(平成30年12月7日開催)平成30年12月定例教育委員会
開催日時 |
平成30年12月7日(金曜日)午前9時から午後0時20分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
3人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、平成30年12月の定例教育委員会を始めます。師走に入り、今年も残すところ1か月足らずとなりました。11月15、16日と愛知地区教育委員会連絡協議会による県外研修に参加し、大阪教育大学附属池田小学校へ視察に行ってきました。池田小は平成13年に、刃物を持った不審者により23人もの児童、教師の殺傷事件が発生しました。それ以降、全国の学校の安全管理が問われ、学校が閉ざされた時期を迎えたように思います。地域に開かれた学校を目指す現在の風潮に変わってきていますが、安全管理のあり方を考えるいい勉強になったと思います。
11月28日には、愛知地区の部活動検討委員会がありました。31年度の部活動についてのあり方を検討しており、来年3月までにとりまとめ、昨年度に引き続き3市1町の教育長連名で保護者宛の通知文を出す予定をしています。
12月1日には、第13回愛知駅伝がモリコロパークで開催されました。12月とは思えない暖かい晴天の中、タイムは昨年より40秒ほど縮め1時間38分10秒、順位としては25位となりましたが、選手は自分の持てる力を十分発揮できたのではないかと思います。
それでは、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。本日の議事録署名者は、細川委員にお願いします。報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見はありますか。
委員 継続事業について、この事業が何年からスタートしたのか、報告書の中に記載していただけると、どれぐらい続いている事業なのかわかりやすいです。
事務局 わかりました。
教育長 他にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、11月の報告と今年度の事業進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 10月17日の「木の葉の装飾品作り」が中止になったということでしたが、何人なら中止ということは決まっているのでしょうか。
事務局 決まっていないです。過去も中止になったのは2、3回しかありませんが、外部から講師の先生を呼んで行うときは、3家族程度集まらないと難しいです。申し込んでいただいた方には、事前に連絡をして了承を得ています。
委員 募集のときに、そのような一文を載せておくことも検討していただければと思います。
事務局 募集チラシのスペースも限られているので、あまり字を多くしすぎてもと思いますが、できるだけ丁寧に説明させていただいています。
委員 中止を決定するのは直前ですか。
事務局 講師の先生には申込み状況を随時説明していますが、1、2日前では直近すぎますので、5日前ぐらいに決定しています。
委員 こども塾のさつまいもが、いのししの被害に遭ったということですが、対策はどのようにされていますか。
事務局 去年まではネットをしていましたが、結果的にネットの下を潜られてしまったので、ワイヤーメッシュを今年は多めに購入し、田んぼと畑にはりました。これからは、竹の子が育ってくるので、対応を考えています。
委員 中止の際のお知らせ方法についてですが、講座の決定通知をハガキで送る際に、その一文に「最低人数に達しない場合は…」ということを入れてはどうかと思いました。
事務局 検討させていただきます。
委員 プログラムが中止になるということは、内容の問題なのか、日程設定の問題なのか、将来のためにもよく検証しないといけません。今日は、学校連携で餅つきがありますが、ついて食べるだけではなく、米はどうやってできるのか、種類はもち米を使い、どうやってつくのか等、やり方をきちっと伝えることが大事だと思います。
事務局 こども塾ではいろんなプログラムがありますが、一手間かけることが大事だということを教えています。
委員 進捗状況管理表について、アンケートの満足度を保つという目標ではなく、少数の意見を拾えるような切り口で考えてください。アンケートは続けることで精度が増します。3.サポート隊員育成事業について、どれだけ増えましたか。
事務局 「里山活動を考えるワークショップ」で、こども塾のプログラムに興味を持っていただけるようになってきたので、引き続き勧誘を行い、実を結んでほしいと思っています。
教育長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。
事務局 (最初に、前回質問のあった「呉汁」、「吉野汁」について説明、その後資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、ご意見等あればお願いします。
委員 保育園献立表のおやつについて、商品名が書かれているのでしょうか。
事務局 献立表に記載しているものは午後に提供するおやつで、県の学校給食会が推奨しているおやつからセレクトしているので、商品名がのっています。
委員 以前、しそのふりかけについて、商品名をのせるのはどうか、という議論があったので、どうかと思いました。
事務局 商品名をのせずに説明しようとすると、全く別のものに捉えられてしまうこともあり、悩ましい部分があります。
委員 保育園の土曜日給食について、少ないのではないかと思いますが、栄養価も含めて考えられているということでしょうか。
事務局 毎月1回、保育園の園長先生にお集まりいただき、給食センターの管理栄養士と献立委員会を開催していますが、土曜日の給食について保護者から少ないという意見は聞いていませんので、今のところこのまま継続を考えています。栄養価的には、足らないことはないですが、保育園で手作りのおやつを提供したりしています。
委員 保護者が少ないからと言って、何か持ってくるということはないですか。
事務局 指導保育士に確認しましたが、量的には十分足りているそうです。
委員 栄養価については、栄養士が必ず確認しているので、足りないことはないと思います。
委員 11月21日に長久手小学校に視察に行ったということですが、どのような様子だったか、具体的に教えてください。
事務局 配膳室にコンテナが届く前に学校に行き、まず配膳員が学校にある一覧表と、アレルギー対応食の確認表、ボトルをチェックする様子、それをクラスのワゴンにセットする様子、教室では担任の先生が確認表とボトルを確認し、直接食べる児童の机に置く様子を見てきました。一連の作業に、特に指摘するような問題はありませんでした。
委員 視察は、学校での配膳の様子をチェックするということでしょうか。
事務局 学校によって様々なやり方があるので、センターとしてはアレルギー対応食を注文した児童生徒に確実に届いているか、ということを重点的に見ています。
委員 作業手順について、学校によってちがうということは、危ないと思います。アレルギー対応食については、マニュアルに基づく訓練を学期に1回実施しているはずなので、マニュアル通り行われているかチェックしないといけません。
委員 学校によって、配膳するときの子どもたちの服装も違うと思いますが、給食センターとしてはどのように考えているのでしょうか。
事務局 いろいろ経緯があって、帽子や白衣がなくなったとは聞いていますが、学校によっては、簡易な帽子をかぶったり、白衣を着用したりしています。髪の毛の混入等を防ぐためには、帽子や白衣があったほうがいいと思いますが、これまでの経緯がありますので、センターからあまり強く言うことはできないと感じています。
委員 献立表の下部に書いてあることは、毎月ためになる内容で、とてもいいと思います。進捗状況管理表について、服装チェックで今年度6件指摘がありますが、永久に0件になるような対策をとってください。アレルギー対応食の調理、配膳の安全確保についても、学校と連携をとりながら、万全の対策を行ってください。
教育長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見等あればお願いします。
委員 昨日、「中学生美術展」を見に行ってきました。3中学校それぞれ独特の取組方をしており、南中学校はステンドグラスのような新しい取組の作品で魅力を感じました。ちょうど乳幼児向けのおはなし会も行われていたのですが、その案内版表示が見づらかったので、整理されるといいのではと感じました。また、企画展示の長久手高校図書部が作成したPOPも見ましたが、一生懸命作られた様子が伝わってきました。ただ、本が隠れて見にくい棚があったので、改善していただけるとより良くなると思いました。
事務局 ありがとうございます。
委員 雑誌スポンサー制度は、年度で区切りがあるのでしょうか。
事務局 年度単位です。
委員 それでは、あいさつ回りは3月に実施しているのでしょうか。
事務局 あいさつ回りは行っていませんが、応募いただいた際に、やめるというお申出がなければ、自動継続させていただくという説明をしています。
委員 現在19社ほどスポンサーになっていただいていると思いますが、毎年あいさつに行くべきだと思いました。
教育長 今後考えていかないといけないと思います。
委員 費用をもっていただいてありがたいということであれば、誰でもいいので、足を運んであいさつに行くべきだと思います。
委員 スポンサーを19社以上に増やす目標はありますか。
事務局 増やしていきたいと思っています。
教育長 最初はスポンサーを獲得するために回りましたが、開拓していかないと先細りになってしまうので、動くようにしてください。
委員 雑誌に社名が広告されることで、企業イメージも上がると思うので、お互いにメリットもあると思います。
委員 おはなし会について、年度ごとに、定員に対する月別の参加人数を調べておくことが、今後手を打つために大事だと思います。閲覧室内企画展示についても、選書の効果をフィードバックすることが大事です。長久手高校のPOP展示について、反響が大きかったという説明がありましたが、どういうことですか。
事務局 貸出ペースが早いということです。
委員 POPの影響で貸出冊数が増えたということが検証でき、それを長久手高校の生徒に返してあげることで、またやりがいが出てくると思います。
進捗状況管理表の1.児童館図書室での貸出事業について、月別の貸出冊数がわかるようになり、よかったと思います。2.中高生向け特化棚づくり事業について、進捗率からいくと年度末には目標が達成できそうなので、今年度はよかったと思います。3.不明化対策事業について、累計20冊なので、目標の150冊からすると激減しており、対策を打つと効果が出るということがわかります。4.延滞対策事業について、どこの図書館でも悩んでいることだと思います。ハガキや督促状の効果はあまりなく、訪問すると4割ほどは返ってくるそうです。一度2週間の貸出期間を過ぎて、3日以内に返した人、5日以内に返した人、1週間以内に返した人、というように総別で集計をとってみてください。また、毎回延滞する人がどれぐらいいるか調べないと、減っていかないと思います。みなさんにやっていただいた施策で効果は出ているので、もう一工夫お願いします。
教育長 他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 古戦場公園の再整備について、喫茶スペースは検討されていないのでしょうか。
事務局 現時点の方向性では、喫茶スペースの整備予定はありません。まだ計画が決まっていない西側ゾーンとの連動性や、他課においてリニモテラスの整備も進めているので、そちらの状況を含めながら、最終的に判断したいと考えています。
委員 リニモ等の公共交通機関で来られる方もいると思いますが、駐車場はどのように考えてみえるのでしょうか。
事務局 西側ゾーンに再整備していきたいと考えています。ただ、現在イメージしている奥まった場所にバスを入れるのは難しいだろうということで、この位置ではなく、もう少し南のT字路になっている南側にしてはどうか、という意見も出ています。
委員 市町村対抗駅伝大会は、選手のみなさんよく頑張っていただき、お疲れ様でした。出発式、解団式にスポーツ推進委員が出ていないのは、なぜでしょうか。
事務局 出発式、解団式も含めて出席をお願いします、という依頼はしており、出発式は多くの委員に出ていただいていました。
委員 スポーツ推進委員としての仕事だと思いますが、依頼のみでいいのでしょうか。少しちがうと思います。新春ふれあいマラソン大会について、マラソン申込者の目標は1,000人を掲げていますが、現時点での申込者は何人ですか。
事務局 600人程度です。
委員 申込みの締め切りはいつですか。
事務局 12月8日です。
委員 協力してチラシを配ったということですが、企業等も回っていただいたのでしょうか。同じやり方をしていては、人は集まりません。スポーツ推進委員一人ひとりが、どこにどれだけチラシを配ったのか確認し、やり方を検証してください。
事務局 確認します。
委員 進捗状況管理表の1.公民館講座実施事業について、アンケート集計結果で、7割から高い満足度を得ているということでしたが、残り3割の意見が大切です。反省するような意見があったのでしょうか。
事務局 パソコン講座については、パソコンの機種についてのご意見や、買ったばかりなのでさらに詳しく教えてほしかった、等の意見がありました。
委員 2.学び・アイ講座について、サークル成立団体に対する継続調査アンケートは継続して続けてください。このようなサークルは、指導者の方がやめられてしまうと終わってしまうことが多分にあるので、後継をつくっていく体制づくりとそのための指導が大切です。4.新春ふれあいマラソン大会の申込者をもう一度教えてください。
事務局 600人前半ですので、危機的な状況です。
