(平成28年10月18日開催)平成28年度第3回長久手市社会教育委員会

更新日:2021年01月21日

会議詳細
開催日時 平成28年10月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時まで
開催場所 長久手市役所西庁舎3階 講義室
出席者氏名(敬称略) 委員 岩田猛、松田真由美、川岸克枝、與語美津子、堀場哲明、金田綾子、中山弘之、久世千枝子
事務局 くらし文化部長 高嶋隆明、くらし文化部次長 加藤正純、生涯学習課長 横地賢一、生涯学習課主幹(スポーツ担当) 山田直樹、文化の家事務局長 籾山勝人、みどりの推進課平成こども塾担当課長 伊藤正尚、生涯学習課課長補佐(生涯学習担当)若杉雅弥
欠席者氏名(敬称略) 今井智樹、水野睦子
審議の概要 議題
 (1) 平成28年度事業進捗状況について
 (2) その他
公開・非公開の別 公開
傍聴者人数 2名
問合先 長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 生涯学習係
電話 0561-56-0627

会議録

議題 (1)平成28年度事業進捗状況について

事務局 1.ア 生涯学習係について説明  

委員 古戦場公園再整備基本計画策定地域別意見交換会ですが、市が洞小学校は参加者がいなかったのですが。

事務局 アンケートを見ると、他の会場に市が洞小学校区の方の参加もありましたが、市が洞小学校会場での開催日時にはどなたもいらっしゃいませんでした。

委員 広報はされたのですか。

事務局 市のホームページや広報紙の他、基本計画策定にかかる市民ワークショップのメンバーや郷土史研究会の方にもチラシを配布していただいてPRしました。

委員長 私が参加した会場では、全然違う地域の方も来ていました。ミニ軍配作りのような取組みは面白かったと思います。

事務局 ミニ軍配を作られたお子さん達には楽しんでいただけたようです。市民の皆さんの御意見をいただくということでは、ワークショップやアンケートも行っていますし、お気に入りスポット写真募集では子どもたちにも投げかけを行いました。今後は郷土史研究会との意見交換も行うなど、形を変え、さまざまな市民の御意見を伺っています。この意見交換会は、ワークショップや郷土史研究会などの市民の方が主体となって運営していただいたということです。

委員長 意見交換会は、さまざまな意見がありまして、皆さんいろいろ考えているんだとわかりました。少ない人数ではありましたが、意義のある会だったと感じました。

委員 公民館の利用状況ですが、昨年度より少なくなっているのはどう分析されていますか。

事務局 全体的に利用件数は増えているのですが、利用者数が減っています。しかしながらその検証はできていない状況です。公務利用といいますか、市役所の会議室などの場所がないときに、やむなく市の会議などで利用することがありますが、そういった利用が増えているかもしれません。

委員 もしかしたら、自主的なサークルが活発でなくなってきているかもしれませんし、公民館講座の数や参加数などに問題があるかもしれないので、そうした分析から市民の社会教育の活動の傾向が出てくると思います。

事務局 検証させていただきます。

委員 交流プラザの利用人数はわかりませんか。

事務局 次回から確認するようにします。

委員 青少年健全育成作文コンクールの応募点数ですが、南中が多いのは何か理由がありますか。

事務局 当初は南中からの応募がなかったのですが、是非参加してほしいと県と市から再度要請したところ、たくさんの応募をいただきました。

委員 家庭教育事業は、まだ事業計画の出ていないところがありますね。

事務局 何度か働きかけていますが、なかなか事業計画が決まらないようです。既に半年が経過していますので、もっと早い時期から計画していただくように話します。また、保育園や学校などにも現状確認しながら、今後この事業をどうしていくのか、話してみたいと思います。

委員 警固祭りでは事故がありましたが、古戦場桜まつりも含めて、来年以降どうしていくのですか、また、市はどのように関わっているのですか。

事務局 市は市としての立場もありますが、基本的には地元のお祭りですので、保存会が主体となります。警固祭りは県の文化財に指定されている歴史ある祭りでもありますので、関係者の方々とお話ししていく必要はあると思います。

委員 市は指導する立場ではないのですか。

事務局 火薬等の取扱いについては警察の指導があります。文化財の継承も大切なことですので、主催者と警察とで今回の事故を検証して、市が支援することがあれば、それは支援していきます。

事務局 1.イ スポーツ係について説明

委員長 改修工事の業務委託というのは、いくらくらいかかるのですか。

事務局 杁ケ池テニスコートの改修工事等の実施設計で、おおよそ720万円に消費税といった金額です。

委員長 入札についても厳しい目で見られることと思いますので配慮をお願いします。

事務局 2.文化の家について説明

委員長 むすび座の公演を行っていますが、保育園でも幼児家庭教育事業で人形劇公演を行っているところもあります。まだ事業計画ができていない保育園に、親子で楽しめる事業があれば紹介してはどうでしょうか。

事務局 ご提案ありがとうございます。

事務局 3.平成こども塾について説明

委員 こども塾まつりはこれから毎年計画されるのですか。

事務局 名称は変わるかもしれませんが、ある程度自由度の高いものを行っていきたいと考えています。予約の必要がなく、ふらっと来て参加できるようなものを継続して行いたいと考えています。

委員 自由参加というのはとても魅力的だと思います。プログラムに申込んでも外れてしまうこともあるので、自由参加のものも続けていただきたいです。

事務局 準備が必要な事業もあるので、全てを自由参加にするのは今のところ難しいですが、将来的にはいつでも自由に参加できるようにできればと考えています。

委員 プレーパークに興味のある団体や個人と連携したいとのことですが、そういう方達の目星はついていますか。

事務局 4、5月頃には何度か来られた方や団体がありましたが、最近はいらっしゃいませんので、こちらからもアプローチしようかと考えています。

委員 天白プレーパークの場合、指導員の謝金を払うのに苦労していて、寄付金を集めたりしていると聞きます。そういう点が心配で二の足を踏んでいる団体もあるのかと思いますが。

事務局 まだそこまでの話にはなっていません。昨年度、世田谷プレーパークを視察したのですが、そちらは区からプレーリーダーに補助を出しています。天白プレーパークも公園の維持管理に対して市から補助が出ていると聞きますが、私どもはまだそこまで話が進んでいない状況です。

委員長 かまどの利用状況で、昨年度は9月、1月、2月が利用がなかったと思いますが、そこへの対策は何か考えていますか。例えば、餅つきやおこしもの、芋を蒸したりできますよ、というようなPRをすることで利用を促進できると思いますが。

事務局 宣伝できるほど利用できる日が空いていないという事情もありまして、例えば12月などは餅つきで埋まってしまうほどの利用申込みが入る状況です。また、今の若い方は火をつけるところから指導が必要で、かまどを使って蒸したりという経験のない方へ、職員側が対応しきれないこともあります。

委員長 年配の市民の方で、そういった煮炊きの経験のある方を巻き込んで、手伝ってもらってはどうですか。

事務局 ボランティアで来ていただければ助かります。土日の場合、職員が1人ということもありますので、お任せできればいいのですが。お米の水加減や火のつけ方もわからない方だと、一日つきっきりになってしまいます。職員の配置の仕方から利用者に合わせて考えないといけないので、宣伝するといっても少々難しい面があります。

その他

事務局 10月30日午前10時から、色金山歴史公園にて色金山茶会を開催します。

11月6日午前10時30分から文化の家にて、「第4回長久手市民芸能フェスタ」が開催されます。

11月11日午後6時30分から、平成29年成人式第2回実行委員会を教養会議室にて開催します。

「愛知万博メモリアル第11回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」は、愛・地球博記念公園において、12月3日開催予定です。出発式は午前8時45分から市役所正面玄関で行います。

最後に、第4回社会教育委員会は、12月13日午後1時30分から、公民館講義室で開催いたしますので、ご出席をお願いします。

以上を持ちまして、平成28年度第3回長久手市社会教育委員会を終了いたします。ありがとうございました。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-61-3411


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか