平成29年5月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成29年5月11日(木曜日)午前9時から午後1時15分まで

開催場所

北庁舎 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 委員長 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 教育長 堀田まゆみ
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 指導主事 谷口 誠
 指導主事 竹下直代
 教育総務課課長 山端剛史
 生涯学習課主幹 山田直樹
 生涯学習課主幹 山本一裕
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館館長 高崎祥一郎
 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  2. 議題
  3. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

1人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

委員長 5月の定例教育委員会を始めます。

本日の議事録署名者は、羽根委員にお願いします。議事に入る前に、4月11日に愛日地方教育事務協議会に出席してきたので、その報告です。内容としては、再任用校長の任用先の試行について、職員多忙化に伴う長時間勤務の解消について、不祥事の件数と単独面接の実施について、部活動について各市町で休みを増やす傾向にあること等の説明がありました。また、道徳の教科化や小学校の英語について、さまざまな意見が交わされました。それでは報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

委員長 資料1について何かご意見はありますか。

委員 No.11社会福祉協力校事業の内容で、使用済み切手の収集等とありますが、今も学校で行っているのでしょうか。

事務局 学校によっては行っているところもあると思います。

委員長 他にご意見等なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、中央図書館からお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

 今報道されています学校記念誌の切り取りについて、本市の状況としては被害ありません。他の図書館は開架書庫に置いてありますが、本市は2階の特別資料閲覧室にあり、普段は鍵がかけてあるため、そういったシステム上の違いで被害が出ていないと思われます。

委員長 資料2について、何かご意見等あればお願いします。

委員 南第1駐車場が、砂利からアスファルト舗装され、とても停めやすくなりました。台数は34台のままですか。

事務局 台数は2台分減りましたが、一番奥の停めづらかったところを広げたため、停めやすくなったと思います。

委員 毎年行われている図書館見学ですが、図書カードをその場で作って、本を借りて、返しにいく、という内容を入れるのは難しいですか。

事務局 カードを作るのに、早くても一人あたり3分ほど時間がかかってしまいますので、見学時間内に行うのは進行に差し障りが出てしまうと思います。最後に自由時間として、閲覧室を見てもらう時間を多めにとっていますので、そこで興味を持って、また本を借りにきてくれればと考えています。

委員 図書館のポイントサービスがあってもいいのではないでしょうか。

事務局 「読書手帳」は40冊読んだ本を記入できるようになっており、達成した方への記念品の新規購入まではしていませんが、事業としては継続していますし、図書館見学の際には紹介をしています。

委員 事業計画の4月の進捗状況を教えてください。1番の児童館の古い本の入れ替えについて、子育て支援課と協議は行いましたか。

事務局 まだ、協議の日程を調整したところで、進んでいません。

委員 それでは意味がないので、できないのであればスケジュールを修正してください。2番の中高生の読者層が少ないについて、400冊本を選ぶとありますが、どのような方法で実施していますか。

事務局 随時、本の中身まで見て選定しますが、4月に何冊選定したかという数字は把握していないです。

委員 3番の不明本の発生があるについて、先月の不明本はどの程度ありましたか。

事務局 不明本は3冊でした。

委員 減ってきていますね。期限外返却はどの程度ありましたか。

事務局 626冊です。数字が増えたのには理由があり、今まで月締めで30日以上の延滞について、集計を出して督促行為を行っていましたが、早めて15日以上の延滞について督促を行うように変更しました。数は増えますが、延滞日数は短くなります。

委員 変更して、効果が出ればいいことなので、今後も毎月報告をお願いします。

委員 2番の実施項目に、中央図書館司書と学校連携司書で400冊本を選ぶ、とありますが、新しい本を選ぶのか、中央図書館にある本から選ぶのかどちらですか。

事務局 両方です。図書館にある本から選ぶこともありますし、新しい本を購入することもあります。

委員 展示・告知コーナーは設けましたか。

事務局 はい。カウンターから正面へ進んだところにコーナーを設け、分野も分けて展示しています。

委員長  他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。

事務局 資料3に沿って説明を行う。)

4月から新規のアレルギー面談を行っており、5月25日からアレルギー対応食を実施する予定です。新規19名、継続43名に提供する予定ですが、今後新規の方で増える可能性もあります。説明は以上です。

委員長 資料3について、ご意見等あればお願いします。

委員 計画の実施項目に、衛生管理事項や調理時順守事項の確認ということで、便所での手順や野菜洗浄の手順を確認する、という項目がありました。いつ、何人訓練を実施して、誰がそれを確認したのか、という実施方法について確認をしておいてください。

事務局 了解しました。

委員 お弁当を持参している子は、どこで保管をしているのですか。

事務局 専用の冷蔵庫で保管しています。他の子どもや教職員は、間違えるといけないため、利用しません。

委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

委員長 資料4について、ご質問等ある方はお願いします。

委員 桜まつりは来場者8,000人ということでしたが、どうやって数えているのですか。

事務局 おおよそになります。

委員 今までの傾向からすると、人数的には多いのでしょうか。

事務局 例年通りの人数でした。

委員 毎年、小さい子どもからお年寄りまで、時間を問わず常に賑わっていて、人が途絶えることがないのが特徴だと思います。

委員 イオンが開店しましたが、昨年度までと同じような開催だったのでしょうか。

事務局 実行委員会が主体となって開催しているので、今年度は特に変更ありませんでした。

委員 年度計画の1番、公民館講座実施事業の取組状況に、直接チラシを手渡し、積極的に受講を呼びかける、とありますが、何枚手渡したのですか。

事務局 数は把握していません。

委員 福祉部とも協力し、高齢者への呼びかけを行う、とありますが、どのように福祉部と協力しましたか。

事務局 まだできていません。エルダー塾の入塾者についても、定員30人のところ9人しかきていないため、たつせがある課の共生ステーションでも呼びかけていこうと考えています。

委員 パソコン講座や史跡めぐり講座について、本当に事業として成り立つのか、市民が要望したのか、来年度事業として継続するのか検討してください。

委員 2番のながくて・学び・アイ講座実施事業について、自立10サークルの目標に向けて進んでいますか。

事務局 6月開講なので、まだサークルは立ち上がっていません。

委員 受講者、指導者に事前に話をして、しかけをしておかないと自立サークルはできません。

事務局 今年度は受講者が少なく、開講できない講座も出てくるので、その検証もしなければいけないと考えています。

委員 25講座ありますが、社会ニーズ、市民ニーズに合っているか検証してください。

委員 文化の家の講座も同じですが、知らなかったという方が多いと思います。周知の方法が、ほぼ広報誌のみなので、もう少し積極的にPRするといいと思います。

委員 学び・アイ講座は、指導者受講者が共に学び合って自分たちでやっていただく趣旨のものなので、市は支援する立場ではありますが、全て請け負うものでもありません。来年度に向けて、講座の中身を精査し、指導者の方ともよく話し合ってください。

委員 4月23日に、スポーツの杜でスポーツの祭典、福祉の家で出張ガレリアコンサート、「長久手いのちの学校」の映画上映、平成こども塾でプログラム等、市内でいろんなイベントがありましたが、1枚のチラシでお知らせすることはできないでしょうか。

委員 出張ガレリアコンサートの準備で、前日福祉の家に行きましたが、福祉の家で勤務されている方は、イベントのことを知らなかったので、もう少し柔軟に文化の家、福祉の家双方の情報共有や連携がされるといいのではと感じました。

事務局 同じ日にいろんな場所でイベントがたくさんあるから集約できないか、という課題は以前からありました。そのため、少しでもわかりやすくお伝えできないかということで、今の広報誌には、ページの中程にイベントカレンダーがあります。

委員 事業計画の歩けあるけ運動の目標人数ですが、スポーツ推進委員は目標を聞いていないと言っていました。目標を決めるときは、スポーツ推進委員や、課内の職員と相談をした上で、共有認識をはかってください。また、自然歩道を歩こうを含め、事業として存在価値があるのか、検討してください。

委員 4番の総合型地域スポーツクラブ事業ですが、5月中旬までに委員構成見直しとありますが、できていますか。

事務局 委員の任期が2年だったため、今年度の見直しは行いません。

委員 5月下旬に総会、第1回運営委員会開催の予定ですが、開催通知は出しましたか。

事務局 まだ出していませんので、早急に開催日を調整したいと思います。

委員 市民ゴルフ大会について、長久手市のホームページに掲載されていますが、同好会のサークルなので、市のホームページで募集をしたり、杁ケ池体育館で受付事務を行ったりするべきではないと思います。一度整理をしてください。

委員 総合型地域スポーツクラブの運営委員に加わることは可能でしょうか。

事務局 2年任期になっていますので、平成30年4月に改選があります。

委員 運営委員は何名で、どういう立場の方で構成されているのですか。

事務局 手元に資料がありませんので、確認しておきます。

委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

 改修工事の進捗として、工事も順調に進んでおり、当初の予定通り6月1日にアートリビング棟のオープン、7月1日にホールを含めフルオープンの予定です。また6月29日に内覧会を予定しています。オフィス改革として、4月に事務机を11台ほど市役所に移管し、長机で事務を行っています。また、受付カウンターを事務室内から外に出そうと計画しています。お客様から、中に入りづらい、外に出ていた方がわかりやすい、というご意見をいただき、改革を進めているところです。

 続いて事業計画の進捗状況ですが、事業について、7月9日に「川上ミネ ピアノ&トーク・リサイタル」を実施予定です。5月13日がチケット発売日ですが、目標の30%を達成するためには、195枚売れなければいけません。今はそのために周知等行っているところです。貸し空間事業について、実際は6月1日から貸出しが始まりますが、現在は抽選会の結果の数字が入っています。若干数字が低いところもありますが、そういったところを、SNSやホームページを活用して、広く周知をしていきたいと考えています。説明は以上です。

委員長 資料5について、ご意見等あればお願いします。

委員 長久手百景みらっせツアーは、22名参加ということでしたが、バスの定員があるのでこの人数ということでしょうか。

事務局 市のバスを借りており、補助席を使わず、スタッフも一緒に乗車していたので、定員としては22名が限界だったと思います。

委員 第1弾のときは未就園児不可とありましたがなぜですか。

事務局 県立大学の学内を、ずっと歩き回るという行程もあったためです。

委員 第2弾は、市内在住の外国人のみ対象ということですか。

事務局 国際交流に興味がある方であれば、外国人に限ってはいないので日本人でも大丈夫です。

委員 毎回コンセプトを決めて、企画されているということですか。

事務局 第2弾で一旦終了し、また秋頃に、長久手アートフェスティバルと絡めて開催できればと考えています。

委員 事業計画は、目標を達成できるように、取組を進めてください。

委員長 他にご意見等なければ、次に平成こども塾からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

 事業計画について、学校連携事業プログラムは、4月から順次事前打ち合わせを進めています。サポータープログラムは、毎月10日前後に必ず世話人会を行い、翌月のプログラムの内容確認、翌々月のプログラムの広報掲載について打ち合わせを行っています。説明は以上です。

委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。

委員 応募人数がとても多いと思うのですが、市内の小学生であれば応募できるのでしょうか。

事務局 市外の小学生でも可能です。

委員 実際に市外の方もみえるのですか。

事務局 はい。リピーターでホームページのアップを楽しみに待っている方もみえます。割合としては、1割程度です。

委員 市外というとどの辺りの方ですか。

事務局 隣接する尾張旭市、名古屋市、瀬戸市が多いです。

委員 応募は電話受付ですか。

事務局 食に関するプログラム等人気のあるものについては、往復ハガキで行っています。2年ほど前に、利用者に対しどんな方法で応募できるといいかアンケートを行ったところ、インターネットなどのご意見もありましたが、電話とハガキが確実だろうということで、この方法で行っています。

委員 当選しなかった方には、ハガキで返信しているということですね。

事務局 できるだけ定員を増やしたいとは思っていますが、室内で行うプログラムは、小刀を使う場合など、ある程度スペースを確保しないといけませんし、駐車場に停められないとご迷惑をかけてしまうことになり、いたずらに増やすことはできません。

委員 駐車場は何台停められますか。

事務局 詰めて27、28台です。隣の介助犬総合訓練所が空いていれば、そちらにお願いして10台ほど停めることはできます。

委員 大人に対してのプログラムはあるのでしょうか。

事務局 基本的には、子どもだけの参加ですが、親子で参加していただくプログラムもありますので、そういう場合は親も参加料を払っていただきます。

委員 これだけ人気があると、周りの竹林整備も含め、長久手市としてどう行っていくのか、考える時期かなと思います。

事務局 平成27年に、出張こども塾ということで、文化の家でプログラムを行ったこともありましたが、あまり効果的ではないように感じました。やはり、自然の中に来てもらう、ということが意味のあることだと思っています。

委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

教育長 2点報告です。4月20日、21日に、富山県高岡市で開催された東海北陸都市教育長協議会に参加してきました。分科会では、英語が小学校で教科化されるというテーマについて意見交換を行い、どの市町も苦悩があり、長久手市としても計画的に進めていかなければいけないということを感じました。4月25日に、春日井市で開催された尾張部都市教育長会議に出席してきました。就学援助について、成人式のあり方について、部活動指導手当について情報交換を行いました。春日井は3つの小学校を1つに統合しているということで、現地の藤山台小学校を見学してきました。体育館を2階にして教職員の駐車場を確保したり、児童クラブや放課後子ども教室を組み込んだり、いろいろと工夫されていました。以上です。

事務局 (資料7-1、7-2に沿って説明を行う。)

 追加で配布した資料は、学校閉校時における電話音声アナウンスの導入について、というお願いの文書です。夏休み中の行事のない日、いわゆるお盆の期間に、学校を完全に閉校とするため、電話音声アナウンスを試験的に導入するというものです。今回は、長久手小学校、東小学校、長久手中学校の3校で実施し、ゆくゆくは全小中学校で実施したいと考えています。元々、この期間については、当番の先生が在校していても、ほぼ連絡がないということで、教職員の有給休暇取得促進のためにも、試行していくというものです。説明は以上です。

委員長 教育総務課について、ご意見等あればお願いします。

委員 教職員は、お盆の期間学校には来ず、休んでもらうということですか。

事務局 はい、夏季休暇をまとめてとってもらうということです。

委員 校に来てしまう教職員はいないですか。

事務局 先進地である稲沢市は、導入して5~6年になりますが、ほとんど問題ないということです。

事務局 教育総務課の事業計画について、4月から進めているものは1番、2番、5番、6番になります。1番の幼保小中連携事業については、福祉部と調整を始めています。2番のいじめ対策事業、5番の現職研修事業、6番の地域との連携事業に向けてについては、校長会、教頭会を通じて趣旨を伝え、理解していただき、具体的な手立てを実施していただくよう周知をさせていただきました。

委員 いじめ対策事業について、学校に出向き、学級日誌に毎日必ずコメントを記入しているか等、確認をしてください。各部署とも、年度計画に対しての実施及び検証が不十分です。また、計画を作成しただけで、今まで通りの業務推進が図られているのではないでしょうか。計画に沿って業務遂行していただくよう、お願いします。

委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか