非常持出品と備蓄品
いざというときにすぐに持ち出せるよう、日頃から準備・点検しましょう。
非常持出品

避難するとき、まず最初に持ち出すべきものです。避難に支障とならないよう、必要最小限のものを用意しましょう。
必要な物は人によって異なります。必要に応じて項目を加えたり、季節ごとに中身の点検を行うとともに、感染症予防に必要なものも揃えておきましょう。
また、非常持出品とは別に、枕元には笛(ホイッスル)や懐中電灯、靴(スリッパ)なども備えておきましょう。
チェック |
貴重品 |
---|---|
|
現金 |
|
預金通帳(注釈) |
|
印かん |
|
運転免許証・カード類 |
|
権利証書(注釈) |
|
健康保険証(注釈) |
(注釈)日頃はコピーを入れておき、避難する時に余裕があれば持ち出しましょう。
チェック |
防災用品 |
---|---|
|
懐中電灯・ろうそく |
|
携帯ラジオ |
|
ヘルメット |
|
笛・ホイッスル |
|
軍手 |
|
防じんマスク |
チェック |
医療用品 |
---|---|
|
常用している薬 |
|
おくすり手帳 |
|
ばんそうこう |
|
マスク |
|
手指消毒液 |
|
ティッシュペーパー |
|
ウェットティッシュ |
|
体温計 |
チェック |
非常食 |
---|---|
|
飲料水 |
|
乾パンやクラッカーなど |
|
レトルト食品・缶詰 |
|
調味料 |
|
はし・スプーン・缶切り・ナイフなど |
|
粉ミルク・ほ乳瓶 |
チェック |
衣類関係 |
---|---|
|
上着・下着 |
|
くつ下 |
|
タオル |
|
レインコート |
|
毛布・寝袋 |
チェック |
その他の生活用品 |
---|---|
|
携帯電話の充電器やバッテリー |
予備の眼鏡・補聴器など |
|
|
簡易(携帯)トイレ |
|
トイレットペーパー |
|
歯ブラシ等の口腔ケア用品 |
|
生理用品 |
|
紙おむつ |
非常備蓄品

非常備蓄品は、災害復旧までの1週間程度を過ごすためのものです。
必要な物は人によって異なります。必要に応じて項目を加えたり、季節ごとに中身の点検も行いましょう。
また、普段買い置きするレトルト食品や缶詰めなども、賞味期限などに注意しつつ買い置きをする量を増やし、古いものから使った分だけ補充するようにすれば、備蓄食糧としても有効です。このような備蓄方法を「ローリングストック法」といいます。
チェック |
非常食品 |
---|---|
|
飲料水 |
|
乾パンやクラッカーなど |
|
レトルト食品・缶詰 |
|
アルファ米 |
|
インスタント食品 |
|
栄養補助食品 |
|
チョコレート・アメなどのお菓子類 |
|
調味料 |
チェック |
燃料 |
---|---|
|
マッチ・ライター |
|
電池 |
|
カセットコンロ |
|
カセットボンベ |
|
固形燃料 |
チェック |
その他の生活用品 |
---|---|
|
生活用水 |
|
ポリタンク |
|
なべ・やかん |
|
毛布・寝袋 |
|
洗面用具 |
|
バケツ |
|
簡易(携帯)トイレ |
|
トイレットペーパー |
|
使い捨てカイロ |
|
ドライシャンプー |
|
新聞紙 |
|
ビニールシート |
|
布製ガムテープ |
|
キッチン用ラップ |
|
ロープ |
|
バール・スコップ |
|
自転車 |
|
マスク |
|
手指消毒液 |
(参考)ローリングストック法など家庭備蓄に関する動画(農林水産省)
非常持出品・備蓄品は定期的に点検を!
いざという時、使用に支障がないよう、定期的に点検しましょう。特に食品や飲料水の賞味期限はこまめにチェックし、賞味期限が近づいたものから順に入れ替えましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年03月07日