第2回南の座談会を開催しました
- 日時 平成26年9月20日(土曜日)午前10時から正午まで
- 場所 南小学校 ゆうあいルーム
- 内容 事例紹介「ステーションづくりの取組」
ワークショップ「ステーションをどんな場に?」 - 参加者 14人
まずは、「ステーションでやりたいこと」、そして「自分たちでできること」を出し合った後、「ステーションをこんな場にしたい!」というコンセプトを作りました。

ステーションでやりたいこと
- 防災活動、講習会
- こどもの見守り、遊び場づくり
- 食事会
- 趣味や季節の行事などを楽しむ
- 地域情報の見える化
- 困りごと、悩み相談
- 独居高齢者のサポート
- 小さな図書館

自分たちがステーションでできること
- 子どもたちと一緒に遊ぶ
- 世話焼き活動
- 地域の人へのおもてなし
- 話、相談相手になる
- ボランティア(福祉、防犯、清掃など)活動
- 食事づくり
- 人材の紹介
ステーションをこんな場所にしたい!
ほっこりステーション
- 学校と連携し、地域で子どもの見守りを行い、高齢者から子どもまで世代をつなぐ場したい。
- 地域の情報を見える化することで、地域問題に対応していく。
- 目的がなくても集える場所にしたい。
地域の人がおせっかいをするステーション
- 子どもからお年寄りの方が集まって、いろんなことを楽しめる場にしたい。
- 地域の人がステーションに集まって、周辺の清掃、話を聞くなど、地域の人におせっかいをする。
和・輪・わ・笑・話
- ステーションという「施設」を作って終わりにならないように、そこでいろんな人が交流し、いろんな「わ」を広げていくことが大切である。
- ステーションだけでなく、老人憩いの家など、今ある他の施設も同様に活用していけば、つながりが広がっていく。
第3回座談会を開催します
- 日時 平成26年12月6日(土曜日)午後1時30分から
- 場所 まちづくりセンター 集会室1
- 内容 地域独自の取組の具体化
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 地域共生推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0602
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日