市長公室

更新日:2025年06月04日

市長公室を構成する課と主な役割

部を構成する課等 課等の主な役割
秘書課
  • 市長、副市長の適切なスケジュール管理のほか、ほう賞、表彰事務を行っています。
企画政策課
  • 将来を見据えた総合的、計画的な行政運営を図るための総合計画に基づく施策の進捗管理や、重要施策の企画及び調整を行っています。
人事課
  • 職員のスキルアップなどの研修を始めとした人材育成を行っています。
  • 職員の採用、給与のほか定員管理、配置などを行っています。
情報課
  • 市に関わる様々な情報を市民に伝えるため、「広報ながくて」の発行や市ホームページを運用しています。
  • 行政サービスの向上を目指した業務のデジタル化を進めています。

 

令和7年度 部の重点取組

事業の総点検を行います

市長公約に基づき、限られた財源の中で社会情勢の変化や今の市民ニーズを踏まえた効率的・効果的で持続可能な行財政運営を行うため、令和6年度に引き続き事業総点検を実施します。

温泉交流施設運営事業のモニタリングを行います

令和7年度から開始したPFIコンセッション方式による温泉交流施設運営事業において、20年の事業期間を通して安定した運営ができるよう、運営権者の財務状況等のモニタリングを行います。

人材育成・確保に取り組みます

「人材育成基本方針」を見直し、時代の流れとともに複雑・多様化する行政課題に的確に対応できる人材の確保と育成を通して、組織体制の充実を図ります。

国勢調査を実施します

5年に一度実施される国勢調査は、国の最も重要な統計調査であるため、確実な連絡体制の構築と的確な情報共有に努め、円滑かつ正確な調査の実施に取り組みます。

統合型GIS(※)及び公開型GISを導入します

各課で導入しているGISを統合し、業務効率化及び経費削減を図ります。また、市民サービスの向上のため、ハザードマップや下水道台帳等の情報をオンラインで確認できるようにします。

(※)GIS (Geographic Information System) とは、位置情報を基にデータを管理・加工し、視覚的に表示・分析するための技術です。具体的には、地図に様々な情報を重ね合わせて、位置と情報の関係性を把握したり、特定のエリアに関するデータを抽出・分析したりすることができます。GISは、防災、都市計画、マーケティングなど、幅広い分野で活用されています。

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか