平成23年8月 定例教育委員会
開催日時 |
平成23年8月12日(金曜日)9時30分から11時15分まで |
---|---|
開催場所 |
長久手町役場西庁舎1階 第6会議室 |
出席者氏名 |
|
欠席者氏名 |
委員 近藤勝志 |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0名 |
問合先 |
教育総務課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから平成23年度8月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。本日は、決定承認事項がありませんので、報告事項、後援・推薦名義の使用について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料1「長久手町子育て応援講演会」の後援名義申請ですが、申請者は長久手町です。次世代育成支援法に基づく子育て支援講演を平成23年10月23日に文化の家で行います。次に、資料2「企画展『大正100年記念 大正 自動車(くるま)ものがたり』」の後援名義申請ですが、常設展の補完及び時宜を得た調査・研究内容の発表を目的に、平成23年10月8日から平成24年1月9日までの間、トヨタ博物館で行われます。次に、資料3「愛知万博メモリアル 第6回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」の後援名義申請ですが、申請者は愛知駅伝実行委員会です。2005年に開催された「愛知万博」を、メモリアルイベントを通じ次世代へ語り継ぐと同時に、愛知県内各市町村の交流、市町村合併後の一本化の促進、県民意識の高揚、県民スポーツの振興を主目的として、平成23年12月3日に、愛・地球博記念公園で行われます。次に、資料4「ニュースポーツフェスティバル2011」の後援名義申請ですが、申請者は公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団です。いつでも、どこでも、誰もが楽しめる「ニュースポーツ」を、県民に広く浸透するとともに、参画種目団体が連携協力し、県民と「ニュースポーツ」を通じて交流を図ることを目的に、平成23年10月16日に愛・地球博記念公園で行われます。以上4件については、いずれも過去に実績があり、審査基準に適合しておりますので、教育長の専決処分としました。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、続いて説明をお願いします。
事務局 資料5「日進おやこ劇場 第173回例会『パイレーツオブ花山田学校』」の推薦名義申請ですが、申請者は日進おやこ劇場です。生の舞台鑑賞を通じて子ども達の創造力を育み、身近な地域で継続して文化を通して子育てをすることを目的に、平成23年11月2日に長久手町文化の家で行われます。次に、資料6「日進おやこ劇場 第174回例会『うえだぼんたのみち草げきじょう』」の推薦名義申請ですが、申請者は日進おやこ劇場です。生の舞台鑑賞を通じて子ども達の創造力を育み、身近な地域で継続して文化を通して子育てをすることを目的に、平成23年11月26日に日進市立図書館で行われます。次に、資料7「日進おやこ劇場 第175回例会『泪鬼』」の推薦名義申請ですが、申請者は日進おやこ劇場です。生の舞台鑑賞を通じて子ども達の創造力を育み、身近な地域で継続して文化を通して子育てをすることを目的に、平成24年1月21日に日進市民会館で行われます。以上3件については、いずれも過去に実績があり、審査基準に適合しておりますので、教育長の専決処分としました。
委員長 なにかご意見はありますか。ないようですので、続いて、各課からの報告を生涯学習課からお願いします。
事務局 資料8、資料9、公民館施設と体育施設の利用状況を示しています。資料10「長久手町文化遺産を活かした地域活性化事業」について説明します。これまで、文化庁から直接実施団体に補助されていた「伝統文化こども教室事業」が平成23年度から「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」となりました。それにより、直接実施団体が交付申請をして、直接補助を受けていたこれまでと違い、各市町において委員会を設置し、その委員会が交付申請しなければならなくなりました。そこで、これまで直接申請をしていた3団体を集め、話し合いを行った結果、委員長を小林 元氏とする「長久手町文化遺産地域活性化事業実行委員会」を設立し、交付申請しました。今後は、伝統芸能を継承している団体にも呼びかけ、委員会に参加していただくことにより、申請団体を増やしていく予定です。このような取り組みを行っていることをご承知おきください。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 こういった文化遺産を活かした活動を通じて、地域の活性化につながればいいと思います。
委員 この事業は、ずっと続いていきますか。
事務局 当面は続いていくと思います。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 資料11、中央図書館の利用状況を示しています。その他の報告として、YA(ヤングアダルト)向け図書紹介コーナーを設置しております。12歳から18歳のヤングアダルトの人におすすめしたい本の紹介を利用者に書いてもらい、掲示するコーナーです。かなり人気があり、継続して実施しています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 図書購入が増えておりますが、なぜですか。
