自主防災活動の推進
長久手市では、地域で行う自主防災活動を推進しています。
地震などの大規模な災害が発生すると、市内各所でけが人が出たり、家屋の倒壊や火災などが同時に発生し、市役所や消防署の対応に限界が生じ、みなさんの地域へすぐに駆け付けることが困難となります。
被害の軽減を図るためには、「自助(自分の身は自分で守る)」、「共助(地域での助け合い)」が大切になります。
地域の防災力を高めるため、「まちは自分で守る」の意識を持って、自主防災活動を始めてみませんか?
冊子「自主防災活動を始めてみませんか?」 (PDFファイル: 1.1MB)
自主防災倉庫・資機材の貸与事業
市では一定の条件を設け、自主防災活動に積極的に取り組んでいただいた自治会(自主防災会)に、自主防災倉庫を設置するほか、災害時に必要な防災資機材を貸与しています。
1.自主防災倉庫設置及び資機材貸与の条件
- 自治会単位での防災講習会や防災訓練を、年間3回以上行っていること。
- 自治会単位での防災講習会や防災訓練への参加者が、30名以上または世帯数の概ね3分の1以上であること。
- 倉庫設置場所の土地所有者及び管理者から承諾が得られること。(設置場所がすぐに決まらない場合は、安心安全課にご相談ください)
- 自治会(自主防災会)で、倉庫及び貸与資機材の維持・管理を行うことができること。
- 倉庫設置後も、自主防災活動を継続的に進められること。
2.市が貸与する自主防災資機材選択リスト(点数制)
持ち点100点の範囲内で、市が指定する資機材リストの中から希望する資機材を選択してもらい、貸与する方式です。
No. |
品名 |
型番 |
点数 |
---|---|---|---|
1 |
アルミ組立リヤカー |
- |
30 |
2 |
レスキューキャリー |
SONAE |
6 |
3 |
四つ折りストレッチャー |
- |
13 |
4 |
ハンディストレッチャー |
- |
8 |
5 |
カセットガス発電機 |
エネポ |
24 |
6 |
コードリール |
30m |
8 |
7 |
救助工具セット |
- |
20 |
8 |
移動かまど (組立式炊飯器) |
- |
68 |
9 |
下水道直結型マルチトイレ |
マルチトイレタイプS |
25 |
10 |
簡易トイレ |
ワンタッチトイレP型 |
7 |
11 |
P型袋セット |
100枚セット |
3 |
12 |
凝固・衛生袋セット(大箱) |
100枚セット |
5 |
13 |
ワンタッチイベントテント |
- |
38 |
14 |
多目的プライベートテント |
ST-3 |
6 |
15 |
手回し式ラジオ |
- |
2 |
16 |
ハンド型メガホン |
- |
2 |
17 |
LEDランタン |
- |
1 |
18 | ブルーシート | 2間×3間 10枚 | 10 |
19 | 消火用バケツ | 20個 | 6 |
20 | ヘルメット | - | 2 |
21 | トラロープ | 200m | 3 |
22 | 土のう袋 | 100枚 | 5 |
【備考】品目、型番、点数等は年度によって変更されます。(詳細は安心安全課までお問合せください。)
自主防災倉庫及び貸与資機材の事例

自主防災倉庫

貸与資機材の例
自主防災講習会の開催方法
- まずは安心安全課にご相談ください。
- 下記の「自主防災講習会の訓練項目と内容」を参考に、実施したい訓練項目や時期が決まりましたら、候補日を2~3日程度用意して、安心安全課までご連絡ください。
- 講習会の日程の予約は、3か月前から受け付けます。
(例:8月12日の開催希望であれば、5月12日から受け付けます。) - 講習会の内容によっては、講師となる消防署や防災ボランティア団体等との日程調整が必要となりますので、ご希望の日時にそえない場合もあります。
- 安心安全課との日程調整が終わり、訓練内容が決まりましたら、開催日の1か月前までに「自主防災講習会申込書」を必ず提出してください。この申込書提出が正式申請となります。
※台風の接近や気象警報の発表、災害発生などの状況においては、講習会を中止とさせていただきます。
※昨年度まで訓練項目に入っていた、豊田市防災学習センター、名古屋市港防災センター及び尾三消防本部長久手消防署にて行われる訓練項目については、今年度からは自主防災講習会の訓練項目とはしませんので、希望される場合は、直接各施設へ御相談ください。
「令和6年度 自主防災講習会申込書」 (Wordファイル: 27.5KB)
「令和6年度 自主防災講習会申込書」 (PDFファイル: 245.8KB)
Q&A
質問1 自主防災活動を始めたいけど、何から始めたらよいのか、わからない。
回答1 まずは安心安全課までお気軽にご相談ください。一緒に力を合わせて取り組みましょう。
質問2 参加者が30人集まるかどうか分からないけど、講習会を行ってもらえるの?
回答2 自主防災倉庫を設置することだけが目的ではありません。地域のコミュニティの形成が自主防災の第一歩です。1人でも多くの方にご参加いただきたいのですが、まずは実施することが大切です。自主防災倉庫の設置条件からは外れますが、少人数でも開催できます。
質問3 講習会を地域の希望に合わせて開催してもらえるの?
回答3 できる限り皆さんのご希望にそって開催したいのですが、開催希望日が土曜、日曜の午前中に集中することや、講師となる消防団や防災ボランティア団体等との日程調整も必要であるため、ご希望にそえないこともありますので、ご了承ください。
自主防災講習会の訓練項目と内容
訓練項目 | 時間 | 場所 | 主な講師 | 訓練の内容 | |
防災DVDの上映 | 30分 | 室内 | N防ネット | 熊本地震や南海トラフ地震に関するDVDを鑑賞し、災害への備えについて学ぶ | |
講話 | 地震の基礎知識と対策 | 30分~1時間 | 室内 | N防ネット | 南海トラフ地震を始めとした地震への備えについて学ぶ |
避難の考え方 | 30分 | 室内 | N防ネット | 災害時の避難の考え方について学ぶ | |
東日本大震災での 救助活動体験談 |
30分~1時間 | 室内 | 安心安全課 | 東日本大震災の救助活動に従事した職員の活動体験を聞き、防災に対する備えを学ぶ | |
家具転倒防止 | 1時間30分~2時間 | 室内 | N防ネット | 家具の転倒防止について学ぶ | |
災害時のトイレ特化対策 | 2時間 | 室内 | 安心安全課 | 災害時の課題の1つとされているトイレ使用について、使用方法や各家庭での備蓄計画を学ぶ | |
ワークショップ | 避難所運営ゲーム(HUG:ハグ) | 1時間~1時間半 | 室内 | 防災ボランティアコーディネーター | 災害時に避難所を運営することを想定した、ゲーム感覚のシミュレーション訓練 |
災害図上訓練(DIG:ディグ) | 1時間~1時間半 | 室内 | 防災ボランティアコーディネーター | グループに分かれ、長久手市の地理的状況や公共施設、避難所の位置を地図に記し、地域特性や問題点などを知る | |
長久手市版クロスロード | 1時間~1時間半 | 室内 | 安心安全課 | 災害時又は日常的に想定される場面に対して、Yes/Noカードを使って行動の検討を行う | |
いえまですごろく | 1時間~1時間半 | 室内 | 安心安全課 | 災害時に知っておくべき知識を、すごろくをしながら楽しく学ぶ | |
実践型 | ハザードマップウォーキング | 1時間~2時間 | 屋外 | 安心安全課 | ハザードマップ上で災害時の避難場所を確認しながら、地域の危険箇所を確認 |
地域安否確認訓練 | 1時間~2時間 | 室内及び屋外 | 安心安全課 | 災害時の安否札の掲出・集計の仕方や周知の仕方の検討・定着を目的とした訓練 | |
備蓄食料品の試食体験 | 1時間~1時間半 | 室内 | 安心安全課 | 災害時用の備蓄食料品を実際に調理・試食 ※備蓄関係の講話も併せて開催 (炊き出しの同時開催も可能) |
|
地域防災倉庫内の資機材を利用した取り扱い訓練 | 1時間~1時間半 | 屋外 | 安心安全課 | 各自治会に貸与している防災倉庫内の資機材点検を兼ねて、資機材の組み立て等の実施 |
自主防災講習会実施状況
講話「地震の基礎知識と対策」
講師:安心安全課職員

災害図上訓練(DIG)
講師:防災ボランティアコーディネーターながくて

避難所運営ゲーム(HUG)
講師:防災ボランティアコーディネーターながくて または N防ネット

炊き出し訓練

ハザードマップウォーキング


自主防災組織(自主防災倉庫設置済み地区)一覧
No. |
地区名 |
倉庫設置場所 |
倉庫設置年度 |
---|---|---|---|
1 |
前熊区 |
農村環境改善センター |
平成10年度 |
2 |
北熊区 |
早稲田930番地先 |
平成11年度 |
3 |
打越・久保山 |
西洞公園 |
平成12年度 |
4 |
長配三丁目 |
長配三丁目集会所 |
平成17年度 |
5 |
上川原 |
中川原公園 |
平成17年度 |
6 |
丸山住宅 |
丸山住宅地内 |
平成18年度 |
7 |
バンベール藤ヶ丘 |
マンション敷地内 |
平成18年度 |
8 |
五合池A・B、桜作 |
桜作集会所 |
平成19年度 |
9 |
ライオンズマンション藤ヶ丘ガーデン |
マンション敷地内 |
平成19年度 |
10 |
長配一丁目 |
杁ケ池公園第2駐車場 |
平成19年度 |
11 |
大草区 |
大草中集会所 |
平成19年度 |
12 |
塚田北・南 |
大平公園 |
平成20年度 |
13 |
三旺マンション |
マンション敷地内 |
平成20年度 |
14 |
長配二丁目 |
長配・菖蒲池集会所 |
平成20年度 |
15 |
下山 |
弘法堂横 |
平成20年度 |
16 |
長六 |
長六集会所 |
平成21年度 |
17 |
県営長久手第2住宅 |
県営住宅敷地内 |
平成21年度 |
18 |
丁子田 (三自治会=東山団地、ふじみヶ丘、片平) |
丁子田集会所 |
平成21年度 |
19 |
長久手ニュータウン |
長久手ニュータウン集会所 |
平成22年度 |
20 |
みなみのもり |
市が洞一丁目公園 |
平成22年度 |
21 |
プレシアスシティ ザ・シーズンズ |
マンション敷地内 |
平成22年度 |
22 |
作田一・二 |
仲作田公園 |
平成22年度 |
23 |
段ノ上 |
段ノ上集会所 |
平成23年度 |
24 |
長一 |
草掛公園 |
平成23年度 |
25 |
桧ケ根 |
坊ノ後公園 |
平成23年度 |
26 |
市が洞二丁目 |
市が洞二丁目公園 |
平成23年度 |
27 |
グローリアス長久手図書館通り |
マンション敷地内 |
平成24年度 |
28 |
ライオンズ第二 |
マンション敷地内 |
平成24年度 |
29 |
城屋敷 |
血の池公園 |
平成24年度 |
30 |
三ケ峯 |
三ケ峯公園 |
平成24年度 |
31 |
氏神前・戸田谷 |
戸田谷公園 |
平成25年度 |
32 |
山野田 |
山野田集会所 |
平成25年度 |
33 |
菖蒲池 |
東名高速トンネル上部 |
平成25年度 |
34 |
エスポアクレメント藤ヶ丘 |
マンション敷地内 |
平成25年度 |
35 |
県営山野田住宅 |
県営住宅敷地内 |
平成25年度 |
36 |
砂子 |
山越公園 |
平成25年度 |
37 |
ほたるの丘 |
市が洞三丁目公園 |
平成26年度 |
38 |
丘の上 |
長湫南部公園 |
平成26年度 |
39 |
桃の木 |
赤い羽根広場 |
平成26年度 |
40 |
パークスクエア藤が丘 |
マンション敷地内 |
平成26年度 |
41 |
けやき坂 |
長湫南部公園 |
平成26年度 |
42 |
武蔵塚 |
まちづくりセンター |
平成26年度 |
43 |
山越 |
山越公園 |
平成26年度 |
44 |
長久手南 |
長湫南部公園 |
平成26年度 |
45 |
喜婦嶽 |
喜婦嶽公園 |
平成27年度 |
46 |
岩作七分会 |
岩七集会所 |
平成27年度 |
47 |
県営長久手住宅 |
県営住宅敷地内 |
平成27年度 |
48 |
NSザガーデン |
マンション敷地内 |
平成27年度 |
49 |
片平C |
片平二丁目公園 |
平成28年度 |
50 |
岩作六分会 |
寺山児童遊園 |
平成28年度 |
51 |
パークサイドヒルズ長久手 |
パークサイドヒルズ集会所 |
平成29年度 |
52 |
岩作一分会 |
中根原集会所 |
平成29年度 |
53 |
蟹原・根の神、井堀、熊田(3自治会) |
蟹原公園、猪洞公園 |
平成30年度 |
54 |
杁ヶ池東 |
杁ヶ池公園 |
平成30年度 |
55 |
東狭間 |
楓老人憩いの家地内 |
令和元年度 |
56 | 長八 | 長湫八分会集会所 | 令和2年度 |
57 | 長九 | 先達公園 | 令和2年度 |
58 | 長六西小 | 長湫中部6号公園 | 令和5年度 |
59 | クリザンテームヒルズ長久手 | 一ノ井1号公園 | 令和5年度 |
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月11日