(平成31年4月4日開催)平成31年4月定例教育委員会

更新日:2021年01月20日

会議詳細
開催日時 平成31年4月4日(木曜日)午後2時から午後3時55分まで
開催場所 北庁舎2階 第5会議室
出席者氏名(敬称略)

教育長 川本 忠
委員 加藤正雄
委員 横田真規子
委員 羽根しげ子
委員 細川 修

事務局
教育部長 角谷俊卓
同部次長兼教育総務課長 山端剛史
指導室長 水野和幸
生涯学習課課長 水野徳泰
生涯学習課主幹 山本一裕
文化の家事務局長 籾山勝人
中央図書館館長 高崎祥一郎
給食センター所長 河瀬浩司
みどりの推進課主幹
(平成こども塾担当) 青山均
教育総務課主幹 水野真樹
教育総務課庶務教育係長 久保田順子

欠席者氏名(敬称略) なし
審議の概要
  1. 決定承認事項
    • (1)長久手古戦場野外活動施設運営委員の委嘱について
    • (2)南小学校通学路の変更について
  2. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  3. 議題
  4. その他
公開・非公開の別 一部非公開
傍聴者人数 0人
問合先 教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

 教育長 それでは、ただ今より、平成31年4月の定例教育委員会を始めます。4月4日には各中学校で卒業式が行われ、市内3中学校での新入学生は576人でした。4月1日には教育委員会辞令交付式があり、新規採用10人、移動昇任36人に辞令を交付しました。事務局についても人事異動により変更があり、新たな体制で新年度を迎えました。新年号も決まり新たなスタートですが、教育委員の皆さんには昨年末に策定した「教育振興基本計画」や「教職員の働き方改革」、のチェックや進行管理をお願いしております。来年度には、新学習指導要領が始まります。子供たちの教育環境を整えるためにも皆さんの意見をいただきながら進めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。それでは、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。本日の議事録署名者は、羽根委員にお願いします。決定承認事項に移ります。 長久手古戦場野外活動施設運営委員の委嘱について生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

教育長 資料1について、何かご意見はありますか。

委員 女性委員の比率について、何か決まりがありますか。

事務局 男女共同参画の観点から、3割以上を目指しています。

教育長 他にご意見等なければ承認します。続いて、南小学校通学路の変更について、教育総務課から説明をお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

教育長 資料2について、何かご意見ご質問はありますか。

委員 学童保育所の分団について、グリーンロードを横断する際は地下道を使用するのでしょうか。

事務局 はい、そのとおりです。

教育長 他にご意見等なければ承認します。続きまして、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

教育長 資料3について、何かご意見はありますか。特にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初に中央図書館から、報告をお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

教育長 資料4について、何かご意見等あればお願いします。

委員 進捗状況管理表の4 延滞対策事業で、「60日以上の延滞者は貸出禁止措置後、次回貸出時に職員からの厳重注意」とありますが、貸出禁止措置とは何日間なのでしょうか。

事務局 一定期間の貸出禁止措置ではなく、延滞している本を返さないと次の貸出しはできないという対応をしています。その際、貸出窓口ではなく、2階の事務室まできていただき、厳重注意を行っています。

委員 展示、閲覧の報告でコメントも詳しく書いてありますが、今後のために統計をとり、経過を確認するべきだと思います。コメントは客観的に書いてください。

臨時展示について、統計対象外としていますが、実施したからには統計をとるべきだと思います。障がい者向け貸出しについても同じです。

事務局 統計対象外というのは、臨時展示なため瞬発性をもって対応する必要があることから電算的には難しいのですが、貸出状況については注視していきます。

委員 延滞の対応について、以前いただいた資料によると非常に多くの件数が見られます。遅れた件数だけ職員の対応が必要になり、税金投入することになるわけです。こういうことを伝えていかないと延滞件数は減少していかないのではないでしょうか。また、高額な図書を貸し出す場合は証明書を取ることも必要ではないでしょうか。

委員 「いちにちおはなし会」について、6団体が実施するそうですが、例えば1つの同じテーマについて各団体が取り組むだとか、各団体が連携して行うようなことはありますか。

事務局 内容については、各団体の独自性を尊重するものとなっています。

委員 せっかくの良い機会でもありますので、各団体が連携を取って事業を行うのも良いのではないかと思いました。

事務局 ご意見ありがとうございます。

委員 図書館に行くと、カウンターでよく「何日延滞していますので、期日までに返却してください。」と声かけしているのをよく耳にします。これは、職員にとってもかなり負担になっているのではないかと思いますが、職員からこれについて意見は出ていませんか。

事務局 職員にとっては、心理的にプレッシャーになることもあるとは思いますが、職員一丸となって延滞対策事業に取り組んでいます。

教育長 平成30年度総括については、平成31年度事業進行管理表を作成する際にその結果をもとに作成しているとは思いますが、全課確認するようお願いします。他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

教育長 資料5について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 以前に比べてマーガリンに代わりバターを使用しているのが多くなったと思うのですが、以前に保護者からご意見があったことも聞いていますし、それでこのような対応になったのでしょうか。

事務局 トランス脂肪酸を懸念し、バターに変更しています。

委員 金属片の混入防止の件で、バター等の包み紙のことがあるが、複数名で確認するとあるが具体的にはどのように確認しているのでしょうか。

事務局 調理する前日と当日に、それぞれ別の者が包装紙を確認し、複数の目で破れていないか確認しています。

委員 確認すると一言で言っても、確認する者たちが何をどのようにするのかが明確になっていないと、共通の認識では実施できず、チェックにはならないと思います。細かいことですが、この点も明確に報告しておいてほしいと思います。例えば、包み紙の形が四角なのか丸なのか、元々の包み紙の形を把握しておかないとチェックにはならないと思います。

また、衛生害虫の混入防止とありますが、こちらも同じです。具体的に行っていることを報告してほしいと思います。

委員 バターの銀紙については、自分でも家庭で使用する際、紙がバターに入り込んで固まっているため、紙をはがす時にどうしても破けてしまうことがあります。そのため、混入を防ぐためには、はがした紙を並べて破れがないか確認し、バターに入り込んで固まっている場合にはナイフで処理をすることで混入が防げると思います。

教育長 給食開始は11日からですが、もっと早く開始してほしいという意見はなかったでしょうか。

事務局 児童数が確定するのが8日でしたので、協議の結果、11日が最短であろうと決定しました。

事務局 他の市町村の場合は、児童数の増減がさほどないので、見込みで準備することもできるのですが、本市の場合は、児童数の増減が多いため最短でも11日となっています。

事務局 日進市は12日からと聞いています。

委員 授業時間数確保のため、始業式からお弁当にて対応することは考えられていますか。

事務局 お弁当については賛否両論あり、保護者と協議も必要となってくると思いますので慎重な対応が必要だと思います。しかし、授業時間数の確保については、祝日の多い本年度についても満たしており、来年度以降についても特に問題はないと考えています。

教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。

委員 最近、桜の時期が読めないことから、『桜まつり』ではなく『古戦場まつり』に変更したと聞いていたのですが、今回『桜まつり』に戻されたのでしょうか。

事務局 昨年の実行委員会で、近年桜の時期が早まっているため、『桜まつり』の名称を変更したらどうかという意見がありましたが、長年『桜まつり』で行っており定着もしているため、このまま『桜まつり』とすることが、実行委員会にて決定されました。

『桜まつり』という名称ではありますが、祭りの趣旨は長久手古戦場をPRすることであります。

委員 祭りに出店する『あいち手作り甲冑サポート塾』はどこのグループでしょうか。

事務局 豊明市の方がはじめられたグループですが、長久手市の方もグループに参加しておられ、活動しているグループです。

委員 学校施設開放事業ですが、年間スケジュールに種目や時期を入れておいてもらえると良いと思います。リレーマラソンですが、時間設定により参加者の人数は大きく変わってくると思うので、早めに検討するのが良いのではないでしょうか。また、飲食店50店舗を訪問とありますが、飲食店を選んだのは何故でしょうか。

事務局 飲食店であれば様々な年代の方が集まると考え、参加者も集まるのではないかと考えました。

委員 飲食店を訪問する時期ですが、6~7月頃に事前にされた方が良いと思います。その時点での反応を見て、秋頃に次の手段も考えられるのではないかと思います。

教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

教育長 資料7について、ご意見等あればお願いします。

委員 3月21日のガレリアコンサートですが、フォレスト合唱団の前に『長久手』を入れていただきたいと思います。あと、広報の掲載についてですが、チケット販売の時に掲載するのではなく、イベントの直前に載せることはできないのでしょうか。その方がより多くの方に来ていただけると思いますがいかがでしょうか。もう一点は、劇団座☆NAGAKUTEの団員で長久手市の方は何人ほどみえるのでしょうか。

事務局 団員20人中5人が長久手市の方です。

委員 長久手市在中の団員を増やす取組は何かないでしょうか。市民の方にこの活動をより知っていただき馴染みあるものにしていただきたいと思います。

事務局 広報についてはルールがあり、1事業年1回しか掲載できないため、公演日ではなく、チケット販売日に合わせて掲載しています。

委員 来場者を増やすことが一番だと思うので、公演の周知については検討していただきたいと思います。

委員 チラシなど広告収入を得るなど、企業と協力して行う方法を考えてみてはいかがでしょうか。

 進捗状況管理表について、目標達成のための方法をスケジュールに具体的に書かないと目標を達成することはできないと思います。

教育長 他にご意見等なければ、続いて平成こども塾からお願いします。

事務局 (資料8に沿って説明を行う。)

教育長 資料8について、何かご意見等あればお願いします。

委員 食育、特に朝食について考えていかないといけないと思います。給食でまかなえば良いと考えている保護者もいるのではないでしょうか。

委員 食育については、学校だけではなく家庭でも重要だと思います。子供たちも、朝食を食べるより身支度、おしゃれが大切と考えている場合もあるでしょうし、食育の方法についてはいろいろな視点から考えていただきたいと思います。

教育長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

事務局 (資料9に沿って説明を行う。)

教育長 教育総務課について、ご意見等あればお願いします。

委員 地域学校協働本部の立ち上げと協働活動の推進について、今年度中にある程度筋道をつけないと、実現は難しいと思います。地域、市役所、学校がお互いに歩み寄り、連携していくことが重要であると思います。学校中心に行っていくため、学校幹部だけでなく、教職員全員が理解をする必要があることから、この部分については計画を細かく、早めに実行していくことが大切だと思います。また、在校時間について、80時間超えだけではなく、80時間未満の実績についても把握していく必要はあるので、毎月報告してほしいと思います。アレルギーの訓練については、参加者に漏れのないよう、十分確認して行ってほしいと思います。あと、卒業式や運動会の練習時間について、必要最低限にしないと、授業時間の確保が難しくなり、働き方改革にも影響すると思いますので、よく考えてほしいと思います。施策で実施する必要があると思います。

教育長 授業時間の確保や行事の見直しについては、各学校で取り組んでいます。家庭訪問についても、今年度からほとんどの学校で実施していません。

事務局 これは、長久手市だけではなく、愛知県全体の傾向です。

教育長 学校によっては、学習発表会の形を変えて、全体で行う練習を少なくして授業時間の確保に取り組む学校も増えています。

委員 従来にとらわれることなく、全体を見直すことも大事だと思います。

事務局 来年度、再来年度で新しい学習指導要綱が実施されますので、見直しの良い機会だと思います。課題としては、地域や保護者への啓発や理解も必要だと思いますので、校長会や教頭会で話をしていきたいと考えています。

教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか