(令和2年1月9日開催)令和2年1月定例教育委員会

更新日:2021年01月20日

会議詳細

開催日時

令和2年1月9日(木曜日)午前9時から午後0時12分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

教育長 川本 忠
委員 加藤正雄
委員 羽根しげ子
委員 細川 修
委員 安藤京子

事務局
教育部長 角谷俊卓
同部次長兼教育総務課長 山端剛史
指導室長 水野和幸
生涯学習課課長 水野徳泰
生涯学習課主幹 山本一裕
文化の家事務局長 籾山勝人
中央図書館館長 高崎祥一郎
給食センター所長 河瀬浩司
みどりの推進課主幹
(平成こども塾担当) 青山 均
教育総務課主幹 水野真樹
教育総務課施設係長 日置桂敬
教育総務課庶務教育係長 久保田順子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  2. 議題
  3. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

0人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

教育長 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

それでは、ただ今より、令和2年1月の定例教育委員会を始めさせていただきます。

新たな年を迎え、本年度も残すところ3ヶ月足らずとなってきました。

昨年は、エアコン設置工事に始まり、夏休み前には何とか普通教室への工事が予定通り完了し、夏休み中には、特別教室への設置を完了することができ、教育現場の環境整備をすることができました。

そして、年末には政府方針として、これからのICT教育の一環として、全国の小中学校の全ての児童生徒に一人1台パソコンかタブレット端末を配備することを決定したとの報道もあり、今年からICTへの環境整備が一気に進んでいき、教育改革、教育革命とまで言われる様になりました。学校へ行けば、机、椅子そしてタブレットがある景色に変わって行くのかなと思います。

また、教員の不祥事として、教員間でのいじめ問題が傷害事件として取り上げらたこと、大学入試制度の見直しが延期されたことなど、教育現場では色々な問題が取り沙汰された1年のように感じました。

4月からは、2018年度から移行期間として始まった、小学校での新学習指導要領が全面実施となります。

教育委員会としても、時代の要請に応えながら、スピード感を持って、事業を展開していきたいと思っています。

本年度も残り3ヶ月と慌ただしい時期となってきましたが、今年が皆様方にとって良い年となることを祈念申し上げます。本年もよろしくお願いします。

それでは本日の議事録署名者は、安藤委員にお願いします。

ただいまから、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。報告事項に移ります。後援・推薦名義について、事務局から説明お願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

教育長 資料1について、何かご質問等あればお願いします。

委員 先日、後援名義使用申請者が、承認前にもかかわらず、本教育委員会の名前の入ったポスターを作成し、掲示していた。申請者のモラルの問題でもあるが、今回のようなことを防ぐことはできませんか。

事務局 各施設に、申請者がポスター掲示依頼をする時に確認することはできると思います。

委員 勝手にポスターを掲示されては、後援申請の意味がありません。

教育長 市の施設については統一した通知して出して、教育委員会の後援名義承認を得た案件か確認してから掲示許可をするよう、各施設に依頼します。

では、後援名義について、他にご意見等なければ承認します。続きまして教育委員会及び関係各課からの報告に移ります。平成こども塾から報告をお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

教育長 資料2について、何かご意見ご質問はありますか。

委員学 校連携プログラム実施事業のおこしもの作りなど文化の継承はよいことですが、地域、家庭、学校などへの広がりは見受けられますか。プログラムが行事で終わらず、もう少し継承できていくとよいのではないでしょうか。

事務局 家庭でできそうなものであるので、もう一度作ったり、感動が冷めないうちに団らんのなかで話題にしたりすることを提案しています。

委員 学校連携プログラムの内容は良いですが、その後の継承について考えるとよいと思います。

委員 プレーリーダーについて、有償でお願いすることはできますか。

事務局 今の考えとしては、例えばプレーパークに興味のある市民の方が、自らプレーリーダーとなっていただき、市からもアドバイスもしていけたらと思っていますので、有償でお願いすることは考えていません。

委員 子どもファームの冬野菜は、種から育てますか。

事務局 種からも苗からもあります。

委員 種、土から育てる工程もよりいいと思います。

委員 子ども会での行事企画で、里山で遊ぶ企画では全員参加するほど人気がありました。プレーパークは人気がでると思うのですが。

委員 プレーパークができたら、ぜひ参加したいという声はありますが、今はプレーパークを立ち上げる人を探しています。

教育長 続きまして文化の家お願いします。

事務局 (資料3沿って説明を行う。)

教育長 資料3について、何かご意見等はありますか。

委員 和室の利用率が増えていますが、なにか工夫されましたか。

事務局 今回ダイレクトメールに折込んで利用者等に発送し、利用率を高めています。和室は学生の勉強用に利用が増えています。会議室の利用が埋まってくると、和室を利用されます。

委員 どんな学生さんが借りられますか。個人ですか、グループで借りられますか。

事務局 個人か2・3人で借りられます。会議室4・5は1時間70円で利用できます。予約や、当日空いていれば借りられます。図書館の勉強机は常に満席状態のため、文化の家も利用しているようです。

委員 初クラ講座のねらいは、どんなことですか。

事務局 福祉事業の一環で、高齢者の方に家から少しでも出掛けていただきたく無料で行っております。講座をきいてクラシックに興味を持って、最終的にはコンサートに足を運んでいただきたいと思っています。講師には、むねつぐホールの副支配人に来ていただいています。

委員 進捗状況管理表1.ですが、目標入場率と実績との差は何かを分析してほしいと思います。次年度に向けて手を打つためにも分析してください。

委員 初クラ講座や午後の佇みコンサートなど、高齢者がいきいきと活動するための、とても良い事業だと思うので是非続けてほしいと思います。

教育長 では続いて中央図書館よろしくお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

教育長 資料4について、何かご意見はありますか。

委員 今年はオリンピックイヤーですが、オリンピック関係の棚はいつ頃から設置予定でしょうか。

事務局 まだ検討中です。スポーツコーナーがありますので、そちらでと考えておりますが、内容についてはこれから検討したいと考えています。

委員 閲覧室内企画展示の長久手高校の閲覧コーナーは、上手に考えられていると感心します。

企画展示の中の「チャレンジ・チャレンジ!」について、100冊選書に対し、貸出冊数が36冊と少ないが何か理由がありますか。

事務局 物語になっている分厚い本で、長い物語を読み慣れてない子には手が伸びにくいのかなと思います。

委員 進捗状況3.について、昨年は毎月の不明本の報告は1桁でしたが、蔵書点検後には175冊と報告がありました。今年度も蔵書点検後に確認される不明本は増えそうですか。

事務局 集計値は出ていますので、また報告します。

委員 延滞冊数が目標の900冊以内を達成できた月がありますが、この結果に至ったのには何か理由がありますか。

事務局 延滞本について、延滞者に督促電話を電話する頻度を高め、声かけしました。

委員 延滞本への対応は、職員の手間がかかるため、延滞本がなくなれば職員の事務軽減になると考えます。延滞本は無くしていかなければならないと思います。

委員 長久手高校の図書館との連携事業は、事前に新聞にも紹介されていたことも効果あり、よかったと思います。また中学生美術展は、展示方法が中学校によって異なっていて、展示方法を改善したほうがよいと思った所もありました。

教育長 続いて給食センターからお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

教育長 資料5について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 アレルギー担当栄養士さんはいますか。

事務局 嘱託職員が担当しています。アレルギーの献立や学校給食の除去食の味付けをしたり、正規の調理員と二人で対応しています。献立をたてるのは保育園の栄養士と、学校の栄養教諭で行っています。

委員 毎月献立を楽しみに拝見しています。誤食がないというのは、もともとの献立で、栄養士さんがすごく工夫されているからだと思います。献立を見ると、ごはん給食の回数が他市町より多いですし、パンが少ないと、スープ類でも和食が多いので、牛乳を使う頻度が少なくなるため誤食がない。栄養士さんが献立を立てるスキルが高くなってきたのだと思います。卵を使用するのも少ないですし、揚げ物の冷凍食品の中に使われていなければアレルギーフリーになるので、除去食やアレルギー食の対応をすることが少なくなって、長久手市の給食は、アレルギー対応については、モデルケースに繋がっているなと思います。「卵と牛乳を使いません」とうたってはいないけれども、子ども達に食べさせたい季節の食材を使うことで、栄養価についても十分基準値に達していると思いますので、よく考えられた献立だと思います。考えられた献立により、アレルギーの誤食のリスクは減ってくると思いますので、後は、その時々使われる厚焼き玉子やパンの代わりをどうするかでどんどん対応しやすくなっていくのでないかと思います。

残食調査をすると、どうしても卵を使ったものや、洋風の献立の方が子どもの食べが良いという結果が出ますが、そこは学校の先生方に子ども達への声掛けなどをお願いしたいと思います。

事務局 残食については、牛乳、主食については学校の配膳室で量っております。他のおかずについてはクラスごとでルールがあり、残食は食缶の中に戻しており、学校、クラスの残食は栄養士が目を通しております。

これについては、毎月の献立委員会で、資料として学校にお渡ししています。

委員 しかし、これが食べさせる担任の先生のプレッシャーにはなってはならないです。無理に食べさせてもいけません。

長久手の給食は、楽しい給食の時間になるようにというところに近づいていると思います。全般的にアレルギー対応が改善されていて大変いいと思います。

委員 献立表で、七草の説明を入れてもよかったのではないでしょうか。

事務局 栄養士が、保育園の園長が集まる献立委員会にて、子ども達に伝える教材として、事前に七草の絵を拡大した教材を配っています。栄養士もいろいろと工夫していると思います。

委員 進捗状況1.について、異物混入後の対策を徹底するとあるが、どのように何を徹底するのか教えてください。

事務局 今までも作業ごとに手袋の破損がないかチェックをしていましたが、さらに、手袋の使用後は水を入れて穴が開いてないか、必ず栄養士の前で確認しております。

委員 進捗状況に追加対策も明記したしたほうが、内容がわかりやすいです。

教育長 他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

教育長 資料6について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 土曜開放事業は、何故始まった事業なのですか。

事務局 校区体育委員が主体になり、地域の方に無料でニュースポーツを広めるということで始まりました。北小については多くの方々の参加があり、そこについては1人1家族誘致運動がかなり広まっていますが、西小、南小についてはできる種目の関係もあり、なかなか広がっていないです。種目の変更などの検討を考えております。

委員 市の施設を使って家族で体を動かして、それは健康作りに繋がるということですね。他にもいろんな目的がありスタートしたと思いますが、他に誘致をするところを変えればもっと利用者が増えるかと思います。

新しい街作りに繋がるかと思います。

委員 校区体育委員ともう一度話し合いをして検討してください。声かけも必要です。

委員 マラソン大会は参加者の目標達成ができ、すばらしいです。

委員 ニュースポーツのサークルの立ち上げは、今の状況で可能ですか。

事務局 厳しいです。

委員 サークルの立ち上げのために、具体的に何を行ったのですか。スポーツ推進委員と、もっと相談して進めてほしいと思います。

教育長 他に意見はありますか。なければ、続いて教育総務課お願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

教育長 資料7について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 ICTのことですが、ひとり一台のタブレット配置について、国からの情報はどのようですか。

教育長 2020年の4月から導入される予定です。

順番としては、タブレット導入の前に通信環境整備、教員の研修、実際どのように使うかを早く進めていかなくてはなりませんが、整備する会社の取り合いになってくるし、動きが速くなっています。

事務局 本来なら、モデル校があって研究されてからの導入になると思いますが、国の動きも加速しています。

教育長 国が補助金を出し、整備を進めます。

事務局 端末は児童数の三分の二までの補助です。三分の一は地方財政措置分のため、本市はうけられません。

教育長 これは着々と進んでおります。それに合わせて南中学校で今年40台PCを借りて授業をしています。授業のやり方を一度は研修をしておりますのでそのノウハウを他の中学校に使いますが、小学校のほうはまだ形が見えていない状況だと思います。

委員 入ってしまったら大丈夫だと思う。慣れだと思うので難しく考えないで先に進んでほしい。

委員 iPadは継続ですか。

事務局 長久手市は基本iPadで動いています。

事務局 参考までに愛日では小牧、春日井がPC環境は進んでいます。そこを参考にしていけたらいいと思います。愛日でも話はでていないので進んでいないです。

委員 先生が、ICTの研修を受ける機会はあるのですか。

事務局 これから入ってくる先生は大学でPCは勉強しているので大丈夫でしょう。ベテランの先生の方が大変だと思います。世の中がスマホで動いて年代を問わず生活の中に入ってきているので、やり方をどう管理してコーディネートしていくかが課題だと思います。

委員 以前は、電磁波を心配していましたが、最近は話題にならないですね。

委員 在校時間の適正化の見直しは、在校時間を減らすことだけが仕事ではないです。学校側で必要な支援はしなくてはならないし、学校側で必要でない時間をそぎ落とすことや、いろんな意味で整理整頓できているかどうか、優先順位を見直さなければならないので、更なる努力をお願いします。

教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか