平成29年3月定例教育委員会
開催日時 | 平成29年3月9日(木曜日)午前9時から午後0時10分まで |
---|---|
開催場所 | 北庁舎 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) | 委員長 加藤正雄 委員 横田真規子 委員 羽根しげ子 委員 細川 修 教育長 堀田まゆみ 事務局 教育部長 加藤 明 教育部次長兼課長 川本晋司 指導室長 瀧 善昌 指導主事 大井雅夫 生涯学習課主幹 山田直樹 文化の家事務局長補佐 山本一裕 中央図書館長 高崎祥一郎 給食センター所長 冨田俊晴 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚 教育総務課課長補佐 水野真樹 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子 |
欠席者氏名(敬称略) | なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 | 一部非公開 |
傍聴者人数 | 2人 |
問合先 | 教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
委員長 3月の定例教育委員会を始めます。
本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。議事に入る前に2点報告です。2月20日に、愛知県市町村教育委員会連合会の理事会に出席してきました。内容としては、長年勤められた方の表彰、次年度に向けての役員の選考、研修会・総会の準備、文教施策の予算措置についての要望事項等について話がありました。また、本市から議題を提出しました、教職員の不祥事について、部活動の現状と今後の方向性について、意見交換を行いました。もう1点、先進地域ということで、「シェア金沢」に視察に行ってきました。ハンデのある方、お年寄り、地元の方がまざって暮らしています。人が寄るキーワードを作っている、ということで、参考になる事例だと思いました。それでは、決定承認事項に入ります。資料1の説明を図書館からお願いします。
事務局 資料1をご覧ください。中央図書館2階「会議室」、「多目的ルーム」、「和室」の開放時間延長についてです。図書館2階の「会議室」、「多目的ルーム」、「和室」の平日の開放時間について、午後5時までであるものを、午後7時までに変更する、というものです。この3つの部屋は、読書や図書資料を使った調べ物、学習等のために開放している部屋ですが、現行の午後5時までの開放では、高校生・大学生や社会人には利用しづらい面があり、昨年行ったアンケートでも、その旨を記載したご意見が複数出されていました。日常的にも電話や窓口カウンターで問い合わせや要望をいただいています。そこで、1階の開館時間に合わせて、この3つの部屋を午後7時までの開放とすることで、利用者サービスの向上を図るものです。変更時期は、平成29年4月4日からとし、「長久手市中央図書館の管理及び運営に関する規則」を改正することになるため、お諮りするものです。説明は以上です。
委員長 資料1について、何かご意見ご質問等ありますか。なければ承認ということで、次に報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
委員長 資料2について何かご意見はありますか。
委員 No.11の「ありがとうを贈ろう。」キャンペーンについて、前回平安閣という名前が載るのでどうだろうか、という意見があったと思いますが、継続して後援を認めるということでしょうか。
事務局 前回、そのようなご意見をいただきましたが、最終的に後援の決定をしていますので、今回は継続ということになります。
委員 わかりました。
委員長 事業の目的や内容について、教育委員会として問題なければ後援という決定でいいと思います。他にご意見等なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、みどりの推進課からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
委員長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 おこしもの作りについて、前回衛生のために手袋をはめて行っていると説明がありましたが、その手袋でアレルギーがある、という子はいませんか。
事務局 今のところ聞いたことはありません。講師の先生からの要望もあり、いろんなメーカーのものを取り寄せ、あまりゴム臭がしないもの、脱げにくくフィットするものを使用しています。
委員 担任の先生でそういった情報が止まっていて、こども塾のほうへ伝わっていない、ということはありませんか。
事務局 事前の打ち合わせをかなり綿密に行っているので、そういったことはありません。
委員 それは安心できます。
委員 今はゴム手袋もかなり性能のいいものが開発されています。引き続き、細心の注意を払って事業を行っていただければと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
委員長 資料3について何かご意見等あればお願いします。
委員 リサイクル市は、たくさんの方の来場があったようですが、1人何冊までという取り決めはあるのでしょうか。
事務局 1人10冊までです。
委員 それは以前から変わっていませんか。
事務局 変わっていません。
委員 ヤングアダルトコーナーの隣に、優良漫画本のコーナーがあると思いますが、3月1日から『ブラックジャック』、『三国志』が取り入れられていました。その選書の理由を教えてください。
事務局 図書館で収集する漫画は、評価が高く定まっているもの、流行にとらわれないもの、という考え方で選んでいます。手塚治虫作品は、評価が高く定まっているもの、ということで選書し、好評をいただいています。
委員 漫画といえども、夢があり、いい本は取り入れてもらいたいと思います。これからもこういった取組は続けていく予定ですか。
事務局 バランスを踏まえて、評価が高い作品については、増やしていくという方向で考えています。
委員 ヤングアダルトという言葉は、普及している言葉なのでしょうか。YAだけではわかりにくいということで、括弧書きでヤングアダルトと表記していると思いますが、そうであれば「中高生向き」と書いたほうがわかりやすいと思います。
事務局 図書館の中では割と一般的に使いますが、一般的な感覚とずれがあるとも考えられるので、また表記の仕方については、中で話し合いをしたいと思います。
委員 名古屋市の鶴舞中央図書館は、ここ数年貸出数がとても増えているそうです。特に大々的なことをやっているわけではないそうですが、選定の仕方や表記の仕方を少し変えるなど、何か理由があるはずなので、一度研究してみるといいかもしれません。また、岡山で16,000冊寄附された本が、倉庫に眠っていたそうです。とても失礼なことだと思います。長久手市では寄附本はありますか。
事務局 寄附のお話しをいただいたときに、その本の行く末が複数あります、というご説明をした上で、納得いただいた場合は寄附していただいています。
委員 どこかにそのまま置いてある、ということはないということですね。
事務局 はい、ありません。
委員 先月の貸し出した本の期限外返却、破損、不明本はどの程度ありましたか。
事務局 2月分の返却が遅れている本は339冊、破損は0冊、不明の本は2冊でした。
委員 減ってきている傾向はありますか。
事務局 先月の返却が遅れている本は356冊、不明の本は8冊でしたので、減ってきています。
委員 これからはデータを蓄積して、手を打っていってください。
委員長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
行事として、3月1日と8日に、長久手小学校の2年生が施設見学に来てくれました。6日に、保育園の保護者会の役員の方が、施設見学と試食を兼ねてみえました。現在、保育園の管理栄養士が1名ですが、保育園の巡回が月1回程度しか行けなかった、ということがあり、2名体制にするために、嘱託職員の募集をかけています。幸い、申込みがありましたので、3月18日に選考を行う予定です。説明は以上です。
委員長 資料4について、ご意見等あればお願いします。
委員 化学調味料のアレルギーというものを最近知ったのですが、そういうものの対応はどのようにされているのでしょうか。
事務局 給食を食べるにあたって、アレルギーがあるかないか、配慮が必要かどうか、申出をしてもらいます。給食センターで対応できるのは、乳と卵のみですので、乳と卵の対応で給食が食べられる方に関しては、給食センターと学校、保護者の3者で面談を行って、給食の提供を行います。それ以外のものについては、学校に生活管理指導表を提出してもらい、給食が食べられない方は、お弁当を持参してもらいます。化学物質についての申出があったかどうかは、給食センターとしては把握していません。
委員 市内で完全弁当のお子さんはどれぐらいみえるのでしょうか。
事務局 おそらく全校で5人といないぐらいだと思います。食べられるものは食べて、部分的にお弁当をお持ちになる方は、結構います。
委員 管理栄養士を嘱託で雇用する、ということですが、期限はありますか。
事務局 嘱託員は1年契約です。
委員 応募される方は、長く勤めたいという希望はあるのでしょうか。
事務局 一番望まれるのは、正規職員です。
委員 管理栄養士は、就職は大変なのですか。
事務局 昔とちがって、割合と簡単に資格が取れるので、数は増えてきていると思います。
委員 これからもずっと2名体制でいかなければいけないのであれば、雇用形態や条件を変えていくことも必要だと思います。
委員 大阪できざみのりによる食中毒が発生しましたが、そこの業者は使っていますか。
事務局 採用していません。
委員 廃棄業者の問題もありましたが、現場に行って確認をすることが大事なので、よろしくお願いします。
委員 管理栄養士の件で、募集時期や予算の問題もあると思いますが、若く希望を持った方たちを雇用していただければと思います。
委員 学校給食献立表は、家庭数配布されていると思いますが、給食センターで印刷しているのですか。
事務局 給食センターで業者に印刷をかけて、梱包したものを学校に渡しています。
委員 インターネットで献立表を見ることができますし、教室にも掲示してあるので、各家庭への配布が必要なのか、とふと思いました。ただ、子どもが配布されてうれしいのであれば、配る意味もあると思います。
委員 献立表をみて、給食と夕食のメニューが重なるときは、違うものにするなど、参考にしているという保護者の声も聞きます。
事務局 いろんな家庭があるので、誰でも見ることができるという条件で作らなければいけないと考えています。また、献立表をよく見ている子どもも多いので、必要なものだと考えています。
委員 周知の方法はいろいろありますが、インターネットで見られない方もいると思うので、やはり誰でも見られる紙で配付する必要があると思います。また、せっかく配布しているので、献立以外にも目を引くような情報を載せるといいと思います。
委員 配布されている献立表はB4サイズですか。
事務局 そうです。
委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
委員長 資料5について、ご質問等ある方はお願いします。
委員 杁ケ池のテニスコートが今使えないと思いますが、工事は始まっていますか。
事務局 既に工事は始まっていて、3月中に工事は完了、4月1日から使用できる予定です。砂入り人口芝になるので、ブラッシングしていただく等、整備の仕方も表示していきたいと考えています。
委員 専用のシューズでないといけないのですか。
事務局 テニスシューズであれば大丈夫です。
委員 運動靴ではだめですか。
事務局 テニスシューズでなければいけません。
委員 それはしっかり表記していただかないと、わからないと思います。特に夏休みは子ども連れの利用者が多くなるので、毎回窓口で徹底したほうがいいと思います。
事務局 杁ケ池テニスコートについては、メンテナンスのこともありますので、チラシを利用者にお渡ししようと思っています。
委員 2月の定例スポーツ推進委員会に、平成29年度目標設定とありますが、何を決めましたか。
事務局 2月の会議では、目標設定の依頼をしたのみです。
委員 それでは、3月の会議で平成29年度の目標設定をしたということですか。
事務局 3月はできなかったので、4月1日の会議で目標を発表してもらう予定です。
委員 目標設定ができていないと、事業計画も立てることができません。4月1日からスタートできるように、月末までに事業計画を立ててください。歩けあるけ運動について、平成28年度の目標である一般参加者50名以上を達成できていないと思いますが、スポーツ推進委員のなかで反省はしましたか。
事務局 部会で発表したという報告は受けていますが、どういう意見が出たのかという詳細は聞いていません。
委員 歩けあるけ運動については、本当に必要な事業なのか、やり方を考えていかないといけません。また、スポーツの祭典が4月23日にありますが、スポーツ推進委員の当事者意識がありません。スポーツ推進委員の人数や職務内容についても、本当に今のままでいいのか、考えていかないといけません。
委員長 資料5について他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。
委員 2月、3月は、有料の公演はありませんか。
事務局 これから行う3月17日と23日のまちなかコンサートが有料です。
委員 小学校のであーとを見に行きましたが、毎回レベルアップしていると感じます。サックスの先に筆をつけて、音楽を絵にしてみよう、という取組が面白かったです。とても工夫されていると思いました。
事務局 創造スタッフも小学生に楽しんでもらえるように、自分たちで毎回テーマを考えています。
委員 休館中に、文化マスタープランの策定に取り組まれると思いますが、市民の声も取り入れて作られるのですか。
事務局 4月から作業に入っていきますが、市民の方とワークショップ等行いながら進めていく予定です。
委員 現在のマスタープランは、今9年目だと思いますが、9年間やってきた評価はできていますか。検証し、成果や課題がまとまっていないと、次のマスタープランも策定できないと思いますので、よろしくお願いします。
委員長 資料6について他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料8-1に沿って説明を行う。)
資料8-2をご覧ください。「長久手市人口ビジョン まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中にあります、地域学校サポート事業、子どもチャレンジ事業が、教育総務課の担当と位置づけられています。地域学校サポート事業については、やり方を模索中ですが、29年度は小学校で1校モデル校を指定し、地域との関わり方を木村先生に見ていただき、アドバイスをいただくことを考えています。子どもチャレンジ事業については、市民の方からぜひ参画したいという声をいただき、一緒に勉強会を行おうということで、3月17日に勉強会を開催する予定です。先進地である瀬戸で事業に携わっている方を講師としてお招きし、お話しを伺った後、参加者でワークショップを行い、長久手市ではどういったことができるか話し合う予定です。最終的には、予算化し、事業化していきたいと考えていますが、その途中経過ということで報告させていただきました。以上です。
委員長 資料8-1、8-2について、ご意見等あればお願いします。
委員 修学旅行や野外活動については、保護者は事前に積み立てをして、費用を支払っていると思いますが、それより前に支給されるということですか。
事務局 実施後に金額が確定するので、その報告があった翌月等に速やかに支給します。
委員 事後支給より、事前に支給することが望ましいと思いますが、それは難しいですか。
事務局 新入学児童生徒学用品費については、入学前に支給すると年度をまたぐことになるため、その事務的な整理が必要ですが、実際に3月に支給している市町もありますので、その方法の研究をしているところです。
委員 就学援助を受給されている方は、困っている方だという認識があるとすると、できることであれば、事前に支給していただければと思います。
事務局 定額で決まっているものは、事前支給も可能だと思いますが、実費のものについては、金額が確定してからでないと、逆に返金をしていただく等、負担をかけることもあると思いますので、よく研究して、有利な形で支給できるように模索していきたいと思います。
委員 部活動について教育の一環と考えるのであれば、部活動費を就学援助として支給することはできませんか。
事務局 部活動については、必修ではなく自主的なものであり、活動内容により必要とされる用具が異なること等から、長久手市では支給していません。
委員 地域学校サポート事業や、子どもチャレンジ事業の話は初めて聞きました。事務局主導で進めることが多いとは思いますが、共有認識を持ち、知恵を出し合うためにも、なるべく事前に情報を教えていただければと思います。
委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日