事務局 国の「住民生活に光をそそぐ交付金事業」を活用し購入しております。学校連携事業とも関連し、学校が希望する図書を図書館が購入し、学校に貸し出す予定です。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、続いて文化の家からお願いします。
事務局 資料12、文化の家自主事業報告と施設利用状況を示しています。その他として、「おんぱく」のチラシをお手元にお配りしましたので、ぜひご参加ください。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 ブラス巡回指導の年間スケジュールは決まっていますか。
事務局 すべて決まっているわけではありません。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 資料13、保育所給食の献立表を示しています。資料14、平成こども塾のかわら版を示しています。その中で、抽選プログラム「南木曽で魚をつかまえよう」については、大変人気があり、抽選を行いました。資料15「第3回学区適正化検討委員会議事録の要約」ですが、まず、学校規模と学区適正化についてですが、第2回の検討委員会で具体的なシミュレーションを示すことになりましたので、第3回で7つのケースシミュレーションの説明をしましたが、ケースごとの議論はできませんでした。また、仮設校舎は体育館の西側の駐車場に設置するよう検討している旨説明しました。委員からの意見として、学校用地を20,000m2に縮小してしまったこと、校舎を2階建てにしたことの行政の責任としてできる限りのことを行ってほしい。児童数1200人から1300人の小学校では、子ども達に、いろいろな制約が係るのは事実である。などのご意見がありました。次に、第三中学校区についてですが、開校時点での校区は、現在の西小学校区と北小学校区とするという結論に達しました。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 学校としても2号公園を学校用地にしてほしいと言っているのですか。
事務局 「できれば」という意味です。また、2号公園を学校用地にすることは、それ相応の理由が必要であり、かなり難しいことです。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、続いて説明をお願いします。
事務局 資料16、「市が洞小学校区意見交換会における主な意見」ですが、平成23年8月5日に市が洞小学校において意見交換会を行いました。PTA関係者からの意見ですが、これは、あくまでも出席した役員が、保護者から聞いている意見をそのまま報告したものであり、PTAの意見として集約したものではありませんので、ご了承ください。主な意見を紹介します。仮に来年度校区の見直しがされた場合、今の5年生は、また元の学校に戻ることになるかもしれない。そんな勝手なことはあるのか。高速道路の北側の地区と南側の地区では温度差がある。西小学校、南小学校に空いている教室が若干あるというのであれば、何年か先に再度見直しをして、西小学校に戻ることは仕方がないかとも思う。人口増加は分かっていたはずなのに、行き当たりばったりの対応に非常に憤慨している。PTAとして、「こうしてほしい。」という一定の意見をまとめることは、地域により温度差があるため難しい。など、多数の意見が出されました。次に、自治会関係者からの意見ですが、一つの自治会を二分三分する校区見直し案には反対である。開校して3年目で仮設校舎を造るなんて、全国的にみても聞いたことがない。これは行政の過ちである。などの意見がありました。最後に、学校関係者の意見として、いま、何も方向性が決まっていないところで意見集約をしても、何も分からない中での意見となるため、批判的な意見が多くなると思う。ある程度方向性が決まった中で意見を聞いた方がよい。市が洞小学校に入学したら、市が洞小学校を卒業させたいという思いはある、などの意見がありました。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 方向性が決まっていない段階で意見を聞くことは、やはり、まとまらないと思います。ある程度事務局で方向性を示さないと決まらないのではないですか。
委員長 教育委員会への答申についてはどうなりますか。
事務局 中学校のことですので、早めに公表できるように考えています。第三中学校の校区について、先に答申することを次回検討委員会で協議します。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、その他についてお願いします。
教育長 瀬戸市立養護学校について、現在、本町から5名がお世話になっておりますが、定員がいっぱいの状態です。そこで、2市1町の教育長が集まり、話し合った結果、県の補助金を使って拡張することを考えておりますのでご承知おきください。次に、中学校総合体育大会において、長久手中学校と南中学校のバスケットボール部が共に県大会に出場し、長久手中学校は3位でした。バドミントンでは、長久手中学校の生徒が個人戦で県大会5位、卓球では、長久手中学校の生徒が個人戦で東海大会3位でした。
委員長 ほかにありますか。ないようですので、次回教育委員会の日程ですが、9月14日水曜日はいかがでしょうか。
委員 異議なし。
委員長 では、次回教育委員会は校長会との合同教育委員会になりますが、9月14日水曜日に行います。
ほかになにかありますか。ないようですので、これにて公開部分の教育委員会を終了します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日