(令和7年1月8日開催)令和6年度第2回長久手給食センター運営委員会
会議詳細
開催日時 | 令和7年1月8日(水曜日)午後2時から午後2時32分まで |
開催場所 | 長久手給食センター2階会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長:山端剛史 委員:伊藤友香 委員:上江洲恵理香 委員:高橋浩子 委員:木村理恵 委員:宮地喜久子 |
議題 |
⑴ 学校給食費の改定について ⑵ その他 |
公開・非公開の別 | 公開 |
傍聴者人数 | 2人 |
問合先 |
長久手市教育部給食センター 電話:0561-62-3910 |
会議録
議題1 学校給食費の改定について
資料により事務局から説明
●質疑等
(委員)現行の給食費に対する公費負担額が20円で、保護者負担額70円に対する公費負担額が、変わらないのはなぜでしょうか。
(事務局)現在、公費負担額は、20円が給食費に対する補助、1円が地産地消を推進する事業として補助を行っています。地産地消を推進する事業の補助は、今後も行う予定です。
公費負担額については、あくまで現在の予算の範囲内で検討した場合、来年度予算では20円がこうした使われ方になる、ということです。
(委員)昨今の物価事情を考慮すると、値上げはやむを得ないと思いますが、その一方で市の補助が変わっていないということに疑問を感じました。また、今回の急なお知らせについても、予算が足りなくなることがわかっていたのであれば、もっと早い時点で値上げの予定があることの通知を出せたのではないでしょうか。
令和6年末に市議会議員の人が実施し、市に提供したアンケートの内容にも給食費の無償化の声がある中、市として保護者負担額について検討をしてほしかったです。
(事務局)どの程度の値上げとなるか確定してからお伝えすべきだと考え、1学期の給食物資の金額を基に算出を行ったため11月の発出となりました。今後通知を行う際には、なるべく早く発出するように努めます。また、いただいた意見は、予算編成時にも伝えていきます。
(委員)予算が承認された場合は、公費負担額が変更となる可能性もあるということでしょうか。
(事務局)はい、そのように考えていただいて相違ありません。
(委員)食材費を含む物価が高騰しているのは理解しているが、子どもにかけるお金を減らしてほしくはない。楽しく食事ができるよう、給食もなるべく質や量を維持していただきたいです。
(事務局)ありがとうございます。御意見として承ります。
(委員)物価が高騰している中、給食費の値上げは仕方ないと思いますが、一気に値上げを行うのではなく、段階的に値上げを行うなど保護者の負担を考えていただきたいです。
(事務局)少しでも値上げ幅を少なくしたいとは思いますが、物価の上がり幅に伴ってしまうため、動向を注視しながら行います。
(委員長)御意見、御質問も出つくしたようですので、議題の1 学校給食
費の改定については、ご異議がなければこれを了承したいと思いますが、いかがでしょうか。
(委員全員)異議なし
(委員長)それでは、この議題について御承諾いただいたということで承りました。
議題2 その他
(事務局)給食費に関する今後の流れを御説明します。
現在は令和7年度の予算査定が行われており、3月の議会で予算が決定されましたら直ちに学校を通じて給食費の改定及び公費負担額の通知を市長名で行う予定です。
●質疑等
なし
以上
当日資料
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 給食センター
〒480-1103 愛知県長久手市中権代11番地3
電話番号:0561-62-3910
ファックス:0561-62-5029
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年02月04日