(平成30年4月5日開催)平成30年4月定例教育委員会
開催日時 |
平成30年4月5日(木曜日)午後2時から午後5時20分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、平成30年4月の定例教育委員会を始めます。今日の午前中は中学校の入学式に出席いただき、ありがとうございました。平成30年度は教職員の多忙化の問題、平成32年度から始まる学習指導要領改訂に向けた取組が始まりますので、教育委員の方の意見を求めながら進めていきたいと思います。4月2日には、教職員の辞令交付式があり、新規採用教員13人、異動や昇任で67人の方に辞令を渡したところです。議事も多いですので、早速会議を進めていきたいと思います。
それでは本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。決定承認事項に移ります。最初に小中学校管理規則の一部改正について、教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご質問等あればお願いします。
委員 「キッズウィーク」という言葉は聞き慣れないのですが、長期の休暇という意味でしょうか。
事務局 地域ごとに長期休業日を分散化することで、大人と子どもが一緒にまとまった休日を過ごす機会を創出しやすくするための国が定めた取組です。
委員 では夏休みということでしょうか。
委員 解釈は違います。大人と子どもが一緒にまとまった休日を過ごす機会を設けるものですが、期間でいうと夏休みが多いということです。
事務局 実際の運用には時間がかかると思います。
委員 共同学校事務室については、学校に向けてきちっと説明し、やるべきことを徹底してください。
教育長 各学校1人の事務職員で事務を行っていると、学校ごとにやり方がちがったり、その人が休んでしまうと対応できない、ということがあるので、ブロックをつくり、共同してやっていくことで事務の均一化を図るというものです。学校長にももちろん知っておいていただくことなので、周知していきます。
委員 事務長となると、マネジメントがかなり要求されますので、きちっとやってください。
委員 第38条に、「複数の学校で構成する学校事務組織を設置し、学校事務組織のいずれか一の学校に共同学校事務室を置くことができる」とありますが、各ブロックではどこが中心になっているのですか。
事務局 共同学校事務室という名称では運用していませんが、北ブロックは西小学校、南ブロックは市が洞小学校で総括しています。
教育長 教員の働き方改革のなかに、事務職員も学校の運営に携わっていくということが含まれていますので、事務組織と連絡を取り合いながら進めてください。他にご意見等なければ承認します。次に、長久手小学校通学路の変更について、説明をお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見等はありますか。ご意見等なければ承認します。次に公民館条例及び施行規則の一部改正について、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見等はありますか。
委員 今まで12時から13時はメンテナンスの時間でしたが、その時間も貸出しするということでしょうか。
事務局 はい。そうです。
委員 他の施設でもよくあるのですが、貸出時間内に片付けが完了することをしっかり説明していただければと思います。
事務局 これまで午前、午後で借りてみえた団体の方へは、窓口で申請される際に、片付けをして鍵を返していただくまでを終わりの時間として考えてください、という説明をしています。
委員 要望があったからこのように変更されたと思うのですが、周知はどのように行っているのでしょうか。
事務局 福祉の家も同じように時間貸しに変更していますので、4月号広報に掲載し、同時にお知らせしています。
委員 申請書の様式ですが、時間貸しにしたのであれば、使用料の欄を何時間借りたのか、記入できるようにするといいと思います。また、入室予定人数ではなく、利用予定人数でいいと思います。
委員 確認ですが、借りた後に机や椅子を元通りに戻すための配置図は、各部屋に設置されていますか。
事務局 はい。入口付近に設置していますし、貸出票のファイルにも同封しています。
委員 お菓子がこぼれていることなどあるのですが、使用後の点検は、1日の最後に1回行う等、決まっているのでしょうか。
事務局 現状は決めていないので、決めをつくりながらやっていきたいと思います。
委員 備品が粗雑に扱われていると感じることがあるので、点検方法等検討していただければと思います。
委員 返すときに状態を確認するチェックシートはありますか。
事務局 あります。
委員 やり方が変わるので、最初はその都度管理者が確認するといいと思います。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次に社会教育委員の委嘱について、説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、何かご意見等はありますか。
委員 推薦依頼が届かないということがあったので、募集や依頼の事務手続きは、早めに行ってください。
委員 公募で決まった方の年代はどれぐらいでしょうか。
事務局 30代と60代の方です。
委員 任期は2年ですが、在職年数の決めはあるのでしょうか。
事務局 2年が一区切りですが、再任を妨げない、としているので、続けていただくことは可能です。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次に文化財保護審議会委員の委嘱について、説明をお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、何かご意見等はありますか。
委員 文化財というと、主にどのようなことを審議するのでしょうか。
事務局 直近ですと、古民家の文化財指定の手続きを行っていきたいと考えていますので、主に文化財の保存、活用、指定について審議していただくことを考えています。
委員 長久手にある古民家ですか。
事務局 そうです。
委員 たくさんあるのでしょうか。
事務局 文化財に指定する古民家というと、建った当時からほとんど手が入っていないものになるので、そんなにありません。
委員 直近の課題としてはそのようなことがあると思いますが、古戦場やオマント、史跡などについて総合的に審議していただく委員です。
委員 今回新任の委員が多いのですが、長久手市内在住の方なのでしょうか。
事務局 大学の先生になりますと、市内在住で歴史を研究している方の人選は難しいので、大学の先生以外は市内の方ですが、大学の先生は市外の方になります。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次に校区体育委員の委嘱について、説明をお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等はありますか。
委員 欠員というのは、この人数でできるのか、それとも募集したが集まらなかったのか、どちらでしょうか。
事務局 欠員1人であればなんとかできると思いますが、欠員3人というのは厳しいと思います。特に北小学校区は、引き続き声をかけて募集を続けています。校区運動会は、校区体育委員が中心となって行いますが、地域の自治会や子ども会のみなさんに協力していただき、実行委員会形式で運営をしていますので、必ず8人いないとできないという訳ではないと思います。
委員 市が洞小学校区はたくさん替わられましたが、やっていただく方がみえるのはいいことだと思います。北小学校区は、少数精鋭であれば、やり方を変えてみて、どうやって巻き込み、協力していただくのかが重要になると思います。
委員 昨年も意見させていただきましたが、東小校区は男性ばかりなので、次に募集されるときは女性も入るように考慮されるといいのではないでしょうか。
委員 今のところ、東小校区は学校と合同で運動会を実施していますので、運動会に関しては大丈夫だと思います。ただ、児童数が増えて、学校だけで独立して運動会を開催することになったり、スポーツの普及を考えたりすると、早めに手を打っていく必要があると思います。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次にスポーツ推進委員の委嘱について、説明をお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、何かご意見等はありますか。
委員 今の行事であれば、この人数でもやっていただけると思います。4月の定例会のときに、よく職務について説明し、目標を持ってやっていただくことが大事です。前向きの方が多いと思うので、活躍していただきたいと思います。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次に中央図書館運営協議会の委員について、中央図書館から説明をお願いします。
事務局 (別資料に沿って説明を行う。)
教育長 中央図書館運営協議会委員について、何かご意見等はありますか。
委員 この方たちに意見をいただけるような、しかけが必要だと思います。
教育長 他にご意見等なければ承認します。次に報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
教育長 資料8について、何かご意見はありますか。特にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、3月の報告と今年度の事業実施目標について説明をお願いします。
事務局 (資料13に沿って説明を行う。)
教育長 資料13について、何かご意見等あればお願いします。
委員 こどもファーム修了式は、どのようなことを行ったのですか。
事務局 賞状を作って、一人ひとり渡しました。
委員 キッズ放送隊について、平成こども塾で企画するのはちがうのではないか、と思うところがありますが、事業としてうまくいっているのでしょうか。
事務局 子どもが人前でマイクを持って話す、という体験をするのはいいことだと思いますし、ラジオに出てこども塾の事業を宣伝する、という内容ですので、広報手段としては有効だと思います。ただ、内部でも活動内容がわかりにくいのではないか、という意見がありますので、今後サポート隊とも相談し、検討していきたいと思います。
委員 こども塾がどういう目的でやっているのか、整理したほうがいいと思います。
事務局 平成こども塾マスタープランには、キッズ放送隊の取組として謳っています。
委員 事業実施スケジュールについて、目標が満足度を保ち続けること、としていますが、事業を実施していくといいことや問題点、例えば定員に満たない講座があったり、キャンセルが多かったりということが出てくると思います。満足度ではなく、問題点を解決するための目標を設定するといいかもしれません。
事務局 例えば3月3日に実施した「春の野鳥を観察しよう」のプログラムは、子どもの参加者が5人でしたが、これこそ自然の中でやるべきプログラムなのではないか、という思いがあります。一概に参加人数が少ないという理由でプログラムを見直していくのは、難しい面もあります。
委員 たくさんのプログラムがあり、手一杯の状況のなかで、参加者が少ない講座は、事業として本当に実施する必要があるのか、検討する必要はあると思います。
委員 「キッズ放送隊」ではなく、「キッズ広報隊」という名称にして、その中に放送隊があるという位置づけにすると、ラジオ出演の意義もあるのではないでしょうか。「春の野鳥を観察しよう」もとてもいいプログラムだと思うので、実施したい事業だけれど、参加者が少ないのであれば、広報・宣伝することが大切だと思います。
委員 「事業実施スケジュール表」は、5月からはスケジュールをチェックしていくことになるので、「進捗状況管理表」というタイトルにしてください。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料9に沿って説明を行う。)
教育長 資料9について、何かご意見等あればお願いします。
委員 「子ども読書の日」いちにちおはなし会について、継続している事業だと思いますが、毎年参加人数が少ないような気がします。
事務局 午前中は参加者が多いのですが、午後は少なくなる傾向があります。今回、おはなし会の宣伝も継続的に行っていますし、窓口でも小さめのチラシを手渡しし、PRをしています。
委員 わかりました。事業実施スケジュールの「児童館図書室での貸出事業」について、実施項目に貸出冊数を記録とありますが、数を集計するということでしょうか。
事務局 はい。貸出数を把握しようというのが今年度の取組です。
委員 西児童館は、3月28日から新しい本が図書館から入ってきましたが、その場で読んで、家に持ち帰る子はそれほどいないと思います。本を読んでいる子どもの数は増えたと思うので、貸出数と読書量は比例しないのではないかと思います。
委員 私も、ここで言う貸出冊数は、外に持ち出すという意味ではなく、棚にある本を手にとって読めば1回、とカウントすればいいと思います。全部はカウントできないかもしれませんが、子どもや児童館の職員に協力してもらい、分母を把握することが必要です。
委員 例えば、本の表紙に「読んだら丸をつけてね」というカードをつけてはどうでしょうか。
委員 正の字でも丸でもいいですが、簡単に書き出せるようにしておくべきです。
事務局 現場の状況もありますので、相談しながらやっていきたいと思います。
委員 以前提案させていただいた、ブックスタートのときに、保健師さんに来ていただくという話は進んでいるでしょうか。
事務局 健康推進課と協議をしまして、保健師が実際に図書館に来て、育児相談の時間を設けるという調整を始めています。
委員 時間をとるのではなく、その場にいて何かあれば聞いてください、という姿勢でいいと思いますので、よろしくお願いします。
委員 おはなし会について、新規の方はどれぐらい増えているのでしょうか。受付で何か記入していただいていますか。
事務局 リピーターの方もいらっしゃっていますが、小さいお子さん連れの方が多いので、受付はできるだけスムーズにということで、何か書いてもらうことはしていないです。
委員 年間で集計をとるといいと思います。もう少し人数を増やしたい、新規の方に来ていただきたい、ということであれば、傾向がわかると、次に自分たちが何をすべきなのかわかって、手が打てると思います。また、閲覧室内企画展示について、企画意図を伝わりやすく、はっきりさせるといいと思います。記念日や追悼、受賞記念などはうまく活用してください。事業実施スケジュールについて、「児童館の貸出事業」については、先ほども話があったように、貸出冊数を把握するための手段を、実施項目にわかりやすく記入してください。「延滞対策事業」について、前回ペナルティを設けたほうがいいのではないか、という意見が出ましたが、延滞した方への貸出禁止等は実施しないのでしょうか。
事務局 そこまで記載はしていませんが、内部調整をしています。電算の設定も必要になりますので、詰めていきたいと思います。
委員 いつ頃から実施できますか。
事務局 今月中には着手したいと思っています。
委員 目標の欄に、「督促はがき枚数を100枚以内とする」とありますが、これは目標ではありません。例えば、対前年度比で何割減らすという目標にし、はがき枚数を100枚以内とするについては、実施項目に記入してください。進捗状況で取組がわかるようになったのはいいことですが、数が減っていないので、明確な目標を立ててください。
事務局 不明本と同じように、いろいろな手を打っていきたいと思います。
教育長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料10に沿って説明を行う。)
教育長 資料10について、ご意見等あればお願いします。
委員 事業目標と実施スケジュールを細かく設定していただき、給食センターは毎日実施することもあり大変だと思いますが、協力して安全な給食の提供をお願いしたいと思います。アナフィラキシーに関して、エピペンの薬がかわっていく、と聞きました。こういう分野は、新しいニュースに敏感でないと対応できないので、事前に対策を打ってほしいと思います。
委員 エピペンは、教員は誰でも使えるものでしょうか。
事務局 はい。使えます。
委員 新1年生は自分で打つことができないと思いますが、そういった場合は教員が打つのでしょうか。
事務局 アレルギー面談は、給食センター所長と、栄養士2人、保護者の方、学校から校長先生か教頭先生、担任の先生、養護教諭の先生、場合によっては給食主任の先生も入って行います。給食センター栄養士が中心となって聞き取りは行いますが、こと細かに聞いていって、情報をみんなで共有します。誤食をしてしまったときにはどうすればいいのか、エピペンを打ってもいいのか、ということも共有します。
委員 今言われたことは、保護者によって細かく説明できる方と、できない方がいると思います。
事務局 できない場合は、医師に書いてもらっている「学校生活管理指導表」を元に聞き取りを行い、わからない点は主治医の先生に確認してください、と面談を進めています。逆に保護者の方が把握してみえないと、アレルギー食をどのように提供すればいいのか判断することができません。
委員 保護者も知識を蓄えておいて話すことが必要だということがわかりました。
事務局 乳、卵は除去できますが、それ以外にも27品目のアレルギー物質等ありますので、保護者の方は把握しておいていただくのが安心だと思います。
委員 命に関わることなので、保護者、給食センターや学校がお互いに勉強して情報を共有し、事前に食い止めることが大切だと思います。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料11に沿って説明を行う。)
教育長 資料11について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 郷土資料室特別展の開催結果はどのようでしたか。
事務局 入場者数は1,278人で、平成28年度開催時の2,037人に比べ、減ってしまいました。冬の開催で雪が降ったりしたこともあり、天候が影響したのではないかと考えています。内容については、平成28年度の続編として小牧・長久手の戦いを取り上げ、かなり深い部分まで掘り下げたのですが、目標2,000人に達することはできませんでした。
委員 いろいろな要因があると思うのですが、2階に上がるのが暗くて怖い、という子どもの声もあり、雰囲気も影響していると思います。建物が替わるということもあり、子どもたちが行きやすい雰囲気づくりをしていただければと思います。
委員 どこでも歴史資料館は、集客に苦労していると思います。そういうものだと思って、その中で努力してPR等やっていただければと思います。事業実施スケジュールの「歩けあるけ運動」ですが、新規及び親子の参加者が少ない、という課題をつかんでいるので、その対策として何をやるのか、ということを実施項目に挙げないといけません。今のままで続けるのであれば、市の事業としてはやめたほうがいいです。スポーツ推進委員が独立してやっていくように仕掛けていかないといけません。「自然歩道を歩こう」もバスの借り上げ料を払って定員割れしている状況では、市としてどうするのか、早めに結論を出さないといけません。「貸し施設事業」について、市民テニスコートの利用率も、土曜、日曜は使っていただいていると思うので、平日にどうやったら使ってもらえるか、という施策を考えてください。市民野球場は、平日は難しいので、土曜、日曜にどのように使ってもらえるか、状況をつかんで何か考えてもらえるとありがたいです。
事務局 市民野球場は、利用の少ない時間帯には、グラウンドゴルフで使っていただくことを既に始めています。あの中でやっていただけることを何か考えていきたいと思います。
委員 愛知淑徳大学連携講座について、「源氏物語はなぜ書かれたか」は何年目ですか。
事務局 去年に続いて2年目です。
委員 内容は同じですか。
事務局 はい。
委員 「源氏物語」が人気だということでしょうか。
事務局 「源氏物語」をテーマにしたものは、ここ2年だけではなく、過去からやっており、退職をされた世代の方がご夫婦で来ていただくなど、人気になっています。「源氏物語」をテーマにして、その切り口を変えながら講座を実施しています。
委員 講師の先生は替わられるのですか。
事務局 講師の先生は同じでも、内容を変えて講義していただいています。
委員 愛知県立大学の新学長が「源氏物語」の研究者だそうです。
事務局 連携事業ということで、「源氏物語」は愛知淑徳大学の先生にお願いしていますが、愛知県立大学には歴史をテーマにした講義をお願いしています。
委員 大学連携と言っても、案外担当課と教授だけのやりとりで、市役所全体や大学の学長まで情報が伝わっていないことが多いです。みんなで情報を分かち合って、大学も市も市民も得になる、ということを考えながら進めてください。
教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料12に沿って説明を行う。)
教育長 資料12について、何かご意見等あればお願いします。
委員 「トムプロジェクト」の前売りはどれぐらい売れましたか。
事務局 9割程度が前売りでした。
委員 入場率を限りなく100%に近づけるためには、前売りを増やさないといけないということでしょうか。
事務局 今回学生料金を安価に設定し、13人、3.6%の入場者でしたが、学生にもっと来てほしかったというのが正直なところです。10%ぐらいが学生だと、入場率も伸びたと思います。
委員 下に改善点を書いていただいていますが、課題としたほうがいいです。発信が遅れた、見極めたい、広報していきたい、という言葉はいつも出てきますが、発信がどれぐらい遅れたのか、今後どうするといいのか、という対策を考えてください。「大人のためのクラシック教室」は、通し券、セット券、単独券それぞれ何枚売れましたか。
事務局 1日目は完売し、当日券がかなり出て、断った方も何人かみえました。セット券は全体の3割ぐらいだと思います。
委員 当日券があって来ていただけることもありますが、一般的には、事前に券が売れたほうがいいものです。セット券だと、捨て駒になる公演もあり、その辺りの組み合わせが難しいと思います。
事務局 実は1日目は完売でしたが、入場率は60人中55人で、5人の方はセット券を購入されていましたが、みえなかったことになります。
委員 劇団座☆NAGAKUTE「無頼漢」についても、課題を浮かび上がらせ、自主独立させていくためには、支援もしますが、努力してもらうことが大切です。これぐらいの入場率であれば、独立してやっていけるのではないですか。
事務局 お客様は増えていますが、入場料を上げることは難しいかもしれません。
委員 事業実施スケジュールについて、修正していただき、わかりやすくなりました。例えば、次年度に向けて、演劇の入場率、クラシック音楽の入場率、と設定してもいいかもしれません。今から調査、分析することを頭に入れて進めてください。
教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 (資料14に沿って説明を行う。)
教育長 資料14について、ご意見等あればお願いします。
委員 放課後子ども教室や児童クラブに入れない子が何人かいると思いますが、その取組は教育振興基本計画には入りますか。
事務局 関連するので加味はしますが、違う部局でしっかり計画は立てていますので、子育て支援課を中心にして議論していただくことになります。
委員 わかりました。
委員 教育振興基本計画の作業部会で、いい意見が出ていることはわかりますが、理念は部会の方に説明してありますか。
事務局 作業部会の冒頭で、教育大綱の説明をさせていただいています。
委員 “人間力を育む”に、自然共生、地域共存、多様性の尊重という理念がぶら下がっていますが、この作業部会の結果からは見えてこないです。
教育長 もちろん理念の説明はしていますが、第1回目は顔合わせという意味もあり、10年後の長久手の教育をテーマに、自由に話し合っていただきました。
委員 いい意見はたくさん出ると思いますが、教育大綱の理念からずれていってしまっては、まとめられなくなると思います。
事務局 2回目以降は、理念からぶれないように留意して進めていく予定です。
教育長 参加する人も替わっていく可能性があるので、その点は毎回導入部分で話していかなければいけないと思っています。
委員 理念を変えることはできないので、それに枝葉をつけて進めていくしかないと思います。フィードバックできない計画は作っても意味がないので、具体的に実行できる計画にしてください。
委員 私たちも作業部会に参加していいのでしょうか。
事務局 市民として入っていただければと思います。
委員 事業実施スケジュールの「アレルギー対応食の誤食防止事業」について、実施報告書はもらえるのでしょうか。訓練の参加メンバー、いつ実施したのかの日時、マニュアル通りに実施したのか、という報告書は必ずもらわないといけません。
事務局 わかりました。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 「小中学校管理規則」の一部改正について (PDFファイル: 222.8KB)
資料2 分団の通学路の変更について (PDFファイル: 893.8KB)
資料3 長久手市公民館条例の一部改正について (PDFファイル: 220.2KB)
資料5 長久手市文化財保護審議会名簿 (PDFファイル: 336.1KB)
資料6 平成30年度 長久手市校区体育委員名簿 (PDFファイル: 133.7KB)
資料7 長久手市スポーツ推進委員名簿 (PDFファイル: 83.5KB)
資料8 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 296.6KB)
資料9 長久手市中央図書館 事業報告 (PDFファイル: 552.8KB)
資料10 平成30年4月 学校給食献立表 (PDFファイル: 3.0MB)
資料11 生涯学習課報告事項 (PDFファイル: 419.9KB)
資料12 文化の家事業報告(3月) (PDFファイル: 616.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日