(令和7年7月17日開催)令和7年度長久手給食センター運営委員会
会議詳細
開催日時 | 令和7年7月17日(木曜日)午後2時30分から午後3時22分まで |
開催場所 | 長久手給食センター2階会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長:山端剛史 委員:武田俊 委員:安藤英樹 委員:川本奈都子 委員:若林みどり 委員:宮地喜久子 |
議題 |
⑴ 栄養摂取状況について ⑵ 給食費公費負担状況について ⑶ 長久手市教育振興基本計画について ⑷ 主な年間行事について ⑸ 保健所講話 ⑹ その他 |
公開・非公開の別 | 公開 |
傍聴者人数 | なし |
問合先 |
長久手市教育部給食センター 電話:0561-62-3910 |
会議録
議題1 栄養摂取状況について
資料2頁から5頁までについて事務局から説明
●質疑等
なし
議題2 給食費公費負担状況について
資料6頁及び7頁について事務局から説明
●質疑等
(委員)令和7年度給食1食あたりの公費負担額はどのくらいになる見込みでしょうか。
(事務局)令和7年度からは、給食1食あたりの金額を小学校310円、中学校350円と定めました。このうち、市から20円、国からの臨時交付金を活用し40円のあわせて60円を公費負担とし、保護者の皆様には小学校250円、中学校290円を負担いただいています。そのため、令和7年度の公費負担見込額は60円として考えています。
議題3 長久手市教育振興基本計画について
資料8頁について事務局から説明
●質疑等
なし
議題4 主な年間行事について
資料9頁について事務局から説明
●質疑等
なし
議題5 保健所講話
資料10頁から13頁までについて若林委員から説明
●質疑等
なし
議題6 その他
●委員からの意見等
(委員)南中学校で講義をさせていただいた際に、生徒からは誰に聞いても給食が美味しいとの声があったため、大変な時期だとは思うが、これからもこの給食を提供し続けてほしい。
(委員)食中毒について、私たちも気をつけているが、これからも安全な給食の提供をするために、調理を行う際はより一層気を配って行ってほしい。
(委員)昨年はじめて給食の試食会に参加したが、うわさで聞いていたとおり長久手の給食はとても美味しかった。これからもこの給食の提供を行っていってほしい。
(委員)これから夏休みに入るので、子どもに対して「食」について伝えたいが、伝えられることはないか。
(事務局)6点ほど伝えたいことがあります。
1 気温が高いと、体内のビタミンB1が不足しがちになるため、豚肉や大豆製品などを摂取するようにしてください。
2 旬の野菜は栄養が豊富で、水分もたくさん含んでいるため、積極的に摂取してください。
3 暑さによって食欲がなくなるときは、食欲を増進する酸味やスパイシーな味付けにするなど工夫をしてください。
4 清涼飲料水には、多量の砂糖が含まれているが、冷やしたり酸味料を加えることによって甘みを感じにくくなっているため、清涼飲料水を含め、糖分の摂り過ぎには注意してください。
5 水分不足にならないよう、のどが乾いていなくても、少しずつ水分を摂取するようにしてください。
6 朝ご飯を食べるようにして、1日の活動に備えてください。
(委員)単価の高い給食について教えてください。
(事務局)令和7年度は、総じて魚を使用したものと、先日キーマカレーとともに提供した「ナン」の単価が高いです。
(委員)今年度から物資選定委員会等にも参加をしているが、給食は、たくさんの人に支えられて提供されているということを改めて実感した。栄養面、金額面等で検討することがたくさんあり大変とは思うが、ぜひこの給食を維持してほしい。
以上
当日資料
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年07月30日