(令和元年9月13日開催)令和元年度第1回長久手市文化財保護審議会

更新日:2021年02月01日

会議詳細

開催日時

令和元年9月13日(金曜日)午前10時から正午まで

開催場所

会議室棟2階 会議室D、E、F

出席者氏名(敬称略)

委員 井藤繁之、杉野丞、服部亜由未、日比野道代、水野退三、水野智之
事務局 浦川くらし文化部長、日比野くらし文化部次長、水野生涯学習課長、森同課課長補佐、平岡同課生涯学習係長、川出同課学芸員、株式会社東畑建築事務所、株式会社地球号

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

(1) 令和元年度の事業進捗について(資料1)
(2) 古戦場公園再整備事業について(資料2)
(3) その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

1名

問合先

長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課
電話 0561-56-0627

会議録

議事録

あいさつ 杉野丞会長

議題(1)令和元年度の事業進捗について

事務局 資料1に沿って、令和元年度の事業進捗について説明

委員 市が洞小校区共生ステーションでの展示の周知方法はどのようにしています

か。

事務局 市のホームぺージで周知を行っています。近くの市が洞小学校に働きかけを

行って、授業での利用を促しています。

委員 市が洞小校区共生ステーションの展示を見学される方は何人いますか。

事務局 見学者数は集計していないため、正確な人数はわかりませんが、会議室等を

利用された方が見学されるケースが多いようです。

委員 市が洞小校区共生ステーションの展示の周知のために、展示している須恵

器の写生大会のようなものを開くことはできますか。

事務局 いただいたご意見を参考にします。

委員 5年前に作成したほとぎのさとの周知パンフレットは、現在も継続して配布していますか。

事務局 継続して小学3年生全員に配布を行っています。

委員 古民家は、市の所有になっていますか。

事務局 寄付をいただいています。

委員 今回の補修工事は本格的な補修工事に入る前の緊急的な補修工事ということですか。

事務局 そのとおりです。

委員 屋根の錆びた銅板は再利用しましたか。

事務局 古民家を国有形文化財登録するにあたり、現状のまま残す必要があったた

め、再利用しました。

委員 文化財古民家保存活用事業の今後のスケジュールは、どうなっていますか。

事務局 現在、古民家の部材がいつの時代のものかを調査する業務を行っています。

令和2年度に文化財登録業務、令和3、4年度に保存活用計画を策定し、令和4年度に基本設計、実施設計を行い、令和5年度に補修工事を行う予定です。まず、文化財登録を行い、その後、現状変更手続きを行いながら、工事を行います。

委員 文化財登録はできるのですか。

事務局 今年3月に文化庁の調査官に古民家を確認してもらった際には、国有形文化財登録の可能性はあるとの回答をいただいています。

委員 国有形文化財登録の申請受付はいつ頃行うのですか。

事務局 県の文化財保護室とも相談しながら、進めていきます。

委員 古戦場桜まつりの今年の天候はどうでしたか。

事務局 晴天でした。

委員 古戦場公園再整備中も古戦場公園で古戦場桜まつりを実施しますか。

事務局 工事の都合によって、古戦場公園で開催できない年も想定されます。具体的な開催場所は古戦場桜まつり実行委員会が決めていきます。

委員 愛知県農業総合試験場の工事はどのような遺構、遺物が出土することが想定されましたか。

事務局 遺構、遺物としては古代から中世の古窯跡や須恵器・山茶碗が出土することが想定されました。

議題(2)古戦場公園再整備事業について

事務局 資料2に沿って、古戦場公園再整備事業について説明

委員 現在の縮景はどうなりますか。

事務局 合戦時の地形を復元し、通景を確保するために、縮景は撤去します。市民ワークショップでは、イベント等の活動できるスペースがほしいという意見もありました。

委員 石碑はどうしていきますか。

事務局 石碑は、史跡を構成する重要な要素なので、大切に保存していきます。

委員 多目的広場の自然石や石垣は存在感があり、再整備にあたって何かに利用できないでしょうか。

事務局 石は再利用できるものは再利用し、それ以外は撤去を考えています。石垣の裏は、コンクリートのため、奥行きが短く、再利用は難しいと思われます。

委員 荷解き場の屋根の高さが低くはないですか。

事務局 大きい車種は無理ですが、小さな車種であれば入る高さとなっています。

委員 入場料を徴収するためのカウンターはどこに設けますか。

事務局 地下1階を予定しています。1階部分は無料スペースとします。

委員 階段を降りた先が企画展スペースになっているため、企画展から先に入ってしまうことも想定されるため、順路をはっきりとさせた方がいいのではないでしょうか。

事務局 誘導案内等でわかりやすく案内していきます。

委員 地下部分は鉄筋コンクリート造で、地上部分は木造となりますか。

事務局 そのとおりです。

委員 大型バスの駐車スペースはどこに設けていますか。

事務局 公園の西側ゾーンに2台程度駐車できるスペースを予定しています。

委員 1階の会議室の用途は何を想定していますか。

事務局 ボランティアスタッフのミーティングなど、多目的の利用を想定しています。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 文化財係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0627


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか