平成25年6月定例教育委員会
開催日時 |
平成25年6月20日(木曜)9時から11時まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市エコハウス多目的室 |
出席者氏名(敬称略) |
事務局
|
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0名 |
問合先 |
教育総務課課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから、平成25年6月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、加藤正雄委員にお願いします。それでは、はじめに、決定承認事項、資料1について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料1「教育委員会規則の一部改正」です。はじめに、「長久手市教育委員会事務局処務規則」です。7月に予定されている市の機構改革に伴い、生涯学習課、文化の家、平成こども塾が市長部局に移りますが、それを規則の表現ルールに則り表しています。次に、「長久手市教育委員会公印規定」です。現在、教育委員会の公印の保管や作成などの責任者は、教育文化部長となっていますが、その役職名が機構改革に伴い、教育部長に変わるというものです。最後に、「長久手市教育委員会事務委任規則」です。教育委員会では、特定の事柄を除いては、教育長に事務を委任しています。その特定の事柄を定めたのがこの規則です。ただし、その内容が実態とは合っていない部分がありましたので、この度、生涯学習課・文化の家が市長部局へ移る「補助執行」のタイミングに合わせて、この規則も見直すこととしました。見直すにあたっては、近隣の市の規則を参考として、一般的に記載されている事項は、一通り盛り込みました。また、法的に教育委員会が行うとされている社会教育委員・文化財保護審議委員の委嘱及び市指定文化財の指定と解除に関することは、新しい規則にも記載されています。説明は以上です。ご承認をお願いします。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。
委員 後援名義は、どのようになるのですか。
事務局 生涯学習課、文化の家の分は市長部局で事務を行うため、市の後援名義となります。
委員 市長部局で事務を行うといっても、教育委員会の名前で出すものの責任は、教育委員会にあります。後援名義に限ったことではなく、小さなことでも知らせてもらわなければならないと思います。教育委員会へ知らされていないことで、問題が発生してから事後報告されるようではいけません。
事務局 情報を共有するようにしていきます。後援名義については、後ほどご説明します。
委員 事務委任規則の一覧表で、改正後の(13)と(14)は、どういうことですか。
事務局 これまでは、それらの事務所掌はすべて教育委員会にあったため、規定する必要がありませんでした。しかし、事務の一部が市長部局へ移るものの中にも、法令に規定があるこれらのものは教育委員会の事務であると明らかにしたということです。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、資料2について、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料2「長久手市郷土史研究会30周年記念 歴史講演会」の後援名義申請ですが、申請者は、長久手市郷土史研究会です。開催日は、10月5日、場所は文化の家です。内容は、設立30周年を記念し、「小牧長久手の戦いが起こった理由を考察する」というテーマを設定して、市民が歴史を学ぶ機会を提供するものです。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料2については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2は承認します。続いて、資料3、4について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料3「第3回授業のユニバーサルデザイン研究会東海支部大会」の後援名義申請ですが、申請者は、授業のユニバーサルデザイン研究会東海支部です。開催日は、8月4日、場所は瀬戸市文化センターです。内容としては、児童生徒の学習能力向上を図るために、教師の授業力向上に直結する講座を開催するというものです。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。続いて、資料4「尾張えみの会スマイルフォーラム2013」の後援名義申請ですが、申請者は、尾張えみの会です。開催日は、9月15日、場所は江南市民文化会館です。内容としては、男女共同参画社会に向けて女性の資質と地位の向上、社会参加を促進することにより、地域社会の発展を目指すというものです。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料3、4について、なにかご意見はありますか。
委員 資料3の代表者は、どういう人ですか。
事務局 尾張旭市内の学校で教員をしていました。現在は、尾張旭市議会議員をされています。こういった研究会活動を熱心にされていました。
委員 授業のユニバーサル化というと、授業についていけない子どもの対応と受け止めますが、それで間違っていませんか。
事務局 授業は、特別な配慮をしながら、様々な個人にあわせて行っていかなければなりません。子どもたちにも、様々な個人がいることを認識させ、多様性を理解してもらう必要があると思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料3、4については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料3、4は承認します。続いて、報告事項として、資料5から7までについて、生涯学習課から説明をお願いします。なお、資料5から10までは、教育長専決により既に承認されています。
事務局 資料5「第5回東名古屋健康カレッジ」の後援名義申請です。申請者は、東名古屋地域生活習慣病指導教育連携センターです。開催期日は、10月19日から11月30日まで、場所は愛知学院大学及び愛知医科大学です。内容は、愛知学院大学、愛知医科大学、愛知県立大学の連携事業として、全7回の「生活習慣病予防指導実践事業」を開催することにより、地域住民の生活習慣病改善を目指すものです。
資料6「第25回ウェルフェアボウリング」の後援名義申請です。申請者は、ウェルフェアボウリング実行委員会です。開催期日は、5月7日から7月31日まで、場所は東名ボウルです。内容は、瀬戸市、尾張旭市、長久手市の障がい者団体が、障がい者との相互理解を深めるために開催し、チケット販売に伴う収益を障がい者の施設へ寄付するというものです。
資料7「長久手市交流イベント 小・中学生バスケットボール教室」の後援名義申請です。申請者は、長久手市体育協会です。開催期日は、6月15日、場所は愛知医科大学体育館です。内容は、三菱電機ダイヤモンドドルフィンズと三菱電機コアラーズの選手を招き、基本からトップレベルのテクニックまで幅広く指導してもらうというものです。
これらについては、過去に実績もあり、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料5から7までについて、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料5から7については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料5から7は承知します。続いて、資料8、9について、文化の家から説明をお願いします。
事務局 資料8「JCF中部ダンス選手権愛知県大会」の推薦名義申請です。申請者は、JCF中部総局です。開催期日は、9月1日、場所は文化の家です。内容は、社交ダンスの競技会及び発表会を開催することで、技術の向上、親睦を図るというものです。
資料9「Kazumi Sano Ballet Academy Ballet Performance 2013」の後援名義申請ですが、申請者は、佐野和美バレエアカデミーです。開催期日は、7月28日、場所は文化の家です。内容は、クラッシックバレエ公演を開催することにより、地域及び地域住民の文化振興を図るというものです。
これらについては、過去に実績もあり、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料8、9について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料8、9については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料8、9は承知します。続いて、資料10について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料10「第27回児童生徒福祉作文コンクール」の後援名義申請です。申請者は、社会福祉法人長久手市社会福祉協議会です。開催期日は、6月14日から8月23日まで、場所は市内各小中学校です。内容は、児童生徒の家庭生活、グループ活動等における体験や活動を通して、福祉の重要性、必要性について考えたことを作文にまとめるというものです。これについては、過去に実績もあり、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料10について、なにかご意見はありますか。
委員 昨年の応募総数が327点であり、内訳をみると応募の多い学校と少ない学校の差があるのはなぜですか。
事務局 各学校から自由に応募することとしています。近年、応募を求められる案件が増えており、すべてに応じられない状況です。また、学校によっては、授業で書かせたものの中から応募作品を絞り込んで提出しているケースもあります。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料10については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料10は承知します。続いて、教育委員会各課からの報告を、生涯学習課からお願いします。
事務局 生涯学習課は、特にありません。
委員長 では、中央図書館の報告をお願いします。
事務局 資料11「長久手市中央図書館事業」です。5月は、「おはなし会」を5回開催し、190名の参加がありました。企画展示も実施しました。小学校3年生を対象として、図書館見学を行っています。5月31日は、東小学校から33名が来館しました。市内の全小学校から来ていただくことになっています。児童館連携作業では、下山児童館の図書室の整理を行いました。除籍本を選別し、レイアウトを変更しました。除籍本は、リサイクル市やエコハウスで希望者に持って行っていただくなど有効利用をしていきます。雑誌スポンサー制度が始まっており、4事業所から10誌の提供を受けています。最後に、北小学校の先生が夏休みに実習に来ることとなりました。さらに、8月に愛知淑徳大学の学生2名の実習を受け入れます。
委員長 資料11について、なにかご意見はありますか。ないようですので、続いて、文化の家の報告をお願いします。
事務局 資料12「長久手市文化の家自主事業報告」です。5月の催しとして、5月26日に開催した自由演奏会というものですが、これは、演奏したい人が集まって演奏するというものでした。入場を無料として、演奏者が会場使用料などの経費をすべて負担していました。遠くは、岡山から演奏に来られた方がありました。「であーと」を6月5日に南中学校、11日に長久手中学校で行いました。25日に北中学校を予定しています。6月18日に舞台見学会で北小学校と西小学校の児童が来場しました。ピアノの聞き比べでは、同じピアノでも弾き手によって音質が違うことを分かってもらえたようです。児童には楽しく過ごしていただけたと思いますので、この催しは今後も続けていきたいと思います。6月29日、30日の「cobaプロデュース・フェスタ長久手2013」のチケットの売れ行きが思わしくありません。PRと販売に力を注いでいきます。
資料13「住民参画交流会議」です。アイデンカフェのメンバーが6月18日にアイデアを出し合いました。8月17日の納涼まつりの日に参加できるメンバーが、ガレリアでイベントを行うことにしました。
委員長 資料12、13について、なにかご意見はありますか。
委員 チケットは、どのくらい売れているのですか。
事務局 600枚用意しているところ、300枚程です。
委員 完売を目指していただくようお願いします。
事務局 はい、努力いたします。
委員 「であーと」は、非常によいと思います。中学生が喜んで聴いていました。よい企画は続けていってください。
事務局 はい、承知しました。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、給食センターの報告をお願いします。
事務局 資料14「学校給食献立表」、資料15「保育所給食献立表」です。6月19日が「愛知を食べる学校給食の日」となっていました。五目ごはんの中の若鶏、にんじん等愛知産を使いました。じゃがいもののっぺい汁で、じゃがいも、大根、にんじん、小松菜を長久手産にする予定でしたが、納品できないということで愛知産に切り替えました。また、19日に給食センターの見学会と試食会を開催したところ、27名が参加しました。6月12日には異物混入がありました。南中学校1年6組のあえものに、7ミリメートル程度の異物が混入していました。そこで、1年6組の生徒は、あえものを食べずに給食を終わりました。給食センターでは、その日のうちに愛知県学校給食会で検査を行いました。結果は、てんとう虫のさなぎのかけらではないかということでした。毒性はありませんでしたが、1年6組の生徒は、あえものを食べられませんでしたので、6月14日に白桃ゼリーを提供しました。
委員長 資料14、15について、なにかご意見はありますか。
委員 なぜ混入したのか分からないのですか。
事務局 不明です。調理は、水槽での洗浄を3回行った後、煮て冷やし、あえるという行程です。通常であればこの行程のうちに発見できるのですが、配膳後に発見されたため、混入時期が特定できませんでした。
委員 食べる前に発見されたのですか。
事務局 配膳が終わってから発見されました。
委員 そのクラスは、あえものを食べなかったのですか。
事務局 はい。あえものだけを食べませんでした。
委員 他のクラスや他の学校への周知はしなかったのですか。
事務局 カッターの刃やガラス、金属片などが混入した場合は連絡をしますが、このケースはしていません。
委員 学校から連絡はどの段階であったのですか。
事務局 後で報告がありました。
委員 何が混入したかということが特定できないケースはあるのですか。
事務局 ほとんどありません。
委員 公表は、どのようにしたのですか。
事務局 保護者へ通知をしました。
委員 情報を広く公表しなければならないと思います。
事務局 混入物の特定ができないケースの公表方法を検討します。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、教育総務課の報告をお願いします。
事務局 資料16「平成こども塾だより6月号」です。夏休みに向けた催しを企画しています。学校連携事業も順調に進行しています。また、6月21日に平成こども塾運営委員会を開催します。議会の一般質問で、北中学校の図書館が開館していないという質問がありました。これに対して、「約8千冊の図書すべてに蔵書スタンプ押したり、図書専用フィルムシート貼りなど諸作業を進めてきて、現在閲覧ができる状態で開館している。貸し出しに向けて、準備中。」という答弁をしました。最後に、7月19日に学区適正化検討委員会を開催する予定です。
委員長 資料16について、なにかご意見はありますか。
委員 図書館は、一般向けのものですか。
事務局 生徒向けのものです。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、議題の(1)として資料17を教育総務課から説明願います。
事務局 資料17「後援名義申請の事務取扱について」です。催し物の後援名義は、これまで教育委員会会議の中で多くの時間を割いてきましたが、市の機構改革に伴い、こちらも見直しをしました。長久手市の後援名義要綱に近い形式とし、会議での報告の仕方は瀬戸市教育委員会の方式を取り入れました。具体的には、これまでのように、すべてを教育委員会へ諮るのではなく、教育長が前もって認否を決めておいて、教育委員会では一覧にまとめた物を報告する方式にするということです。対象は、後援する行事を教育的見地から奨励することのできる催し物とし、推薦する行事を推薦するにふさわしいと認める催し物とします。事務担当部署は、教育総務課とするなど取扱いを変更します。
委員長 資料17について、なにかご意見はありますか。
委員 教育委員会の後援名義を承認するということは、教育委員会に責任が伴うということです。それを認識して事務を行ってもらいたいと思います。
委員 この議題については、この場での決定となりますか。議会へ提出するということはないのですか。
事務局 この場で決定となります。
委員 後援や推薦に関して、教育長に権限を与えて、この場へ報告をするということですね。決定を覆すことはできないのですか。
事務局 疑義があるものについては、教育委員会へ諮ることとします。
委員 必要があれば、出すということですね。
事務局 はい、そうです。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、議題の(2)資料18に移りますが、内容が膨大ですので、委員が気になる部分を質問するという形式で進めてよろしいですか。
委員 先月も申し上げましたが、目的は、ねらいです。目標は、目的を実現するための方策です。それを行うために、実施計画で、いつ何を行うかということを明確にしていかなければなりません。もう一度、検討して内容のいいものを作ってはいかがですか。
委員長 提言がありましたので、委員から具体的に御指導も仰ぎながら再検討するということでどうですか。
事務局 再検討します。
委員長 しっかりまとめてもらいたいと思います。他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。
会議資料
資料2 後援・推薦名義の使用に就いて(依頼)平成25年5月24日 (PDFファイル: 391.7KB)
資料3 後援・推薦名義の使用に就いて(依頼)平成25年5月17日 (PDFファイル: 244.3KB)
資料4 後援・推薦名義の使用に就いて(依頼)平成25年6月7日 (PDFファイル: 581.3KB)
資料5 後援・推薦名義の使用に就いて(依頼)平成25年6月3日 (PDFファイル: 313.7KB)
資料6 後援・推薦名義の使用に就いて(依頼)平成25年4月27日 (PDFファイル: 140.3KB)
資料7 後援名義の使用について(依頼)平成25年5月22日 (PDFファイル: 177.4KB)
資料8 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成25年5月9日 (PDFファイル: 176.6KB)
資料9 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成25年5月14日 (PDFファイル: 140.3KB)
資料10 後援・推薦名義の使用について(依頼)平成25年5月22日 (PDFファイル: 96.4KB)
資料11 長久手市中央図書館事業5月 (PDFファイル: 2.1MB)
資料12 長久手市文化の家自主事業報告(6月) (PDFファイル: 64.3KB)
資料13 住民参画交流会議 夢探し★発見★実現★文化の家プロジェクト 行程表 (PDFファイル: 876.2KB)
資料14、15 学校給食献立表、保育所給食献立表 (PDFファイル: 587.4KB)
資料16 長久手市平成こども塾「丸太の家」こども塾だより6月号 (PDFファイル: 902.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日