(令和6年7月5日開催)令和6年度第1回長久手市行政改革推進委員会

更新日:2024年07月30日

会議詳細

開催日時

令和6年7月5日(金曜日)午後4時から午後5時25分まで

開催場所

長久手市役所北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

会長 石橋 健一
委員 室 淳子
委員 服部 亜由未
委員 畑中 達也
委員 安立 憲市
委員 近藤 恵美子

審議の概要

・令和6年度行政評価(内部評価及び外部評価)について
・令和6外部評価事業の選定について
・行政改革における重要課題事業の取組結果について

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

0人

問合先

総務部行政課
電話:0561-56-0605

会議録

1 令和6年度行政評価(内部評価及び外部評価)について

<事務局から資料1、2により説明>

<質疑>

委員 内部評価について、25の施策評価はどのように行っているか。本日の資料に添付されているか。

事務局 施策評価は、主に行政改革における重要課題事業を対象にしており、本日の資料4に重要課題事業の取組結果をまとめている。

委員 事業と施策の違いはどのようか。

事務局 事業評価(A票)と施策評価(S票)では、次のように区別している。A票は、各課それぞれが所管し予算を執行している事業を評価する。S票は、担当課や予算に関わらず、事業をより広く捉えたものを施策と呼び、それを評価する。

 

2 令和6年度外部評価事業の選定について

<事務局から資料3により説明>

<質疑なし>

<外部評価事業選定の議論>

会長 選定事業が同じ部に偏らないよう、バランスをとることも重要と考える。意見はあるか。

委員 各部課から一つとして良いと思う。

会長 他に意見がなければ、選定される事業が同じ部に偏らないよう、それぞれの部から順に選んでいく形で進めたい。まず、くらし文化部では、7番・地域間交流事業と19番・自主防災活動支援事業が委員の関心が高いようだが、どちらが良いか。なお、どちらも近年は選定されていない。

委員 地域間交流事業は予算規模が小さいため、自主防災活動支援事業の方が良いのではないか。

事務局 本日欠席した委員から、自主防災活動支援事業について、行政評価票の記載内容が適切でないという視点から外部評価対象にすべきと意見をいただいている。具体的には、防災倉庫設置数という活動指標に疑問があるということや、成果指標の自主防災組織設置率について、1%ずつ上昇させる目標としているが、1%の根拠が不明、もっとスピード感を持つべき等の意見である。

会長 では、くらし文化部からは、19番・自主防災活動支援事業として良いか。

委員一同 異議なし

会長 次に、子ども部の47番~57番の中で1つ選定したいが、各事業について意見はあるか。

委員 52番・子育てコンシェルジュ事業が気になった。相談件数が成果指標になっているが、相談件数が増えると予約待ちのために必要なときに相談できなくなる等、弊害もあるのではないか。相談を受ける体制が整っているか確認したい。

委員 子育てコンシェルジュ事業の活動指標と成果指標について、どちらも相談件数である。別の指標とするべきではないか。

事務局 委員の言われるとおり、別の指標とすべきと考える。事務局としては、担当課に対し指標を適切に設定するよう依頼しているが、必ずしも改善されない。

会長 子育てコンシェルジュ事業は、担当課に確認すべき点が多いため、選定してはどうか。

委員一同 異議なし

会長 建設部から、58番~69番の中で1つ選定したいが、64番・街路樹市民管理事業はどうか。成果指標は、「D・想定より下回っている」となっており、また、中間成果の設定が適切かどうかも確認したい。

委員 街路樹市民管理事業について、アダプト制度は多くの他自治体が導入しているようだが、上手く進めることが難しい事業だと思う。どのように改善していく考えがあるか、確認したい。

会長 街路樹市民管理事業を選定することとして良いか。

委員一同 異議なし

会長 福祉部からは、19番・自主防災活動事業と絡めて、35番・障がい者災害支援事業はどうかと考える。

委員 障がい者災害支援事業は、成果の評価が「C・どちらともいえない」となっており、正しく進捗確認できているか確認すべきと思う。

委員 2つの事業を絡めて外部評価を行うことができると良い。それぞれがどう連携しているの確認したいが、可能か。

事務局 事前にそれぞれの課に対し、事業の連携状況について確認しておくこと、また、外部評価実施日について、これらの事業を同日に実施するよう調整することが可能である。

会長 では、障がい者災害支援事業を選定し、自主防災活動事業と同日開催とする。事業数は、4事業で良いと思うがどうか。

委員一同 異議なし

会長 19番・自主防災活動事業、35番・障がい者災害支援事業、52番・子育てコンシェルジュ事業、64番・街路樹市民管理事業の4事業を令和6年度の外部評価の対象とする。

委員 外部評価に選ばれなかった事業について、外部評価事業選定事前アンケートに記載した意見は、担当課には伝わるのか。

事務局 伝え方を検討する。

 

3 行政改革における重要課題事業の取組結果について

<事務局から資料4により説明>

<質疑なし>

 

(以上)

当日資料

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 行政課 庶務係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0605
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか