平成29年7月定例教育委員会
開催日時 |
平成29年7月5日(水曜日)午前9時から午後0時30分まで |
---|---|
開催場所 |
会議室棟2階 会議室H |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 加藤正雄 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
委員長 7月の定例教育委員会を始めます。
本日の議事録署名者は、細川委員にお願いします。それでは次第の3、教育委員長の選挙を行います。事務局で進行をお願いします。
事務局 それでは、教育委員長の選挙について説明させていただきます。平成29年7月6日をもって、現加藤委員長の一年間の任期が満了になります。このため、平成27年4月1日施行の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律附則第2条の規定による経過措置により、改正前の同法第12条第1項の規定に基づき、新たに教育委員長の選挙を行っていただくものです。なお、教育委員長の任期は1年で、教育長を除く教育委員の中から、互選により選ぶこととされております。どなたか、自薦、あるいは他薦はありませんか。
委員 教育委員長には、加藤委員を推薦します。
事務局 外に推薦はありませんでしょうか。無いようですので、お諮りします。教育委員長に加藤委員をとの推薦がありましたが、これにご意義ありませんか。
各委員 異議なし。
事務局 異議なしとのことですので、7月7日以降の教育委員長は、加藤委員に決定しました。それでは、引き続き、委員長職務代理者の指定を行います。今回の職務代理者の指定につきましては、改正前の地方教育行政の組織及び運営に関する法律第12条第4項の規定に基づいて行っていただくものです。同条項には、「委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、あらかじめ教育委員会の指定する委員がその職務を行う」と規定されています。まず、お諮りいたします。教育委員長職務代理者の指定は、委員長選挙に準じて、互選により行いたいと思いますが、これにご意義ありませんか。
各委員 異議なし。
事務局 それでは、どなたか自薦、あるいは他薦はありませんか。
委員 委員長職務代理者には、横田委員を推薦します。
事務局 ただいま、教育委員長職務代理者に横田委員をとの推薦がありました。外にありませんでしょうか。無いようですので、お諮りします。教育委員長職務代理者に横田委員をとの推薦がありましたが、これにご意義ありませんか。
各委員 異議なし。
事務局 異議なしとのことですので、横田委員を教育委員長職務代理者に指定します。以上をもって、議題の3教育委員長選挙は終了しましたので、進行を委員長にお返しします。
委員長 それでは議事を続けます。報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
委員長 資料1について、何かご意見はありますか。特にご意見等なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、中央図書館から、6月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
委員長 資料2について、何かご意見等あればお願いします。
委員 先月不明本はありましたか。
事務局 5冊ありました。
委員 図書館見学について、小学校5校が実施していますが、どれぐらいの時間をかけて行っているのですか。
事務局 1時間半ぐらいです。最初に入口にあるブックポストの説明を行い、館内に入ってから施設内の概要説明を行い、郷土資料室や地下の閉架書庫等、各フロアを回っていきます。最後に児童閲覧室で自由時間を設け、自由に本を手にとってもらいます。
委員 人数的に100名前後ですが、グループ分けをして見学を行うのですか。
事務局 はい。グループ分けをして順番に見学してもらいます。
委員 見学の際に、全員の子どもが貸出カードを持っているわけではないと思うので、図書の貸出カードを作ることはできないでしょうか。
事務局 登録作業に時間がかかり、見学の時間が少なくなってしまうため、図書館見学の中には組み込んでいません。また、最初に「図書館に来るのが初めての子はいますか。」と問いかけるのですが、手が挙がるのは少数です。
委員 そういう状況であれば、貸出カードを作る時間を設けなくても大丈夫だと思います。
事務局 1点報告ですが、名古屋学芸大学との連携によるお話会を、7月26日の午後に予定しています。今週打ち合わせをしますので、また詳細については、後日お知らせさせていただきます。
委員 乳幼児向けおはなし会の対象者が33人で、参加人数が103人ということなので、保護者以外にも祖父母の方等参加されていると思うのですが、この参加人数は一定ですか。それとも増えていっていますか。
事務局 大体これぐらいです。
委員 図書館ボランティアによる読みきかせで、最近男性のボランティアの方もみえます。また、子どもの読みきかせに来るお父さんも増えていますので、お父さんと子どもが一緒に何かできる企画があるとおもしろいのではと思いました。もう1点、図書館見学について、ほとんどの子が貸出カードを持っているという前提で、見学が終わってから貸出件数が増えたということはありますか。
事務局 数値の増加はわかりませんが、このコーナーにはこういう本が置いてある、ということを知ることによって借りやすくなり、貸出機会が増えるという広がりはあると思います。
委員 小中学生はほとんど貸出カードを持っているということでしたが、ほとんどとはどれぐらいでしょうか。
事務局 そのような統計はとっていません。
委員 市民全体ではどうですか。
事務局 8割ぐらいは持っているのではないかと思います。
委員 図書館の目的は、読書する人を増やすということなので、そこは大事なところだと思います。調べられることは調べないと、手を打つことができません。例えば、おはなし会の参加人数の推移もわかるようにしておくと、毎回定員を超過しているおはなし会があれば、定員を増やすことを検討できます。事業計画ですが、1.児童館の古い本の入れ替えの目標が最大4館を入れ替えとありますが、下山児童館は○月まで、長久手南児童館は○月まで、と期日がわかるように記入してください。第1四半期の点検評価に、上郷児童館への団体貸出が完了し、約500冊の図書を配本整備することができたとありますが、その結果貸出冊数がどうなったのか、ということが大事です。2.中高生の読者層が少ないことについて、増えたことをどう検証するつもりですか。調査が可能なのでしょうか。本を選んだり、展示コーナーを設けたりする等の作業は手段であり、目標ではありません。4.延滞本が減らないことについては、減衰傾向を見せ始めているので、経過を見守りたいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
委員長 資料3について、ご意見等あればお願いします。
委員 学校給食献立表の右下に挿絵があり、いつもわかりやすいと思います。今回の内容は、熱中症対策にもなります。事業計画の1.異物混入のリスクの低減について、第1四半期の点検評価に、トイレでの手順について、抜き打ちでの実地確認を実施できていない、とありますが、いつやるのか明記してください。確認することは、管理者の責任であり仕事ですので、先送りにしてはいけません。いつ実施しますか。
事務局 学校給食が終わってから、8月に実施したいと思います。
委員 調理手順や器具の洗浄手順の確認は実施しましたか。
事務局 栄養士が調理場に入っていますので、毎日チェック表でチェックしています。
委員 服装確認もチェックしたものが残っていますか。
事務局 はい。毎日チェックし、紙で残しています。
委員 4月から今までで、直すような部分はありましたか。
事務局 調理場に入る前に服装等はチェックするので、調理場内ではないです。
委員 学校給食献立表を見るのは、児童生徒と保護者だと思いますが、右下のような絵だと見やすいしわかりやすいです。文章だと子どもはどうしてもとばしてしまいます。これはどこかから抜粋してきたものでしょうか。
事務局 挿絵は探してきますが、何を載せるかという内容は、栄養士が考えています。
委員 9月の最初の給食は、防災備蓄用カレーですか。
事務局 そうです。
委員 アレルギー対応はしていますか。
事務局 しています。
委員 子どもたちは、この時期に防災備蓄用カレーが出る理由はわかっているのでしょうか。
事務局 備蓄用カレーということは献立表にも書いてありますが、この時期に出る理由までは周知していません。学校によっては口頭で話をしています。
委員 そういうことを子どもたちが聞いて、分かっているといいと思います。
事務局 献立表ですが、学校向けのものは、子どもたちにも見てもらいたいということで、平仮名で表記しています。逆に保育園は、保護者に見てもらうということで、漢字で表記しているという違いがあります。
委員 献立表は基本的には献立の内容を見たいので、残りのスペースをいかに活用するか、試行錯誤を重ねられて、今の献立表になっていると思います。
委員 実際に働いてみえる調理員や栄養士の方の日々の体調管理について、個人の判断に任せていると思いますが、家庭でも今の時期は生ものを食べない等、指導されていることはありますか。
事務局 栄養士はそういう知識がありますので、カキはやめている等聞いたことがあります。調理員についても、「学校給食日常点検票」というもので、土日も含めて健康状態を個人ごとに管理し、栄養士が確認しています。
委員 そのような意識を持っていただいていることが大事だと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
委員長 資料4について、ご質問等ある方はお願いします。
委員 ながくて・学び・アイ講座について、3サークルが立ち上がったということですが、その後のフォローは何かされているのでしょうか。
事務局 サークルを立ち上げる際には、会則やスケジュールを立てないといけませんが、そのルール作りのお手伝いをさせていただいています。あとは、場所の確保が必要になりますので、1年間は公民館の使用料を免除させていただいています。
委員 費用というよりは、確実に希望の日時に場所を確保できるか、ということが問題だと思いますが、空き状況等はどうなのでしょうか。
事務局 予約は、3か月前の当日からという、他の方と同じルールに則ってやっていただいていますが、初回のみこちらで部屋を確保しています。ただ、公民館はそれほど空きがないという状況ではなく、3か月前の当日の朝に来ていただければ、ほぼ予約することができます。
委員 先月リニモウォーキングに初めて参加しましたが、あまりの人の多さに驚きました。長い距離を、みなさん黙々と歩くという感じでしたが、歩けあるけ運動は、おしゃべりをしながら楽しく歩くことができます。その違いは何なのだろうと考えましたが、リニモウォーキングは、バッジがもらえることもあり、達成感があるのでしょうか。
事務局 バッジもとても人気があると聞いていますが、リニモウォーキングは、受付時間やゴールする時間に幅を持たせており、参加しやすいという点もあると思います。
委員 歩けあるけ運動は、朝7時に集合なので、子ども連れで参加するには少し厳しいかもしれないです。
事務局 リニモウォーキングのように、集合時間に幅を持たせたほうが集まりやすいのではないかという意見も出ています。30代、40代の方の参加が少ないので、そういった方に参加していただければ、お子さんも一緒に連れてきていただけると思います。
委員 将来健康を維持するために、年代は関係なく、普段から運動していない人を、どうやって参加させるかが課題です。
委員 3市1町スポーツ推進委員の実技研修会で、レクビーチやてのひらけっと等のニュースポーツを学んでいますが、それを生かして普及しようとしていますか。
事務局 てのひらけっとは価格的にもお値打ちなので、広めていければという話は出ていますが、具体的なことはまだ決まっていません。
委員 東郷町民レガッタ大会にスポーツ推進委員の代表が参加するということですが、スポーツ推進委員の仕事としての参加ではないので、ここに記載する必要はありません。事業計画の自然歩道を歩こうについてですが、募集と申込みの時期を早めて集まるものでしょうか。事業そのものの目的、目標をしっかり見直し、本当に必要な事業なのか検討しないといけません。
委員 自然歩道を歩こうに参加した人の感想は伺っているのでしょうか。どうして参加しているのか、もっとリサーチすると何かみえてくると思います。
事務局 アンケートとしてはとっていませんが、行き帰りのバスの中で感想を聞き取っています。
委員 参加した人の満足感は高く、リピーターも多い事業だと思います。ただ、年々高年齢化していて、新規の参加者がいないので、参加者が減ってきている状況だと思います。また、歩く人の割合は増えていますが、同じような事業や歩く機会はたくさんあるので、よほど知恵を出して内容を変えない限り、参加者は増えていかないと思います。
委員 事業計画の書き方ですが、取組状況を書くのではなく、目標達成のための手段を記入してください。例えば、新春ふれあいマラソン大会の取組状況で「参加者とのふれあいする機会を増やし、和やかな雰囲気を増加する。」という書き方では、何をするのかわかりにくいです。スポーツターミナルの行程表はできましたか。
事務局 はい。
委員 横断的に意見交換するための庁内の連絡会は設置しましたか。
事務局 設置しました。
委員長 毎月同じことを確認するのではなく、計画に沿って事業を進めてください。他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
委員長 資料5について、ご意見等あればお願いします。
委員 北テラスが使えるようになったということですが、以前から使用できたのでしょうか。
事務局 北テラスは開館当初は開放していたのですが、夜間の防犯上の問題から閉鎖をしていました。リニューアルを機に、防犯カメラや警備の巡回を強化し、開放することになりました。
委員 使用するのに何か必要ですか。
事務局 北テラスは貸し空間ではなくパブリックスペースですので、気軽に使っていただければと思います。
委員 2階の駐車場も枕木がきちっと整備され、使いやすくなったと思います。
委員 2階の駐車場の芝生は伸びてくると思いますが、コンクリートで整備するより、芝生のほうが緑化されていいということでしょうか。
事務局 芝生も植栽と合わせて管理していきます。枕木からレンガ敷きにして走行路の水はけもよくなったと思います。
委員 川上ミネさんのコンサートは、小中学生の申込みはありましたか。
事務局 15名程の申込みだと思います。入場料金が小中学生は1,000円としましたが、高校生は一般と同じ5,000円なので、料金設定を検討していきたいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次にみどりの推進課からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。
委員 先月、子ども会30名ほどで子ども塾を使わせていただいたのですが、竹を切って、流しそうめんをして、1日しっかりと遊ぶことができました。子ども会としてはとてもありがたいのですが、子ども会としての施設の利用は他にもありますか。
事務局 昨年度は年間で15回ほどのかまど利用がありましたが、7割ぐらいが子ども会の利用でした。ただ、子ども会の人数が50名ほどだと多すぎてしまい、利用は難しいため、そのような説明をさせていただき、やむなく断念される子ども会もみえます。また、かまどが利用できる日も限られているため、子ども会とのスケジュールが合わないことも多いです。
委員 子ども塾としては、子ども会で使ってもらうのは構わないということですか。
事務局 もちろんです。ただ、貸出し施設はかまどになるので、流しそうめんだけやるのではなく、かまどを利用することを前提でお願いしています。
委員 こども塾の施設を、子ども会で使えるということは、みなさんご存知なのでしょうか。
事務局 一昨年子ども会の総会で宣伝させていただきましたが、利用できる日が少ないため、どこまで宣伝するべきか考えています。
委員 子ども会のかまど利用というのは、プログラムを実施していない日に、貸出しを行っているということですか。
事務局 そうです。
委員 かまど利用ができる日にちを提示したほうがいいのではないですか。
事務局 「こども塾だより」で、かまど利用可能日を出させていただいていますが、ちょっとわかりにくいというご意見もいただいています。
委員 主旨をしっかり説明して、利用してもらうことが大切です。今後どのような自然体験をさせていくのか、今から次のことを考えて進めていただくよう、よろしくお願いします。
委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料7-1、7-2に沿って説明を行う。)
委員長 資料7について、ご意見等あればお願いします。
委員 教育委員会賞は、教育委員会で諮ってから承認するのでしょうか。
事務局 第3条にありますように、賞の交付対象とする事業等は、教育委員会の後援または推薦を受けていることが条件になりますので、後援推薦名義の申請と同時に、教育委員会賞交付申請書も提出していただくことになります。
委員 申請を受理した時点で、教育委員会としても事前に知っておきたいと思います。
事務局 賞の交付を受けようとする方は、後援推薦名義の申請と同時に申請されると思いますので、その時点でお知らせできると思います。
委員 多種多様のものを申請されて、全て許可をしているといかがなものかと思います。そういうこともあり得るので、水準を決めておく必要があるのではないでしょうか。
事務局 基本的には一つの区分につき、賞状1枚の交付を考えていますが、今いただいたご意見について、再度事務局で審議したいと思います。
委員 事業計画については、誰が何をやったのかしっかりと残すようにし、成果に結びつけるようにしてください。プールの季節になり、長久手市内の学校では、飛び込みはしていないと聞いていますが、再度その確認と指導の徹底をお願いします。
委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 137.0KB)
資料2 長久手市中央図書館事業報告 (PDFファイル: 251.3KB)
資料3 平成29年7月 学校給食献立表 (PDFファイル: 2.5MB)
資料4 生涯学習課報告事項 (PDFファイル: 87.3KB)
資料5 文化の家事業報告 (PDFファイル: 62.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日