令和7年6月回答のご意見
みなさんからお寄せいただきましたご意見・ご提案のうち、 回答した案件について、ご意見・ご提案の要旨とそれに対する市の回答を公表します。
主なご意見は以下のとおりです(個別相談事項・依頼・団体からの要望等公表にそぐわない性質のものは除きます)。ご意見・回答ともに極力原文のまま公表しています。個人が判別できる部分は削除または黒丸で表示してあります。
1.若者の投票行動促進に向けたスタンプ手帳の提案について
スタンプ手帳は、選挙のたびに投票所でスタンプを押してもらえる手帳です。複数回投票に参加することで、記念品や特典を得られるようになっています。これにより、投票行動を「習慣化」させ、投票を「楽しみ」に変えることが期待されています。
若者が自らの意思で社会に参加するきっかけとなり、地域社会の活性化にも繋がると期待されています。住みやすい町で名高い長久手市をより良い街にするべくご検討宜しくお願い致します。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
今後の参考にさせていただきたいと思います。
本市では現在、小中高生を対象に選挙のポスターコンクールを行っており、選ばれたポスターを投票済証に印刷するなど、将来の有権者である児童・生徒を対象に、選挙への関心を高めてもらう施策として行っております。
引き続き、若者の投票率アップのために検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
行政課
2.子どもたちの登下校支援について
近年の猛暑は、大人でも外を歩くのがつらいほど厳しいものです。そんな中、小学生が暑さの中を毎日徒歩で登下校しているのを見ると、体調面や安全面がとても心配になります。
夏の暑さが特に厳しい期間だけでも、市バスなどの公共交通を活用し、子どもたちの登下校支援をしていただけないでしょうか。
また、現在運行されている市バスの中には、利用者がほとんど乗っていない便もあります。そうした便を一部見直し、子どもたちの送迎や通学支援に充てるなど、市の資源をより有効に活用していただきたいと感じます。
加えて、安全パトロールについても見直しが必要ではないでしょうか。本来は子どもたちや地域の安全を守るための取り組みのはずですが、ただ車が走っているだけに見えることが多く、実際の効果が感じられません。パトロール中に車内で会話をしている様子も見受けられ、「何のためのパトロールなのか」と疑問に思うこともあります。それであれば、子どもの送迎や通学路での見守りなど、より実効性のある形で人員や車両を活用していただきたいです。
そして、通学路の整備状況についても、非常に気がかりです。特に「長久手インター南」付近では、横断歩道の白線が消えてしまっており、子どもたちが安全に道路を渡ることができません。こうした箇所は早急に再塗装を行い、安全確保を優先していただきたいです。
市として「安全」や「子どもの福祉」を本気で考えていただけるなら、今ある予算や人員の使い方を見直し、目に見える対策を講じていただきたいと強く願っております。
回答
この度は、ご意見を頂きありがとうございます。
➀ 近年、厳しい暑さになる日が増えており、学校としましても熱中症に注意しながら学校運営をしています。登下校中につきましては、児童生徒や保護者の方へ熱中症対策についてお願いし、地域の方やボランティアの方に御協力をいただき、児童生徒の見守りをしています。
なお、東小学校につきましては、校区が広いこともあり、夏季は運動場を開放し、保護者の方が車で送迎できるよう、取り組んでいます。
➁ 青色回転灯付きパトロールカーでの巡回は、青色回転灯の点灯及び音声による防犯啓発を行うことで、地域の防犯意識と犯罪の抑止効果の向上を目的に実施しており、一定の効果があると考えております。
登下校の時間帯には、見守りも兼ねて積極的にパトロールを行っていますが、通学路での見守りは、保護者の皆様や地域の皆様にお願いしているところです。ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、長時間パトロールを行っておりますので、車内での会話が発生する場合もございます。周囲から誤解を招くような態度や言動が無いよう今後注意いたします。
横断歩道の塗り直しにつきましては、愛知警察署の所管となりますので、頂いたご意見を伝えます。
今後とも、御理解と御協力をお願いします。
教育総務課、安心安全課
ご意見の内訳 |
件数 |
---|---|
道路について | 1 |
手続きについて |
15 |
教育について | 2 |
ゴミについて | 1 |
施設について |
1 |
子育てについて | 3 |
環境について | 4 |
窓口について | 1 |
計 |
28 |
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 情報課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0601
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年07月10日