年末の交通安全県民運動
期間
令和6年12月1日(日曜日)から12月10日(火曜日)までの10日間
目的
年末は、師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故が起きやすくなります。また、忘年会など飲酒の機会が増えることから飲酒運転による事故が心配されます。
さらに、この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早く、夕暮れ時から夜間にかけて、特に高齢者が犠牲となる交通事故も心配されます。
そこで、この時期に、市民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止を図ります。
運動重点
- 歩行者の交通事故防止と交通ルール遵守の徹底
- 運転者の安全運転意識の向上及び飲酒運転等の根絶
- 自転車・特定小型原動機付自転車利用時の交通ルール遵守とヘルメット着用の徹底
交通安全スリーS運動を広めよう
愛知県の交通事故は、その半数近くが交差点で起きており、その主な原因は、歩行者妨害や優先通行妨害、一時不停止信号無視によるものです。また、自動車で亡くなった方の多くがシートベルト非着用であるほか、飲酒運転や速度の出し過ぎによる事故が後を絶たない現状にあります。
「交通安全スリーS 運動」は、交通事故を防止するための基本的な運転行動を表した「ストップ(Stop)」「スロー(Slow)」「スマート(Smart)」のキーワードの3つの頭文字を取り、ドライバー等に安全な行動の定着化を図ることを目的として実施するものです。
- STOP (ストップ)
赤信号は確実にストップ、一時停止場所では自転車もストップ。横断歩道や交差点では歩行者優先。飲酒運転の根絶。 - SLOW (スロー)
子どもや高齢者を見かけたら速度を落とすなど、速度を控えてスローな運転を心掛け、見通しの悪い交差点では徐行する。 - SMART(スマート)
すべての人に対する思いやりをもった運転と、運転中はスマートフォン等を絶対使用しないスマートな運転。シートベルトの全席着用の徹底、急発進や急制動をしない、落ち着いたアクセルの踏み込みなど環境に配慮したスマートな運転。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月23日