平成29年4月定例教育委員会
開催日時 |
平成29年4月6日(木曜日)午後2時から午後6時40分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 加藤正雄 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
委員長 4月の定例教育委員会を始めます。
本日の議事録署名者は、堀田教育長にお願いします。それでは、決定承認事項に入ります。資料1、資料2の説明を生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料1、資料2に沿って説明を行う。)
社会教育委員は、任期が平成28年4月1日から平成30年3月31日のところ、公募委員が一身上の都合で辞任したため、改めて委員の公募を実施しました。古戦場野外活動施設運営委員は、任期が平成29年3月31日で満了となったため、全ての改選を実施しました。6人以内で組織することになっていますが、学識経験者である京都大学山村先生の後任人事に時間がかかり、5人の委嘱となっています。ただし、愛知県立大学の教授に現在依頼中であり、正式に承諾を得た後、教育委員会で諮らせていただきます。説明は以上です。
委員長 資料1、資料2について、何かご意見ご質問等ありますか。
委員 社会教育委員の公募の方法や基準はどういったものがあるのでしょうか。
事務局 通常は、広報とホームページで公募を行いますが、今回は急な辞任ということで広報が間に合わず、ホームページ上で公募したところ、2名の応募がありました。応募の条件として、生涯学習に関する作文を提出していただき、作文から考え方や、生涯学習に関する学識を審査させていただきました。
委員 選考委員は、何名ですか。
事務局 3名です。
委員 2名応募があり、採用されなかった方には、どのように通知をしましたか。
事務局 お電話でお話ししたのち、通知を出す予定ですが、こちらの方も作文については大変すばらしく、経歴も立派な方でしたので、意見が割れるような選考でした。今後、古戦場公園の再整備に関しては、パークマネジメント組織を立ち上げますので、公園の運営管理や、生涯学習のいろんな分野に携わっていただきたいと考えています。
委員 お断りするときは、できれば直接会って説明することが大事です。
委員長 他にご意見等なければ承認ということで、次に報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
委員長 資料3について何かご意見はありますか。ご意見等なければ承認ということで次に移ります。教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について、順番に説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って、中央図書館から4項目説明を行う。)
委員長 中央図書館の計画について、何かご意見等あればお願いします。
委員 延滞本が減らない項目について、どのように催促を行うのでしょうか。
事務局 基本はハガキを使って郵便で行います。メールの登録がある方については、メールでも行います。
委員 やはりそういったハガキが届くと、すぐに返却されますか。
事務局 はい。ハガキが届くと返却されることが多いです。
委員 実施項目欄に、ハガキを郵送もしくはメールで連絡と記述したほうがわかりやすいです。
委員 不明本の発生がある項目について、配置替えは毎月行うのですか。
事務局 不明化傾向が多いものについて、配置替えを行い、検証と改善を毎月行う予定です。
委員 そうであれば、スケジュールの欄の配置替えの下に、3か月に1回等と記述しておいてください。マーキングは5月中旬までに実施するということですか。
事務局 そうです。
委員 5月末までに終わることになっているので、随時やることがあるのであれば、3か月毎に検証する等記述しておいてください。また、目標に前年度比3割減らす、とありますが、100冊ということですか。目標は実数に置き換えたほうがわかりやすいです。中高生への貸出冊数を前年度比2%増についても同様です。
委員 児童館の古い本の入れ替えについて、新しい本を購入するのですか。
事務局 図書館にある本を持って行ったり、今年度児童館用に購入する本の中から選んだりします。
委員 古くなった本は、リサイクルを行うのですか。
事務局 そうです。
委員長 他にご意見等なければ、次に給食センターから説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って、給食センターから2項目説明を行う。)
委員長 給食センターの計画について、何かご意見等あればお願いします。
委員 1項目めの実施項目に、服装確認をおおむね1時間ごとに行う、とありますが、調理ごとに行う等決めがあるのでしょうか。
事務局 調理場が、前処理室、調理室、配送室と3つに分かれていて、部屋を移るごとに服装も着替えています。そのタイミングで相互確認を行っていますし、調理中でもお互いに頭髪の露出等チェックをしています。
委員 相互確認ということは、向き合ってお互いにチェックし合うということですか。
事務局 そうです。
委員 相互確認は非常に有効なので、いいことだと思います。トイレでの手順の確認、というのは具体的にどのように行うのですか。
事務局 まず、前室で白衣を全て脱ぎます。入って用を足したら、手を洗って消毒してから白衣を着る、等手順が決められています。
委員 月1回、その手順をやれるかどうか確認する、ということですか。
事務局 口頭で意識づけをするということです。
委員 意識づけではからだは動かないので、月に1回一人ずつやってもらわないと身につきません。野菜洗浄や機器の取扱手順も同じことです。そして、誰が参加して、誰がチェックしたのか、やったら記録を残しておかないといけません。
委員 家族の体調不良時の取扱というのは、どういうものですか。
事務局 調理員については、家族が下痢をしているときは、連絡をしていただき、出勤停止となります。そして、その家族が完全に治癒したと診断されるまでは出勤停止としています。
委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って、生涯学習課から5項目説明を行う。)
委員長 生涯学習課の計画について、何かご意見等あればお願いします。
委員 ながくて・学び・アイ講座実施事業について、課題に講座受講者の中で、自らが代表となる人がいない、とありますが、講座を受講した人で、続けていきたい人がいない、ということですか。
事務局 続けたい方は多いと思うのですが、先頭に立って、実際にサークルを作って、運営していこうという方がみえないということです。
委員 それは難しいのではないでしょうか。
事務局 誰かがやってくれるのであれば続けたい、という方はたくさんみえると思います。代表を持ち回りでやっているサークルもありますし、1人の方の負担が大きくならないような支援をしていきたいと考えています。講師の方も支援はされますが、やはりサークルの中で引っ張っていっていただく方が必要だと考えています。
委員 問題点は、場所を借りなければいけない、というリスクが高いことだと思います。借りられる場所が少ない中で、先行して予約ができる取組等はされているのですか。
事務局 みなさんと同じように3か月前からの予約になりますが、1年間は育成サークルという位置づけにしまして、公民館の使用料を全額免除しています。
委員 公民館だけではなく、福祉の家等も同じような問題点があると感じています。
委員 昨年度講座を受講して、続けたいと思いましたが、先頭に立つ方がみえず、サークルの発足には至りませんでした。やはり難しい課題ではないでしょうか。
事務局 実際にサークルが立ち上がっている講座も、年間10個弱はあります。どのように手助けをしていったらいいのか、勉強をしているところです。
委員 サークルの案内があれば、そのとき考えたかもしれません。
事務局 最初と最後の講座のときに、サークルの説明は差し上げているのですが、それで終わってしまっていたので、もっと中に入って、詳細な説明をしていかなければいけないと感じています。
委員 講座の内容にもよると思いますが、先生がいないと成り立たないサークルもあれば、同好の方が集まってできるサークルもあると思いますので、サークルによって働きかけを変えていく必要があると思います。
委員 公民館講座実施事業について、目標に“受講率”100%と記載してください。また、取組状況で、積極的に受講を呼びかける、とありますが、具体的に何をするのか方策を書いてください。先ほど意見がありましたサークルの立ち上げ支援について、行政でできる支援は限られてくるので、どういうアドバイスをしていくかも重要です。どういう支援をするのか、具体的に2つ3つ書いてください。また、新春ふれあいマラソン大会について、高校や大学へ出向くという取組はとてもいいことなので、是非お願いします。歩け歩け運動の目標が、昨年度は9月末までに50人、3月末までに75人でしたが、トーンダウンしています。スポーツ推進委員と打ち合わせをしているのか、確認をしてください。事業として続けていく意義があるのかを含め、事務局とスポーツ推進委員とよく話し合ってください。自然歩道を歩こうも同様です。
委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家から説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って、文化の家から2項目説明を行う。)
委員長 文化の家の計画について、何かご意見等あればお願いします。
委員 収支率を上げるために、入場料金を高く設定するということですか。
事務局 キャパシティが決まっているので、やはり収支率を上げるためには、入場料金を上げざるを得ないということです。例えば、1番の川上ミネさんのピアノリサイタルは、昨年度3,000円でしたが、今年度は5,000円に設定しています。ただし、学生料金やフレンズ料金も設定していますので、安めの金額で買われた方が多くなると、収支率は下がっていきます。
委員 事業はこれだけではなく、他にも入ってくるのですか。
事務局 ここに挙げているのは、収入を得る鑑賞事業になります。他には、啓発事業である子ども向けのものや、アウトリーチ事業である無料の公演などがあります。
委員 取組状況について、入場料金を高くすることや、学生料金を見直すということも一つの方法ですが、入場率100%とするために、どのような売り方をするか、PR方法についても書いてください。また、文化の家の目的はわかっているので、そうではなく前年の課題を書いておくと、どうしてこのような目標設定をしたのかわかりやすいです。貸し空間事業についても同様に、3%から5%の増加を目指すために、どのような取組をするのか、現状維持するためには何をしていくのか書いてください。キャンセル料はとっているのですか。
事務局 1回は無料で変更できますが、2回目以降は利用日の10日前までのキャンセルは、キャンセル料として50%をいただいています。
委員 キャンセル料は100%回収できていますか。
事務局 はい、できています。
委員 食文化室は、リピーターやサークルが多いのですか。
事務局 リピーターも多いですが、全くの新規の方もみえます。
委員 リピーターはどれぐらいの率ですか。
事務局 手元に資料がありませんが、6~7割ぐらいだと思います。利用日から3か月をきると、目的外使用も可能となり、会議室としても使っていただくことができるので、そのように使っていただければと考えています。
委員 そういったことを知らない方が多いのではないですか。
事務局 確かに知らない方もみえると思いますので、周知をもっと行っていきたいと思います。
委員 食文化室を目的外使用するときも、利用料金は同じですか。
事務局 空間を貸しているので、料金は同じです。ただ、食文化室は今年度から時間貸しも行いますので、1時間単位で借りられるようになります。
委員 それを周知すると、借りる人も多くなると思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に平成こども塾から説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って、平成こども塾から2項目説明を行う。)
委員長 平成こども塾の計画について、何かご意見等あればお願いします。
委員 サポーターは今何人ぐらいみえるのですか。
事務局 約50人ですが、よく来られている方は15人ほどです。
委員 ボランティアということですか。
事務局 委託プログラムを98回実施するということで、委託金を支払っていますが、材料費や講師料などに充てられています。他に取り決めとして、1回来るごとに交通費として500円支払っています。
委員 アンケートの満足度を100%にする、という目標ですが、アンケート項目によっては、昨年度100%にならないものがあったと思います。そこを100%にするために、どのような対策に取り組むのか書いておくとわかりやすいです。ただ100%を目標にするのは難しくありませんか。
事務局 アンケートの満足度は、常に95~98%ありますが、子どもが答えているため、深い部分まで分析することができません。しかし、その部分を大人がよく観察して、気づいて手を打つことはできると考えています。
委員 そのような取組も追記しておいてください。
委員長 こども塾は職員体制により、早めに戻らないといけないため、引き続き報告事項の説明をお願いします。
事務局 (資料9に沿って説明を行う。)
委員長 資料9について、何かご意見等ありますか。特にご意見等なければ、戻って教育総務課から計画について説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って、教育総務課から7項目説明を行う。)
委員長 教育総務課の計画について、何かご意見等あればお願いします。
委員 地域との連携事業に向けて、の目標で、地域行事への参加1人1回以上とありますが、教員への負担はどのように考えているのでしょうか。
事務局 校区運動会については、現状では校長、教頭ともう1人ぐらい教員が参加していると思いますが、その人数をもう少し増やしていく、ということです。
委員 PTAの役員でも、何人以上動員という役割があって負担になることがあるのですが、地域との連携に向けてこれはやらなければならないということでしょうか。
事務局 そうです。
委員 QUについて、引継の徹底とありますが、どのように行うのでしょうか。
事務局 要支援群に入っている子どもについては、学校全体で把握をしていますが、年度が変わるときに、確認を徹底するという意味です。QUは、学級での位置がわかるというものなので、クラスやメンバーが替わると変化していくものですが、常に要支援群に入る子どもはとても心配なので、認識しておくことは大切だと思っています。
委員 いじめ対策事業について、手立てとして、毎日、朝の健康観察を実施とありますが、どうやって行うのですか。
事務局 健康観察盤でチェックをしています。クラスでチェックをしたら、養護教諭に報告し、養護教諭は全クラス分を把握するようにしています。
委員 では、そのように書いてください。また、いじめアンケートも、年3回分析する、と書いておいてください。
委員 その他 道徳授業のスキルアップについて、一つずつ因数分解をして、何をどうやって教えていくのか、考えていかないといけません。
事務局 道徳は特別な教科になり、評価されることになるので、子どもたちが本当の自分というのをどう捉えるようになっていくのか、非常に難しい時代に入っていくと感じています。
委員長 今年度は、目標をわかりやすくつくっていただいたので、この目標で各課は進めていただき、委員はこの目標を理解し、検証をしていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。次に移ります。各課からの報告で、中央図書館からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
委員長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。
委員 前にエコバッグを配布していたと思いますが、雨の日に駐車場から歩いていくため、返却時に本が濡れてしまって困ったということはありませんか。
事務局 濡れてしまった場合は、すぐに拭くことができるように布巾を用意していますので、図書館員がお預かりして拭いています。また、本自体にブッカーでコーティングをしています。
委員 もし予算があれば、チャック付きの袋があればと思います。どうしても駐車場から屋根がないため、気をつけてはいますが濡れてしまうことがあります。
委員 個人で工夫していただけるといいと思います。
委員 先月の不明本、破損、期限外返却はどの程度ありましたか。
事務局 不明本は4冊、破損は3冊、返却が遅れている本は252冊でした。
委員 期限外返却は減ってきていますね。年度の総計も出しておいてください。先日、新聞に「読書は心の栄養」という特集記事がありました。読者を増やしていくために、手は打っていると思いますが、中高生で読者が減る、という傾向があると思います。長久手としても、何かしかけをしていくといいと思います。
事務局 中高生向けの本を300冊程度から600冊に増やし、棚をつくりました。また、学校連携司書も派遣していますので、引き続き力を入れていきたいと考えています。
委員 高校に向けては何か行っていますか。
事務局 特別には行っていませんが、まずは読んでもらえる本を増やすという取組を行っています。
委員 市内に県立、私立2つの高校があるので、意見を聞いたり、中央図書館の案内をしたりということは、行ったほうがといいと思います。
事務局 せっかく本を増やしても、手にとっていただかないと意味がないので、案内はしていきたいと思います。
委員 昨年度から始まった読書手帳は、どのような状況ですか。
事務局 自由配布なので、紙に個人で読んだ本を記録してもらう、というスタイルです。
委員 今までどれぐらい配布していますか。
事務局 4月に入ってから、私が窓口カウンターで直接手渡したのは1回ぐらいです。
委員 1冊ためると鉛筆がもらえて、子どもはとても喜んでいます。中高生向けに、鉛筆では喜ばないかもしれませんが、そういった取組があるといいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
学校給食は12日から始まり、新小学校1年生は17日から給食が始まります。4月中に栄養士と各小学校を回り、アレルギーの面談を行う予定をしています。保育園は5日から給食センターで調理した給食が始まっています。説明は以上です。
委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。
委員 すぐに給食が始められない理由は何ですか。
事務局 人数が確定しないため発注ができず、準備ができていないからです。
委員 そういう説明がないので、わからない方もみえるのだと思います。丁寧な対応をお願いしたいと思います。
委員 これからアレルギーの面談を進める中で、できないことははっきりできないと保護者に伝えてください。
委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
委員長 資料7について、ご質問等ある方はお願いします。
委員 歩けあるけ運動の昨年度のスポーツ推進委員の出席状況を今度教えてください。
委員 4月2日の史跡巡りに参加しました。お年寄りから若い方まで、参加者が100数十名と多く、いい雰囲気で歩くことができました。歩けあるけ運動と企画をミックスさせるのも、1つの方法ではないかと思いました。
委員 史跡巡りは景行会が主催で、年1回で時期もいいので毎年多くの方が参加します。また、リニモウォークはピンバッジがもらえるので、人が集まります。住民の意見をよく聞いて、何かしかけを考えないと人は集まりません。
委員 古戦場桜まつりに参加してきました。とても天気がよく、桜が咲いていないのが惜しかったですが、通りを隔ててイオンとの人の行き来があまりなかったので、少しずつ形態を変えていくといいのかなと感じました。
事務局 駅とイオンとの間にある2号公園と2か所開催、というのも実行委員会では検討したのですが、今回は見送られました。リニモテラスとその周りを一体的に整備していくという計画もありますので、来年度以降の開催に向けて、検討していきたいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
委員長 資料8について、ご意見等あればお願いします。
委員 ツイッターのフォロワーとはどういう意味ですか。
事務局 フェイスブックのいいねと同じような意味ですが、こちらが発信するものに対して、フォローしている人、常に情報を得られるためにクリックをしている人、という意味です。こういったSNSは拡散作用がありますので、1,000人登録していれば、5から10倍拡散されますので、5,000人から10,000人は文化の家の記事を見たことがある、という形になります。
委員 どなたが発信されているのですか。
事務局 スタッフがそれぞれ発信しています。
委員 まちなかコンサートは、JAZZもクラシックも入場率が良かったですね。
事務局 クラシックは福祉の家で行いましたが、50席のところを増席して対応しました。
委員 長久手百景みらっせツアーは、小学生以上でたき火を体験、とあるのですが、安全面は大丈夫でしょうか。
事務局 担当には、当日のお楽しみなのでなるべく話さないように言われていますが、某学校内で行うので、大丈夫だと思います。
委員 20人定員は少ないと思うのですが、何か理由があるのですか。
事務局 市のバスを借りて行いますので、20人が定員となります。
委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料10-1、10-2に沿って説明を行う。)
委員長 資料10-1、10-2について、ご意見等あればお願いします。
委員 和装については、お願いしていることについて、理解が深まってきたのだと思います。
事務局 今年度もお願いの文書を出すべきかどうか悩んでいます。
委員 出した方がいいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料2 長久手古戦場野外活動施設運営委員 (PDFファイル: 45.2KB)
資料3 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 99.2KB)
資料4 平成29年度 中央図書館 事業計画 (PDFファイル: 5.6MB)
資料5 長久手市中央図書館事業報告(3月) (PDFファイル: 867.3KB)
資料6 平成29年4月 学校給食献立表 (PDFファイル: 2.5MB)
資料7 生涯学習課報告事項(3月) (PDFファイル: 84.5KB)
資料8 文化の家事業報告(3月) (PDFファイル: 91.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日