委員 明日締め切りですが、10月、11月に申込み状況はわかっていたと思うので、目標に向けて動くことができたと思います。チラシを配布したことは進捗状況・結果ではありません。実施項目に挙げていることを実施した結果、どうなったかを書いてください。4.各施設の備品等管理事業について、杁ケ池体育館以外の施設の状況を、月に1回は確認するようにしてください。安全に関することは、常に見ていないと、変化に気付くことができません。5.歩けあるけ運動について、参加者数は一般の人のみを書いてください。来年度どのような方向でいくのか、早めに検討をして結論を出してください。
先ほど、古戦場公園再整備について、弓道場を改修するという説明がありましたが、どのようになるのでしょうか。
事務局 レーン数は変わりませんが、射場を広げます。
委員 更衣室についても、使いやすいように配慮して整備を進めてください。
委員 平成こども塾の「木の葉の装飾品作り」講座について、申込みが少なく中止になったという説明がありましたが、文化の家でも同じような講座があったと思います。過去に講座一覧表というのがあったと思いますが、全ての課の講座を一覧表にしたものがあると、市民はわかりやすいのではないでしょうか。
事務局 今も年に2回、前期と後期で生涯学習情報誌「スマイル」を作成しています。後から決まった講座等あれば漏れてしまいますが、生涯学習課だけではなく、全課の講座を集約して掲載しています。
事務局 各施設に設置してあるのと、高齢者の方には全戸配布していますが、若い方は知らないかもしれません。
委員 公の場で話をさせていただき、いい機会だと思うので、周知をお願いします。
事務局 配布部数と配布先について、内部で検討したいと思います。
委員 卓球室に関して、以前から予約が取れないということを聞いていますが、アリーナが空いていれば利用することは可能でしょうか。
事務局 アリーナは当日空いていれば、どなたでも利用可能です。
委員 アリーナに卓球台を持ってきて、利用することができるということですか。
事務局 はい。
委員 今までやってこなかった理由は何かあるのでしょうか。
事務局 アリーナは2か月前から予約できますが、土日は抽選で埋まってしまうような状況であり、空いていることがほとんどありません。当日の状況は、電話で確認していただき、空いていれば、先着で利用することができます。
委員 わかりました。
教育長 他にご意見等なければ、続いて文化の家からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。
委員 会議室を学生が借りると、1時間あたりいくらでしょうか。
事務局 会議室3であれば3時間で、一般の方だと540円なので、その半額の270円になります。時間貸しもしているので、1時間だと100円程度になります。
委員 スティーブン・イッサーリスのコンサートについて、収支率を出していただいていますが、支出の金額は決まっているので、収入を増やす努力をしなければいけません。改善点が書いてあるので、来年度に向けて研究し、次の施策に生かすようにしてください。
教育長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、ご意見等あればお願いします。
委員 昨日の新聞に、中教審部会が教員の時間外勤務について、月45時間を上限とする指針を定めた、という記事がありました。大事なことは、どのような仕事があり、サポートが必要なのかどうか把握し、全体ではなく個別に管理することです。部活に関しても、技術だけではなく、子どもを管理し育てていく必要があるので、外部指導員の導入は簡単にできるものではありません。QUについて、要支援群の子どもたちにどのような対策を実施したのか、わかるように教えてください。教育振興基本計画について、目標があるものは、どうやって拡充や推進をするのか、具体的実施事項をできるだけ5W1Hで書いてください。
エアコンについて、運用基準を現在作っていただいていると思いますが、故障時の対応、停電の対応についても、実際に起こったときに教員の方が対応できるように、頭に入れながら作ってください。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 88.0KB)
資料2 長久手市中央図書館 事業報告(11月分) (PDFファイル: 219.5KB)
資料3 平成30年12月学校給食献立表 (PDFファイル: 3.5MB)
資料4 生涯学習課報告事項(11月) (PDFファイル: 1.2MB)
資料5 文化の家事業報告(11月) (PDFファイル: 356.0KB)
資料6 みどりの推進課報告事項(11月) (PDFファイル: 101.6KB)
資料7 平成31年度全国学力・学習状況調査(本体調査)に関する準備の ための学校基本情報の確認(A)及び(B)について(依頼) (PDFファイル: 630.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日