令和6年度(6月募集/8月開講)ながくて・学び・アイ講座

更新日:2023年05月27日

 この講座は公募の講師が企画した講座です。教える意欲のある講師を募集し、採用された講座の受講生を募集します。また、広報ながくて・長久手市ホームページにて講座情報を掲載しています。

"ながくて・学び・アイ講座”とは?

 講師と受講生がみんなで「学び合う」ことを目的とした市民主体の講座です。
 講座は公募の講師が企画しています。受講生も準備・後片付けなどの運営に協力していただき、学びの輪を広げていきましょう。講座をとおして人材の育成や、参加者の交流、学習成果を地域に還元していく環境づくりなどを支援します。

受講生募集の結果、受講生が最低開講人数未満の場合は開講しません。また、応募多数の場合は抽選となります。ご了承ください。

講座の最低開講人数表

項目

講座番号(タイトルの左の番号)

最低開講人数 7人以上

No.10

最低開講人数 8人以上   
最低開講人数 10人以上  No.11

 

  • 講座開講決定後のキャンセルはご遠慮ください。
  • 費用は、全回分の受講料+教材費の合計です。

生涯学習課では、講座修了後も学習を継続したい受講生のみなさんで立ち上げたサークル(生涯学習課育成サークル)を支援しています。

 学び・アイ講座は、学びの入口となる、初心者向けの講座です。回数は4回までと少なめになっています。4回だけじゃ少ない!この仲間でもっと学習を続けたい!そんな方々には、「育成サークル」の結成をお勧めしています。

長久手市の生涯学習事業では、自主的な学びが重要であると考えています。自分たちで学び、運営するサークルを結成しませんか。

育成サークルになると1年間、公民館の使用料が無料になります。学びアイ講座では初回と最終回に御案内しています。ぜひ講座の受講とともにご検討ください!

応募案内

申込方法

  • はがき又は下記申込フォーム、生涯学習課窓口(文化の家受付・ご本人様に限る)でお申し込みください。
  • 1人で2つ以上の講座にお申し込みいただけますが、1枚の用紙につき1講座の応募といたします。
  • 応募多数の場合は、抽選にて受講生を決定します。

対象者

市内に在住、在勤、在学の18歳以上の方

申込期限

 基本的に、開講月の2ヶ月前 1日から20日まで(※施設都合などにより変動あり)

 その他応募に関する注意事項等を記載した応募案内をご覧ください。

8月に開講する講座

募集期間 6月1日~20日(窓口は文化の家休館日を除く) 郵送:20日消印有効

申込フォームはこちらから(※募集期間のみページに飛ぶことができます)

10 身体と心の豊かさを満たすヨガ 講師 ヨガインストラクター KEIKO(けいこ)

呼吸とともに身体を動かすことで、心を満たし自分自身の力で癒していきましょう。

日時

8月2日、9日、23日、30日(金曜日) 午前10時00分~11時30分

場所

長久手市公民館 和風会議室(長久手市役所西庁舎3階)

費用

1,200円

定員

10人

持ち物

ヨガマット、飲み物、タオル

講座内容
  1. 呼吸と共に動く
  2. ハタヨガをしましょう 安定した足元をつくり動く
  3. ハタヨガをしましょう 自分自身の力を中心に集めて拡がる
  4. ハタヨガをしましょう 自分自身の力を中心に集めて拡がる<全4回> 
その他

お子さん連れ可

11 アンサンブルの楽しみ ~バロック作品と共に 講師 小野田 遥子(おのだ はるこ)

音を出すって楽しい!経験不問!
バロック音楽作品を特別編成オーケストラで合奏しましょう。

日時

8月26日、9月16日、9月23日、10月14日(月曜日) 午後2時~3時30分

場所

長久手市公民館  研修室 (長久手市役所西庁舎3階)

費用

2,000円

定員

15人

持ち物

楽器(管弦の種類不問、鍵盤ハーモニカ可)、譜面台

講座内容
  1.   自己紹介、楽器の音を知る、音を合わせる
  2.   実践⑴曲を知ろう~バロック音楽とは
  3.   実践⑵リズムと呼吸と楽器演奏
  4.   成果発表会〈全4回〉
その他

お子さん連れ可

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-61-3411


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか