平成23年4月 定例教育委員会
開催日時 |
平成23年4月18日(月曜日)午前9時30分から午後12時15分 |
---|---|
開催場所 |
西庁舎2階第7会議室 |
出席者氏名 |
|
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
0名 |
問合先 |
教育総務課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから、平成23年4月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は鈴木委員にお願いします。
それでは、はじめに、決定承認事項、長久手町平成こども塾運営委員の選任について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料1「平成23年度長久手町平成こども塾運営委員の選任」についてですが、長久手町小中学校校長会代表、長久手町PTA連絡協議会代表、長久手町建設部長において、4月の人事異動等により、新たに選任が必要になりましたので、ご審議ください。任期は、平成23年4月1日から平成24年3月31日までの残任期間です。なお、PTA連絡協議会代表については、5月9日のPTA総会を経て決定されます。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 議員からの質問にあったと思うが、平成こども塾に実際に携わっている団体が運営委員会に入っていないのはなぜですか。実際の活動現場を知っているものを入れるべきではないか。
事務局 運営委員は、年1回、活動現場の視察を行っている。また、それぞれのプログラムに参加している委員もおります。
委員 現場の意見を取り入れるためにも、それらの方を入れる方がいいのではないか。
委員 運営委員会の見直しが必要と思います。
事務局 運営委員会は諮問機関という性質上、実際に携わっている者を委員とすることは難しいです。
委員 「運営委員会」という名称から、世間一般では実動部隊が含まれると解釈できる。
事務局 今年度中に見直しを検討し、教育委員会にご相談します。
委員 実態に即した形にした方がいいと思います。
委員長 では、今後運営委員会の見直しを検討するということで、この件につきましては承認します。続いて、社会教育委員の選任について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料2「社会教育委員の選任」について、学校教育及び社会教育の関係者の区分において、長久手町立小中学校校長会推薦者が決まりましたのでご承認いただければと思います。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、この件については承認します。
事務局 鈴木委員からご推薦がありました都築氏については、PTA会長等されておりますが、PTA関係の枠としては1名既に承認されております。ご協議願います。
委員長 今、事務局から意見が出されましたが、なにかありますか。
委員 PTA代表として2名を選任することは問題ないですか。
事務局 特にありません。
委員長 この方を選任することについて、いかがでしょうか。
委員 問題ないと思います。
事務局 学識経験者の枠で選任することは難しいと思います。PTAの代表として事務局内部で調整し、次回教育委員会で提案します。
委員長 続いて、長久手古戦場野外活動施設運営委員の選任について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料3「長久手古戦場野外活動施設運営委員の選任」について、任期満了に伴う委員の改選です。新任が1名、再任が4名、合計5名です。任期は、平成23年4月1日から平成25年3月31日までとなります。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、この件については承認します。続いて、長久手町中央図書館運営協議会委員の選任について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料4「長久手町中央図書館運営協議会委員」の選任について、小中学校長の代表として委員の推薦がありました。任期は、平成23年4月1日から平成24年3月31日までの残任期間となります。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、この件については承認します。続いて、報告事項について、生涯学習課からお願いします。
事務局 資料5「企画展『未来の交通社会とクルマ』」の後援名義申請ですが、申請者はトヨタ自動車株式会社トヨタ博物館です。常設展の補完および時宜を得た調査・研究内容の発表を目的に、平成23年4月21日から平成23年7月3日までの間、トヨタ博物館で行われます。
次に、資料6「第23回愛知県尾東音楽コンクール」の後援名義申請ですが、申請者は瀬戸音楽協会です。音楽を通して地域の文化的発展を図ると共に、音楽水準の向上を目指し、健全で情緒豊かな学生を育成することを目的に、平成23年8月21日、22日に、瀬戸市文化センター文化ホールで行われます。
次に、資料7「第23回ウェルフェアボウリング」の後援名義申請ですが、申請者はウェルフェアボウリング実行委員会です。授産施設の援助及び交流を目的に、平成23年5月6日から7月31日までの期間、東名ボールで行われます。
次に、資料8「夏休みまるかじりキャンプ2011」の後援名義申請ですが、申請者は特定非営利活動法人日本アルクス自然学校です。都市部と地方部、山間部、平野部で生活する子どもたちの異年齢集団の中で、相互理解、交流を図り、違いと同じを共有し、自主性、協調性、主体性などを学ぶことにより自然環境の理解、意識向上を促し、自然環境の大切さを認識することを目的に、平成23年7月16日から8月29日までの期間、福井県大野市六呂師地区周辺で行われます。
次に、資料9「第16回長久手町『子供の日』中日旗争奪少年野球大会」の後援名義申請ですが、申請者は長久手町体育協会です。少年野球を通じて少年達の健全な育成と近隣チームの親睦を図ることを目的に、平成23年5月3日から5日までの期間、長久手スポーツの杜で行われます。
以上5件については、いずれも過去に実績があり、審査基準に適合しておりますので、教育長の専決処分としました。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、この件については承知しました。続いて、教育総務課からお願いします。
事務局 資料10「平成23年度長久手町社会福祉協力校事業」の後援名義申請ですが、申請者は社会福祉法人長久手町社会福祉協議会です。社会福祉への理解と関心を高めることを目的に、平成23年4月1日から平成24年3月31日までの期間、町立小中学校8校で行われます。
この件については、過去に実績があり、審査基準に適合しておりますので、教育長の専決処分としました。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 各学校の特別支援学級の児童生徒との関わりも社会福祉の勉強になるため、積極的に行ってください。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、この件については承知しました。続いて、各課からの報告を、生涯学習課からお願いします。
事務局 資料11、資料12、公民館施設と体育施設の利用状況を示しています。
その他の報告として、古戦場桜まつりを4月3日に開催し、約8,000人の来場者がありました。また、東北地方太平洋沖地震に関連する募金活動を会場内で行いました。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 施設利用状況について、震災の影響は特になさそうですね。
事務局 利用者側の自粛の動きはあまりありませんでした。
委員 桜まつりの例年の来場者数はどうですか。
事務局 昨年約9,000人ほどですので、少し減少しました。
部長 前回の教育委員会で、桜まつりを自粛した方が良いとのご意見を頂きましたが、その日の実行委員会において、教育委員会の意見として説明したところ、自粛では支援もできないとの意見が多数あり、支援を全面に出して開催することとしました。なお、ライトアップと火縄銃の発砲は中止としました。特に、苦情等もありませんでした。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 資料13、中央図書館の利用状況を示しています。
その他の報告として、東北地方太平洋沖地震に関連し、図書館の利用者カードを4月から被災者に対しても発行することとしました。問合せが4件、申請書受付が1件ありましたが、貸出は今日現在ありません。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、続いて、文化の家からお願いします。
事務局 資料14、文化の家自主事業の報告と施設の利用状況を示しています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 和室の利用者数が増えてきています。良いことだと思います。
委員 映画観賞会について、なにかテーマをもって行っていますか。
事務局 今回は、ビリー・ワイルダー監督の特集として企画しています。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、続いて、教育総務課からお願いします。
事務局 資料15、学校給食と保育所給食の献立表を示しています。学校給食は4月12日から開始しております。加工食品やパック等の資材が震災の影響で不足しております。場合によってはメニュー変更をして対応します。
次に、資料16、平成23年度児童生徒予定数を示しています。小学校6校の入学者数は619人、中学校2校の入学者数は489人です。
次に、資料17、平成23年度小中学校運動会・体育祭の予定一覧です。各委員の割り振りを示していますので、ご出席ください。
次に、資料18、平成こども塾のプログラム年間計画です。
次に、資料19、平成こども塾のかわら版4月号です。
次に、資料20、新給食センター建設事業に関する報告と第三中学校建設事業に関する報告です。また、市が洞小学校における児童数の推計を示しています。平成24年度は仮設校舎で対応します。
その他の報告として、平成23年3月17日に、第一回学区適正化検討委員会を開催しました。学識経験者、PTA代表、自治会代表及び小中学校校長会代表の8名の委員で構成されています。
第一回では、1点目として第三中学校の校区についての検討、2点目として学校規模と学区の適正化について、町全体の学区、特に市が洞小学校区の検討について審議しました。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 最終的に、教育委員会に答申されることになりますが、検討する2点について、答申の時期は同じですか。
事務局 第三中学校の校区については、早めに答申していただくよう依頼しました。よって、答申はそれぞれで行われます。
委員 市が洞小学校の仮設校舎は、平成24年度から26年度までですか。
事務局 仮設校舎の教室を5教室とすると平成25年度まで、7教室とすると平成26年度までとなります。
委員 新給食センターの視察を行いたい。可能ですか。
事務局 5月教育委員会終了後に実施するなど、日程調整します。
委員長 市が洞小学校の仮設校舎について、推計以上に転入者が多いことが予想されますので、7教室で検討した方がいいのではないでしょうか。
事務局 建設する場所の状況によります。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、議題(1)委員長及び委員長職務代理者の選任について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料21、委員長及び委員長職務代理者の選任についてですが、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第12条第1項に「教育委員会は、委員のうちから、委員長を選挙しなければならない」と規定され、第2項において「委員長の任期は、一年とする。ただし、再選されることができる」と規定されています。また、第4項において「委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、あらかじめ教育委員会の指定する委員がその職務を行う」と職務代理者の選定について規定しています。
長久手町教育委員会会議規則第4条第2項において、「委員長の選挙は、指名推薦の方法によって行う」と規定されております。
よって、本日の教育委員会において委員長と職務代理者を選任していただきたいのですが、委員のみなさんのご意見はどうでしょうか。
委員 山田委員長に引き続きお願いしたいと思います。
委員 異議なし。
事務局 山田委員長、いかがでしょうか。
委員長 引き続き務めさせていただきます。
事務局 委員長職務代理者について、なにかご意見はありますか。
委員 引き続き鈴木委員にお願いしたいと思います。
委員 異議なし。
事務局 鈴木委員、いかがでしょうか。
委員 引き続き務めさせていただきます。
事務局 では、山田委員長、鈴木委員長職務代理者、引き続きよろしくお願いします。
委員長 続いて、その他についてなにかありますか。
事務局 教育懇談会の日程についてですが、5月26日はいかがでしょうか。
委員 異議なし。
事務局 では、町長、議長等の日程を調整したうえで、次回教育委員会で報告します。
次に、資料22ですが、4月、5月の教育委員の行事予定を示していますので、ご予定してください。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、次回教育委員会の日程ですが、5月16日月曜日はいかがでしょうか。
委員 異議なし。
委員長 では、次回教育委員会を、5月16日月曜日、午前9時30分から行います。
その他、なにかありますか。ないようですので、これにて公開部分の教育委員会を終了します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日