(平成28年8月8日開催)平成28年度第1回長久手市文化財保護審議会

更新日:2021年02月01日

審議会詳細
開催日時 平成28年8月8日(月曜日)午前10時から午後0時10分まで
開催場所 市役所西庁舎3回講義室
出席者氏名(敬称略) 委員 浅井初美、井藤敏之、田中義和、水野退三、山村亜希、山本磯子
事務局 高嶋くらし文化部長、加藤くらし文化部次長、横地生涯学習課長、森生涯学習係長、山崎専門員、株式会社地球号
欠席者氏名(敬称略) なし
審議の概要
  1. 委員の委嘱について
    会長・副会長選出について
  2. 議題
    • (1) 平成27年度事業報告について
    • (2) 平成28年度事業計画について
    • (3) 古戦場公園再整備基本計画策定について
    • (4) 市が洞共生ステーションにおける文化財の展示について
    • (5) 郷土資料室特別展の開催について
  3. その他
公開・非公開の別 公開
傍聴者人数 なし
問合先 長久手市くらし文化部生涯学習課 生涯学習係
電話0561-56-0627

会議録

あいさつ くらし文化部長

1 委員の委嘱について

全委員の委嘱状を机上配付した。

会長・副会員長選出について

委員の互選によって、会長に田中義和氏、副会長に井藤繁之氏が選任された。

あいさつ 会長

2 議題について

事務局 (1) 平成27年度事業報告について説明

委員 古文書の燻蒸は、どれくらいの分量ですか。

事務局 野外活動施設の倉庫の中に市所蔵の古文書や肖像画などで、この部屋のテーブル全てに広げて、高さ1メートル程度に積んだ位の量があります。小部屋の中にテントのようなものを張って、その中に薬剤を送り込んで燻蒸しています。一度で全部の量を行います。

委員 文書の保管は野外活動施設でないといけないのですか。図書館の方が温度、湿度など管理されているのではないか。

事務局 新しく計画している古戦場公園再整備基本計画の中では、史料の保管に適した収蔵庫についても考えています。

委員 新しい施設はいつから使える予定なのですか。まだ先の話であれば、それまでの間だけでも検討してください。

事務局 図書館の書庫も一杯のようですが、何らかの検討をいたします。

委員 町史に使われた写真や地図などもありますか。

事務局 保管しています。

委員 区や個人から保存を委託されているものはありますか。

事務局 上郷の区会から古地図などを預かっています。

委員 個人で所蔵しているものは、個人の責任での保存になりますが、市から何か補助はありますか。

事務局 今のところありません。

委員 古文書は目録化されていますか。全体としてどういう状態かチェックできる状態での一覧表などありますか。

事務局 平成25年にデータ化しました。

委員 市内の文化財がどのくらいあるのか、この審議会にも知らせていただきたい。
せっかくの文化財も活用のノウハウを伝えられる人がいなくなってしまう前に保存、活用、伝承といったことを連携しながらやっていかなければいけない。

事務局 ようやくリスト化もできましたし、再整備の計画の中でも検討していきます。

事務局 (2) 平成28年度事業計画について説明

委員 現時点での古民家について教えていただきたいのですが、現在その価値などどの程度わかっているのでしょうか。今後、学術的な調査をされるのですか。

事務局 平成25年度に学術的な調査は行っています。江戸時代後期の建築物で、200年程昔のもので、長久手市内では最古のものです。愛知県特有の古民家の建築様式で、「鳥居づくり」の形状を保っているということで、後世に保存継承していくべきものであるということがわかっています。

委員 今回は、移築に関する調査とありますが、古戦場公園の再整備にあたって活用するということですか。

事務局 そのとおりです。西側ゾーンで農器具の展示、体験などで活用を検討しています。移築に際しての柱などの耐震強度なども考慮しての調査になります。

委員 市の指定文化財になっていますか。

事務局 現在はなっていませんが、今後、この文化財保護審議会の場でこの価値について検証していただきたいと考えています。

委員 調査して移築に耐えられないということになったらどうするのか。

事務局 何度か既に足を運んで、しっかりしていると考えているのですが、中には使えない柱などもあるかもしれませんが、その部分は組み替えながら移築できればと考えています。

委員 移築をすることによって指定が外れるということはないですか。その場所に置かれていることに意味があるということではなく、建物自体に価値付けをするのですか。

事務局 そのとおりです。保存活用するために移築をしようと考えています。文化財の価値については、もう少し研究して、保存と活用のシステムを作っていきたいと考えています。

委員 特別展はどこでやるのですか。

事務局 野外活動施設の郷土資料室の2階で開催します。

委員 部屋が狭くて、あまり古戦場のPRにならないのでは。その部屋だけでなく、施設全体や外も使って、来館者に合戦について理解してもらい、満足してもらうことが重要では。

事務局 壁面を使って屏風絵図やパネルや年表で表現していきます。

事務局 (3) 古戦場公園再整備基本計画策定について説明

委員 古文書や古地図などを保存する施設もガイダンス施設の中に作られるということですか。また、ちょっとしたガイダンスをするだけでなく、ちょっとした教室や講座といった生涯学習機能を果たす施設として考えていますか。

事務局 その通りです。

委員 展示や観光客だけでなく、研究、調査といった目的でこの施設を利用できるように考えて欲しいと思います。

委員 この施設の大きさは、現在の資料室と比べてどれくらいになりますか。

事務局 2倍程度の規模を考えています。

委員 せっかく造る資料館ですから、資料館としての役割を大事にしていただきたい。西側の施設との使い分けについての考え方はどのようですか。

事務局 西側については、交流に重きを置きたいと考えています。東側については、小牧・長久手の戦いを紹介できる施設にしたいと考えています。

委員 長久手は合戦だけが歴史ではなくて、古窯などもあるので、そういったことも展示できるようにしていただきたい。リニモテラスについても市の中できちんと連携してください。

事務局 いろいろと御助言いただきありがとうございます。しかしながら、何もかも詰め込んでいくと中途半端になってしまいますので、お話いただいたことを十分検討いたします。
リニモテラス側で何をするべきか、役割分担も合わせて検討して、いろいろな方に何度も足を運んでいただけるような施設を考えていきます。
また、おっしゃるように古戦場だけの施設ではありませんので、特に古民家については、指定物にあたるのかなど十分に議論していただいて、基本計画の全体的なことについては、この委員会からも有識者会議に御参加いただいておりますので、そういった形で広く御意見を伺いながら進めていきたいと考えています。

委員 見るだけではつまらないので、自分の目で見て学ぶのは面白いと思います。体験は別の所でもできるので、例えば体験は西側というように。
リニモテラスからのアクセスは信号を渡るのか、歩道橋なのか。そいうった繋がりや景観も考えながら、使う人の利便性も考えなければいけない。

委員 高齢者や車いすの方が使いやすいように考えてください。

事務局 基本計画の中では展示計画も検討していまして、西側と東側の使い分けなども検討しています。
また、整備だけではなく、保存活用計画も策定していますので、今後もまた変更点など出てくると思います。

事務局 (4) 市が洞共生ステーションにおける文化財の展示について説明

委員 「ほとぎ」の文字が入っている物はたくさんあるのですか。

事務局 文字が入っているのは市指定文化財の9点です。

委員 誰でも入れるような施設に特別な文化財を展示するとのことですが、管理の面では大丈夫ですか。

事務局 セキュリティや環境の整備についてきちんと考えて整備を進めます。

委員 市民ワークショップでも同じ意見が出ていますが、セキュリティ設備については市の責任で対策を行います。この地区は新しく開発されたわけですが、市民ワークショップのみなさんも、1300年前の歴史的な文化遺産を、レプリカだけではなく本物を展示して、歴史的価値を認識し、新しいまちづくりに活かしていきたいという強い思いがあります。

委員 普段はレプリカで、特別展等の期間だけ本物を飾るなど、文化財を守る工夫をお願いします。

事務局 (5) 郷土資料室特別展の開催について説明

委員 今の郷土資料室で、これまでと同じように開催するのではなく、既成の概念を壊して、新しい試みをしてください。

事務局 古戦場公園再整備の基本コンセプトの中にもありますが、小牧・長久手の戦いが歴史の転換点になったということ等を市民に知らせ、PRすることで古戦場の価値を再認識していただき、古戦場公園再整備のPRに繋げていきます。

3 その他

事務局 その他について、説明します。古戦場公園再整備基本計画の地域別意見交換会を郷土史研究会や市民ワークショップのメンバーと協力しながら開催しています。よろしければ御出席ください。
以上をもちまして平成28年度第1回長久手市文化財保護審議会を終了いたします。

会議資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 文化財係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-56-0627


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか