外部評価後の対応状況「4 市民まつり事業」

更新日:2020年11月30日

外部評価実施後の実施者意見(コメント)及び担当課対応状況

実施者意見及び担当課対応の詳細

外部評価実施者意見(コメント)

担当課返答(令和元年9月時点)

 長期的に市民まつりが安定的、且つインクルーシブであるような実行委員会によって運営されるような環境づくりが大切であると思う。そのためには、諸団体間・個人間が、有機的なつながりが持てるような働きかけが必要だと思う。特に、大学生を含む若い人たちの参加を促すような働きかけは必要であると思う。

 来年度以降、市内大学にも実行委員の募集の周知を行っていきます。

  • 毎年参加して楽しんでいますが、あの規模の祭りを実行委員会主体で運営するには、委員の人数は20人前後必要と思います。広報紙やホームページで募集するだけでなく、SNSの使用など若い世代がアクセスしやすい手立てを講じる必要があると考えます。
  • 成果指標として、まつり来場者数に加えて、実行委員会の機能が評価できるような指標の設定が望まれます。特に4年後を目処に事務局も実行委員会が担うことを目指すのであれば、その観点での指標が必要と考えます。
  • 市民まつりが実行委員会形式で取り組まれるようになり丸7年が経ちます。運営のノウハウが蓄積されてきていると考えます。マニュアル化できる部分はマニュアル化して労力を省き、その分を新企画の考案や発掘に向けることで運営面・内容の面での改善が図れると考えます。「健康展」「シルバー展」「農業展」など他事業との協働が行われていますが、新たな事業、例えばまちづくり協働事業で活動されているグループや団体にも参加を呼びかけてはどうでしょう。まつり向けに特別なことをするのではなく、普段の活動の一端を紹介するのであれば、負担が少ないと考えます。又長久手には大学が多くその特性を活かせないものかと思います。まつりの実行委員に積極的に学生を引き入れる、既に活動している学生グループを発掘して参加を呼びかける、大学祭に出向いて面白い企画やパネル展示などを市民まつりに招致するなど、やってみる価値があると考えます。

 SNSの使用を含め、若い世代のアクセスしやすい周知方法について、今年度の反省会の中で実行委員会で検討事項として提案し、来年度以降、周知方法の改善を行っていきます。

 現状の成果指標では、実行委員会の機能を十分に評価できていない部分もあるので、指標の見直しをします。

 事務のマニュアル化については、現在事務局が担っている事務を実行委員会が行うことができるようにするためにも、必要だと考えています。現在でも、事務局内の引継ぎに際し、一部マニュアル化は行っていますが、今後の実行委員会の独立も視野に入れながら、マニュアルを充実していきます。

 NPO法人やボランティアについては、周知方法を増やすなど、周知の拡充をしていきます。また、大学への実行委員募集の周知は、市内大学を対象に来年度以降行っていく予定です。

インスタ映えする”まつり”になれば、より楽しいのではないか。
サプライズがきわだつものが企画できれば、集客力も期待できると思います。

 来年度以降、実行委員会の中で検討事項として提案します。

 市民主体のお祭り、楽しそうなので、行ってみたいと思いました。
主催者側と参加者側、どちらも市民であることによって地域コミュニティの発達も期待できます。とても良い事業だと思いました。
 実行委員会を自立させるためには、やはり実行委員会の主要メンバーを固定する必要があると感じました。10人程は毎年同じ人が実行委員として、運営させて、残りの10人ちょっとの人は応募者の方にすると、活動も安定して新しく参加した人から新鮮な案も出るかもしれないので、より活性化したお祭りになるのではと思いました。


 固定する委員の人数を含め、固定化するかどうかを来年度の実行委員会で検討事項として提案します。

 実行委員会の組織構成が毎回同じ方が多いということで、同じ企画になりがちだと思います。そのため、世代別の意見や若い人材の確保という意味でも大学や長久手市で活躍しているNPO法人、ボランティア団体などに声をかけるとよいと思います。
 実行委員会が独立するには、毎年、委員を募るのではなく任期を設けるなづするか、委員の一部に任期を設けるなどすればいいのではないかと思います。

 大学への実行委員募集の周知は、市内大学を対象に来年度以降行っていく予定です。その他、NPO法人やボランティアについても、周知方法を増やすなど、周知の拡充をしていきます。
 実行委員の固定化については、来年度の実行委員会で検討事項として提案します。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 行政課 庶務係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0605
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか