思っています。
委員 わかりました。弓道場は残すと聞いていますが、今のままでは危険度の問題や、更衣室がないこと、広さの関係で大会を行うことができないと思います。そのような現状を把握し、念頭に置いたうえで検討されているのでしょうか。
事務局 狭いということは把握しています。
委員 最低限のことはやれるように検討してください。
事務局 要望があることは把握しています。
委員 予算がないからできないと言われている、と聞いています。
事務局 課として持ち帰り、検討します。
委員 愛知駅伝代表選手結団式の参加者がとても少なかったですが、なぜですか。代表として参加していただくために、開催時期や時間を検討するべきではないでしょうか。
事務局 例年通りの日程で開催しましたが、来年度以降は検討します。
委員 長久手市の代表として盛り上げるためにも、工夫してください。
進捗状況管理表の5.歩けあるけ運動について、他課との連携事業実施に向けて、どのように検討を進めているのでしょうか。来年度事業を実施するかどうかを含め、広報の締め切り等を考えると、今月の会議で来年度のことを決めないと間に合わないと思います。
事務局 これまで、来年度事業について、前年度中に話をすることができていない状況でしたので、30年度中には話をしていきたいと考えています。
委員 今年度も半年以上過ぎていますが、前からの課題をクリアーにするような検討がこの場で出てきていません。しかけが遅いのではないでしょうか。
委員 進捗状況の書き方について、1か月単位で確認をしているので、整理して先月の実施状況を記入してください。4.各施設の備品等管理事業について、置き場所や写真を明示したと書いてありますが、その後どうなったのかを書いてください。まだ整理整頓はできていないと思います。5.歩けあるけ運動について、4月から10月の平均参加人数は50.8人であり、50人という目標に対していいペースできています。実施項目に書いてある、開催時間帯、運営方法等の見直し検討を行うについて、具体的に検討したことを書いてください。自然歩道を歩こう事業について、スポーツ推進委員を主体に、今後の検討を行うと書いてありますが、できていないので、まずは努力をしてください。6.貸し施設事業について、施策を決めたのであれば実行してください。コミュニケーション力が不足しているように感じるので、よく話をして進めてください。
委員 「市民芸能フェスタ」について、チラシはありますか。
事務局 ありますので、後ほどお持ちします。
委員 出演される方の高齢化が進んでいるように感じます。市として予算を投入していると思うので、周知のしかたを検討し、もう少し若い方にも参加していただけるといいと思います。
もう1点、弓道場のことですが、西側の駐車場に移転する計画はなくなったと聞きましたが、工事期間中展示物はどうなるのでしょうか。
事務局 今ある建物内の展示物については、地下に収蔵庫がありますので、そちらに移設し、施設を閉館して工事を行うことになります。西側広場については、石田に現存する古民家を移築するという案もありましたが、移築はなくなりました。公園全体の工事の工程については、今後基本設計、実施設計を進めていく中で、決めていくことになります。
委員 展示物は、工事期間中は展示されない、ということでしょうか。
事務局 そうです。
委員 弓道場の使い方は、工事期間中どのようになるのでしょうか。
事務局 閉鎖期間をできるだけ短くするような工夫はしていきたいと考えています。
委員 また進捗がありましたら教えてください。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見等あればお願いします。
委員 えいごのおはなし会の参加人数の内、子どもと大人の割合を教えていただけますか。
事務局 ほぼ半数が子どもですので、親が子どもを1人連れてくるという傾向です。
委員 土曜日でしたが、子どもの年齢層はどれぐらいでしたか。
事務局 乳幼児が多かったです。
委員 小学生向けの英語の読み聞かせや、音読をしてはどうか、と以前提案をさせていただきましたが、機会があればレディバグの方にもご意見として伝えていただければと思います。
事務局 わかりました。
委員 図書館の魅力として、レファレンスサービスがあると思うのですが、進捗状況管理表5.学校図書館の貸出事業の説明で、9月は36件あったということで、いい傾向だと思いました。日常的にレファレンスサービスを使われる方は、女性が多いでしょうか。
事務局 説明をしたのは、学校図書館内でのレファレンスサービスの状況ですので、子どもたちからどのような問い合わせがあったかという集計になります。中央図書館の状況については、性別で差異があることは少ないです。
委員 図書館内で、レファレンスサービスがあります、という掲示等はしていますか。
事務局 南玄関に近いところに、レファレンスコーナーを一席設けています。対面形式で、司書がどのような本を探してみえるのか聞き取りながら、ご案内をする形をとっています。
委員 レファレンスサービスを利用される方はみえるのでしょうか。
事務局 みえますし、件数の集計もとっています。
委員 先日、図書館から平成29年度の年報を送っていただきました。非常に細かいデータがまとめられていたのですが、ギャラリーの利用については、特に内容の掲載がありませんでした。アートフェスティバルの時に、文化の家と図書館と連携して行っている事業もあると思いますので、その辺りも盛り込んでいただけるといいのではと思いました。
事務局 形としては貸館で行っており、使用日数のデータのみ掲載しています。内容の掲載について、今後検討させていただきます。
委員 おはなし会について、参加人数だけではなく、受け入れ可能人数も書くといいのではないか、という話を以前しました。例えば、初めてみえた方、2回目から5回目の方等の人数を調べておくと、次の手が打てると思います。閲覧室内企画展示についても、選書をしてどのような効果があったのかわかるようにしてください。
進捗状況管理表の2.中高生向け特化棚づくり事業について、実施項目にあげていることが、年間スケジュールを見ると計画通り実施できていません。何か理由があるのでしょうか。
事務局 例えば、高校の図書館便りを2か月に一度更新する、については、図書館便りをもらいに行くことに気づかず、遅れてしまったということがありました。
委員 そういうことであれば、管理者がしっかり管理しないといけません。3.不明化対策事業について、平均2.5冊なので、目標として0冊も目指すことができると思います。毎月把握をしていることで、結果として年1回の棚卸し期間も短縮できるかもしれません。4.延滞対策事業について、減少傾向できていましたが、先月増加したのは何か理由がありますか。
事務局 明確な理由はつかんでいません。
委員 延滞された本が翌日返却されたのか、それとも1週間後だったのか、ということは調べていますか。
事務局 1冊ずつ把握することは難しいです。
委員 毎回延滞している人かどうか、ということも調べる必要があると思うので、よろしくお願いします。
先ほどご意見があった年報について、いいことが書いてありますので、ここから来年度に向けてヒントになることを活用するようにしてください。
委員 図書館の駐車場について、全体的に暗いと感じます。今だと午後5時頃から薄暗くなってきますが、回転灯も切れていて暗いため、閉館しているような雰囲気がします。そのようなご意見はきていないですか。
事務局 今のところはないです。
教育長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (最初に、保育園の鶏のから揚げが加熱不十分だった件及びナムルにテープが混入した件について経過報告、その後資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、ご意見等あればお願いします。
委員 長久手の野菜「まな」のことや、「ひきずり」という献立についてお知らせしているのは、いいことだと思います。また、今朝の新聞に朝食抜きは太るという記事がありました。バランスのいい食事、量や時間について書いていただくのもいいかもしれません。
テープの混入について、気をつけてやっていただいていても、慣れからミスが起きることはあります。どのような対策が考えられるのでしょうか。
事務局 リーダーが「今日はこの食材の、この切り方について気をつけましょう。」などの注意喚起は行っていますが、時間に追われてしまっている現状があります。ただそれではいけないので、どうしたらいいか考えています。
委員 忙しいからできない、ということではいけないので、訓練することが大事だと思います。
委員 保育園給食献立表に「吉野汁」とありますが、どのようなものでしょうか。
事務局 次回までに確認しておきます。
委員 テープの混入について、主婦でも調理するときに気をつけますが、どのように切っていたのでしょうか。
事務局 ほうれん草は芯も使えるので、包丁で切り落とすのではなく、はさみでテープのみを切っているということでした。
委員 テープを切るときに斜めになってしまうと破片が入ってしまうこともありますし、一度作業を検証していただければと思います。
教育長 保育園給食は市の正規職員が調理をしているので、注意を促してもらうことと、給食調理の全委託も検討しなければいけない時期ではないかと考えています。他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。
委員 文化の家1階女子トイレのエアータオルが反応しないので、修繕できないのであれば、撤去していただければと思います。ガレリアコンサートのことですが、性別の集計はありますが、年代の集計もあれば教えていただきたいです。
事務局 平日のガレリアコンサートについては、高齢の方が多いです。
委員 ガレリアコンサートについてもう1点確認ですが、動画を撮ってSNSで流す方もみえると思います。演奏会が始まる前に、SNSで流すことは、著作権や肖像権から違法にあたるということをアナウンスしていただければと思います。
委員 上半期のアンケート結果について、情報源としてホームページの閲覧が少ないことが意外でした。チラシ等の紙媒体で見られている方が多いということは、そもそも見られている方の年齢層が高いということでしょうか。
事務局 複数回答可としていますが、チラシにマルをつけている方が多いのだと思います。
委員 ホームページの作成は、どこかに依頼しているのでしょうか。
事務局 更新は自分たちで行っています。
委員 ホームページは、常に文化の家に興味を持っている方は見ていると思いますが、そうでない方はなかなか見ることはしないと思うので、紙媒体は必要だと思います。
事務局 フェイスブックをやっている方ですと、文化の家をフォローしていただければ、絶えず情報が届くので、「いいね」を押していただければと思います。
委員 「コンドルズの遊育計画」について、入場率85.5%、入場者444人で多くの方に見に来ていただいたと思いますが、改善点の部分に「完売できなかったことが残念だった」というコメントがあります。本当は満席にしたかったができなかった、そのギャップが課題だと思います。事業ごとの課題はピックアップできていると思うので、ジャンル毎に、時系列で5年ぐらい拾っていくと、今後のPRの仕方など参考になると思います。「スティーブン・イッサーリス・チェロリサイタル」も、現状の入場率がよくないのであれば、とにかく動いて手を打つことです。
委員 PRのために、CD等の音楽を流してはどうでしょうか。
事務局 文化の家では、映像と一緒に音楽を流しています。
委員 仕方のないことですが、イベントが重なっている日なので、日にちの設定も難しかったと思います。
委員 重なってしまうことは仕方ないので、職員の方でがんばってPRをしてください。
教育長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、ご意見等あればお願いします。
委員 全国学力・学習状況調査結果について、一番気になるのは、4生活についてです。今住んでいる地域の行事への参加が少ない傾向は、親の影響もあると思います。地域連携事業を進めているところなので、よく分析し、市の問題として取り組んだほうがいいと思います。
進捗状況管理表の1.保幼小中連携事業について、2学期中に小中情報交換会議の計画とありますが、いつ決めるのですか。
事務局 日程は、11月から12月の間で決める予定ですが、確認しておきます。
委員 2.勤務時間の適正化について、多忙化はどこの業種でも問題となっていることなので、管理者がマネジメントをしっかりやっていただくことが大事です。どうしても解消できないときは、人を増やしたり、具体的に時間がかかっていることを潰していかないと解消しないと思います。4.アレルギー対応食の誤食防止事業について、命に関わることなので、期初に実施することを徹底してください。5.教育振興基本計画について、10月30日開催の策定委員会では、どのような意見が出ましたか。
事務局 基本的な部分では、「皆さん」「みなさん」「皆様」等表現のばらつきがあるという点、内容の部分では、第3章「長久手市の教育における現状と課題」で、挿入されているデータと文章の主旨が一致していないのではないか、国の教育振興基本計画の内容を参酌されているのか、というご意見がありました。
教育長 内容について大きな指摘はありませんでしたが、委員の思いでこういう部分をもっと入れてほしい、という意見はありました。
委員 地域連携事業について、例えば水やりや樹木の剪定は、どのような頻度で、何人のボランティアでやっていただいているのか、組織はできているのか、ということが見えてきませんが、どのような状況でしょうか。
教育長 後ほど、資料をお配りして詳しく説明します。
他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 123.8KB)
資料2 長久手市中央図書館 事業報告(10月分) (PDFファイル: 223.8KB)
資料3 平成30年11月学校給食献立表 (PDFファイル: 3.4MB)
資料4 生涯学習課報告事項(10月) (PDFファイル: 241.1KB)
資料5 文化の家事業報告(10月) (PDFファイル: 141.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日